最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:66
総数:257474
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

本日は通常通りの登校とします

 19日(火)7:00の時点で広島市中区に大雨警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、今回は台風を伴う警報ではないことなどから、通常通りの登校とします。
 登校の際には、児童の安全を第一に考え雨が激しく降る時間帯を避けるとともに河川の増水などに十分注意するよう声をかけてください。

7月15日の給食献立

 7月15の給食は、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、ワンタンスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に、でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干しししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめます。

画像1 画像1

7月14日の給食献立

 7月14日の給食は、黒糖パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1

7月14日 栽培委員会 緑の募金

 7月12日〜14日の朝,緑の募金活動を行いました。栽培委員会のみんなは,「羽30円、種70円、バッチ100円です。御協力お願いします。」といいながら、おつりの計算も頑張っていました。
 皆様の御協力のおかげで,羽も種もバッチもすべてなくなりました。合計16850円の募金が集まりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日の給食献立

 7月13日の給食は、ごはん、さばの煮付け、切り干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。
画像1 画像1

7月12日の給食献立

 7月12日の給食は、ごはん、呉の肉じゃが、小松菜の炒め物、食育ミックス、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

画像1 画像1

7月11日の給食献立

 7月11日の給食は、肉みそごぼう丼(麦ごはん)、豆腐汁、冷凍みかん、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は、ごぼうを豚肉・たけのこ・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられましたが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。
画像1 画像1

7月8日の給食献立

 7月8日の給食は、減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳です。
 今日の給食を調理する様子を、給食時間にテレビ放送しました。調理員の先生からのメッセージを聞いて、片付けの時間に「すごくおいしかった!」「全部食べた!」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。
 
<給食放送より>
 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また、かつお節も加えているので、うま味を感じられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 平和学習講座(1〜3年)

 1〜3年生は 平和記念資料館平和講座講師の桂幾子先生をお招きし、原子爆弾による被害の状況や8月6日に広島の町で何がおきたのかということや核兵器をめぐる世界の現状などを写真や映像などを通して教えていただきました。
 子ども達は、お話を聞きながら、自分たちのまわりを平和でいっぱいにするために、佐々木禎子さんの後輩として、何ができるのかを真剣に考えました。
 最後は子ども達から桂先生に「核兵器が何発も使われたら大変なことになると思いました。」「戦争中は食べるものがあまりなかったから好き嫌いせずに何でも食べようと思いました。」などの感想を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 被爆体験を聴く会(4〜6年)

 7月8日(金)、幟町小学区にお住まいで、町内会長も務めておられる本保幸雄先生が4〜6年生に被爆体験をお話いただきました。
 本保先生は、中学2年生で建物疎開の作業をしているときに被爆されました。子ども達は本保先生が体験されたことを聞きながら当時の状況に思いを馳せ、現代に生きる自分たちに何ができるかを考えました。
 最後にいただいた「このご縁を大切にして、幟町小学校の伝統である平和学習をさらに発展させていってください。」というメッセージの通り、これからも系統的に平和教育を行い、思いやりの心をもつたくましい子どもの育成に努めて参ります。
 本保先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食献立

 7月7日の給食は、パン、スパイシーレバー、コーンポテト、クリームスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 スパイシーレバーに使われている香辛料は、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカです。カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。チリパウダーは、メキシコ料理によく使われます。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカは、辛味のない唐辛子を乾そうさせて粉にしたものです。スパイシーレバーは、たくさんの香辛料を使って、レバーをさらに食べやすくしています。

画像1 画像1

7月6日の給食献立

 7月6日の給食は、豚キムチ丼(麦ごはん)、サンスータン、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。

画像1 画像1

7月5日 のぼりクイズラリー

 7月5日(火)の3・4校時に児童会行事「のぼりクイズラリー」を行いました。
 活動のめあては、
 ・たてわり班で協力し、ルールを守って互いにかかわりをもち、楽しく活動する。
 ・高学年は事前に活動の見通しを立て、たてわり班運営を行う。
です。

 「これは3年生に関する問題だから、3年生考えて。」
 「ここでとまって、水分補給をしよう。」
 「一列に並んで右側通行するよ。」
 班のみんなを気遣い、リードする高学年のたくましい姿、低学年を気にかけながら協力してがんばる中学年の姿、ルールを守って班の仲間と上手にかかわる低学年の姿…。活動を通してたくさんの素敵な姿に出会うことができました。

 校内にはられた全部で40問のクイズをたてわり班で協力して解き終わると、「楽しかった。またやりたいね。」とみんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食献立

 7月4日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲンサイ、キャベツ、もやしを取り入れています。
画像1 画像1

7月4日 防犯教室

 7月4日(月)の1校時、広島中央警察署の育成官 中川様にお越しいただき、Google Meatで防犯教室を行いました。
 子どもたちは中川先生の説明やDVD視聴を通して、万引きは犯罪であること、それによって自分や周りのたくさんの人を悲しませてしまうこと、三つの勇気(断る勇気、とめる勇気、逃げる勇気)が大切であることなどを学びました。
 また、犯罪に巻き込まれないようにするためにはどんなことに気を付ければよいかも教わりました。
 今日学んだことがこれからの生活に生かされるよう、学校でも繰り返し指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食献立

 7月1日の給食は、玄米ごはん、八宝菜、小いわしのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
 給食時間に、小いわしの資料動画を放送しました。小いわしは今が旬の地場産物です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 授業の様子(5年生 音楽科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室では、5年生の授業が行われていました。「合唱のひびきをきき比べよう」をめあてに、鑑賞の学習をしていました。曲は、滝廉太郎作曲の「花」と「箱根八里」です。きき比べて感じたことを学習プリントにまとめていました。

7月1日(金) 水泳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1、2時間目のプールは2年生が水泳の授業を行っていました。新型コロナウイルス感染症予防と熱中症予防のため、体育館で準備体操を行い、水分補給をしてプールに移動します。今日も暑さに負けないでしっかり体を動かし、水泳の学習を行いました。

7月1日(金) 校外学習へ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝一番に、4年生が校外学習へ出発しました。社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習として、広島市のごみ処理場(中工場)への見学を行います。ごみ処理の工程や工夫されていることをしっかり見学し、さらに学習を深めていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/9 広島市レクリエーションフェスティバル(ソフトテニス本校駐車場)
10/10 スポーツの日
10/11 後期始業式 掃除用具交換
10/12 視力検査(6年) 5年校外学習(マツダ・水産振興センター) 3年自転車教室(午後)
10/13 パワフルタイム 視力検査(5年)
10/14 視力検査(4年) 昔話読み語り(3年)2〜4校時

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013