最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:66
総数:257445
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月17日 優勝おめでとう!

 6月5日(日)に行われた第87回鯉城少年親善ソフトボール大会で「幟町ジュニアソフトボールクラブ」が見事優勝しました。
 その表彰を、学校でも本日校長室で行いました。校長先生からは子ども達の頑張りをたたえるとともに、ソフトボールを通して学んだことを学校生活でも生かしてほしいと激励の言葉をいただきました。

 幟町ジュニアソフトボールクラブの皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 授業の様子 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からいい天気になり、水泳の授業も予定通り行われました。3、4時間目は、4年生の2クラスがプールに入りました。どの学年の子どもたちも、コロナ感染症対策や熱中症対策を行いながら、楽しく真剣に水泳の学習にも取り組んでいます。

6月17日(金) 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では今、算数科で「円の面積」の学習をしています。今日も1時間目は、2クラスが算数科の授業を行っていました。円の面積の見当をつけたり、円の面積を求める公式を考えたりする授業でした。7月1日には、校内の全体研修会で6年生が授業を公開し、教職員が研究を深め、今後の授業改善につなげていきます。

6月16日の給食献立

 6月16日の給食は、パン、コーンシチュー、レバーのケチャップソースかけ、温野菜、牛乳です。
 コーンシチューのホワイトソースは、給食室で小麦粉と油と牛乳から作りました。

<給食放送より>
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 授業参観・学級懇談会(青空)

 6月15日(水)5校時、青空学級の授業参観を行いました。
 青空学級では来週日曜日の父の日に向けて、お父さんにありがとうの気持ちを伝える手紙の書き方を学習しました。子ども達は、お父さんのことを思い浮かべながら、集中して手紙を書きました。
 今日書いた手紙は、校外学習で購入した切手をはって郵送する予定です。お父さんの手元に届くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日の給食献立

 6月15日の給食は、麦ごはん、豚じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた玉ねぎ、小松菜、きゅうり、ちりめんいりこを使っています。

画像1 画像1

6月15日 5年生 児童生徒学習意識等調査

 毎年、広島県内の公立学校 小学5年生、中学2年生を対象に、児童生徒学習意識等調査が行われています。
 調査の主な目的は、生活や学習に関する意識や実態及び各学校における教科指導等の実態を把握するともに、自校の課題を明確にし指導内容や指導方法の改善・充実を図ったり、県の教育行政施策に生かしたりすることです。

 今年度は、6月7日(火)〜令和4年6月17日(金)の期間内に、各学校が日程を定めてGoogleフォームにより実施することになっています。

 本校では、本日15日(水)の1時間目に行いました。普段の授業でも様々な場面でタブレットを活用しているだけあって、子ども達は比較的スムーズに回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日の給食献立

 6月14日の給食は、親子丼(ごはん)、小松菜のからし和え、チーズ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

画像1 画像1

6月14日 2年生 幟町公園慰霊祭

 6月14日(火)、地域の方々と一緒に幟町国民学校被爆者慰霊祭を行いました。今日はあいにくの雨模様で実際に学校があった現在の幟町公園に赴いて行うことはできませんでしたが、幟町小学校の体育館で慰霊碑の写真の前にお花や折り鶴を捧げたり、黙祷を行ったりしました。
 2年生の子ども達は、実際に国民学校に通われていた地域の方から、戦争がもたらす様々な苦しみや悲しみについて教わり、平和への誓いを新たにしました。
 これからも子ども達とともに、世界中の人々が仲良く平和に暮らせるようにするにはどうしたらよいのか、考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) リーダー会(5、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目に体育館で、21日に行われる「のぼり平和ウォーク」に向けてのリーダー会がありました。3年生から6年生までのたてわり班で、幟町に残っている被爆樹木や文化遺構等を見て回り、地域に関わる歴史や原爆の惨禍の事実について学びます。その平和ウォークに向けて、5、6年生が、事前に準備を行いました。

6月13日(月) 参観懇談会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5、6時間目は、高学年の参観懇談会でした。5年生は体育館で、野外活動の説明会を行いました。7月に1泊2日で計画している野外活動。日頃できない体験を通して、たくさんのことを学んでほしいと思います。6年生は、道徳の授業でした。自分たちの生活を振り返りながら、本当の「親切」について考えました。保護者のみなさんには授業後の懇談会にも出席いただき、ありがとうございました。

6月13日(月) 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、今日から水泳の授業が始まりました。初日は6年生です。3年ぶりの水泳の授業を、コロナ感染防止対策をしっかり行いながら、進めていきました。PTAの役員の方と6年生、職員で掃除をし、業務の先生がプールの底のペンキがはがれた箇所をきれいに磨き、間隔をあけるためのプールサイドのポイントも職員作業で印を付け、今日の授業を迎えました。子どもたちはうれしそうに、そして真剣に学習しました。

6月13日の給食献立

 6月13日の給食は、ごはん、さばの梅煮、即席漬け、豆腐汁、牛乳です。
 今日の給食の玉ねぎは、安佐南区沼田町戸山で収穫されたものです。農家の人たちや畑の様子を、給食時間に紹介しました。
 
<給食放送より>
 しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月) 授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室では、理科の授業が行われていました。植物の成長には、発芽に必要な条件の他にどんな条件が必要かをみんなで考えていました。

6月13日(月) 授業の様子(算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室と4年生の教室では、算数科の授業を行っていました。3年生では、引き算の筆算の授業を、4年生では角の大きさの表し方の授業をしていました。新たな内容の学習にも、真剣に取り組んでいる様子が見られました。

6月11日 こどもピースサミット2022

 6月11日(土)こどもピースサミット2022「平和の意見発表会」が行われました。この日は広島市内142校の6年生1万1012人から選ばれた20人が登壇し、意見を発表しました。
 本校からは バルバラ アレックス くんが意見を発表し、見事ピースサミット大賞に選ばれました。おめでとうございます。

 なお、バルバラくんは8月6日に行われる平和記念式典でこども代表として「平和への誓い」を読み上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食献立

 6月10日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 みそは昔から食べられている、日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。

画像1 画像1

6月10日(金) ピースサミットに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会主催による、「こどもピースサミット2022(平和の意見発表会)」が、明日行われます。そして、今年度も本校児童が、意見発表する20名の中に選ばれました。今日の1時間目に、バルバラ君のその発表を、6年生の全児童が聞かせてもらいました。バルバラ君の意見発表の内容と、堂々とした態度に、みんなからは拍手と称賛の言葉が送られました。

6月9日 プール開きに向けて

 13日のプール開きに向けて、7日には教職員研修を、8日には機械操作説明会を行いました。そして今日は、感染症対策の一つとして、更衣室やプールサイドでの密を避けることができるよう、作業を行いました。
 子ども達も楽しみにしている2年ぶりの水泳指導に向けて、着実に準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日の給食献立

 6月9日の給食は、リッチパン、赤魚のマリネ、野菜スープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/9 広島市レクリエーションフェスティバル(ソフトテニス本校駐車場)
10/10 スポーツの日
10/11 後期始業式 掃除用具交換
10/12 視力検査(6年) 5年校外学習(マツダ・水産振興センター) 3年自転車教室(午後)
10/13 パワフルタイム 視力検査(5年)
10/14 視力検査(4年) 昔話読み語り(3年)2〜4校時

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013