最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:174
総数:257779
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3月7日 学校朝会

 今朝、今年度最後の学校朝会をGoogle classroomで行いました。
 最初は校長先生のお話です。校長先生からは、新年度に向けて「忘れ物」をしないようにというお話をいただきました。6年生はあと8日登校したら卒業式、1〜5年生もあと11日で修了式を迎えます。新しい学年に「気持ち・意欲・態度」(頑張ろうとする気持ちやこんなことに挑戦したいという意欲,礼儀正しい落ち着いた態度など)を忘れずもって上がり,希望に満ち溢れた新年度を迎えてほしいと思います。
 その後は,夏休みの応募作品の一つである「ひろもくデザインアワード」で優秀な賞をとった児童の表彰を行いました。
 これからも自分の良さ,得意なことに目を向け,いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 6年生調理実習

 6年3組の児童が、家庭科の調理実習で白玉団子とポップコーンを作りました。(6年1組と2組も今週実施する予定です。)
 白玉粉に水を加えてこねるのに、なかなかまとまらず苦戦している班が多かったです。ゆでる作業は、前回よりもスムーズにできました。
 白玉団子にきな粉をかけ、ポップコーンと紅茶といっしょに、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 クリーンデー

 3月6日(月)、春の暖かい日差しの中、たてわり班でクリーンデーの活動を行いました。今回はPTA約30名の方々にもご参加いただき,花壇や校舎の周りの清掃をしました。保護者の方が率先して清掃してくださったおかげで,子ども達もたくさんの草や葉を取り,卒業式前に校舎周りがとてもきれいになりました。たてわり班のメンバーはもちろん、保護者の方と一緒に草を抜いたり落ち葉を拾ったりしながら、笑顔で話す姿も見られ、わずか15分間でしたが、充実した活動となりました。
 クリーンデーに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日の給食献立

 3月6日の給食は、ごはん、うま煮、甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日の給食献立

 3月3日の給食は、もぶりごはん、豚汁、大福、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

画像1 画像1

3月2日の給食献立

 3月2日の給食は、パン、赤魚のレモン揚げ、粉ふき芋、クリームスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/7 学校朝会
3/8 ベルマーク(低)
3/9 ベルマーク(中)
3/10 ベルマーク(高) スクールカウンセリング8:25〜16:55

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013