最新更新日:2024/06/10
本日:count up65
昨日:66
総数:257503
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月7日 土曜参観

 土曜参観に多数お越しくださり、ありがとうございました。
 15分という限られた時間ではありましたが、子ども達はがんばっている姿を保護者の方々に見ていただくことができ、大変喜んでいました。
 
 まだまだ感染症対策のため制限されることがたくさんありますが、これからもできることに目を向けて思いやりの心をもつたくましい子どもの育成に尽力して参ります。
 今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 第1回避難訓練

 雨のため延期となっていた避難訓練を本日行いました。
 第1回目の今回は「静かに放送を聞いて、避難場所に安全に移動する」をめあてに、授業中に給食室で火災が発生したことを想定し、三密をさけながら行いました。

 今年度初めての訓練でしたが、校長先生の「火災場所はどこでしたか?」という問いかけに正しく答えるなど、放送も先生方の指示もしっかり聞いていました。また、火元から遠い避難経路を通ること、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守ることなどを意識して落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日の給食献立

 5月6日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

画像1 画像1

5月6日 授業再開

 7日間という長いゴールデンウィークを終え、のぼりっ子たちが元気に登校してきました。休み中、のぼりっ子たちは体調管理に気をつけながら体をしっかり休めたり、家族と日頃できない経験をしたりして、充実した時間を過ごしたようです。
 
 明日8日(土)は土曜参観が予定されています。感染症対策をしっかり講じながらの短時間の参観にはなりますが、長い休み明けも張り切って学習に取り組む児童の様子をご覧いただければと思っております。来校される保護者の皆様も健康チェックカードの提出やマスクの着用、入口での手指消毒等、感染症対策にご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日 充実したゴールデンウィークを!

 新年度がスタートして1ヶ月が経とうとしています。
 校庭の桜もすっかり緑色になり、玄関の掲示も2年生が作成したこいのぼりに変わりました。
 幟町小学校では、5月7日(土)を授業日、2日(月)をその振替休日としているため、明日から7日間の長い休みに入ります。連休中も体調管理に十分気をつけるとともに、感染症対策をしっかり行い、充実した時間を過ごしてほしいと思います。
 5月6日(金)に、また元気なのぼりっ子に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

4月28日 パワフルタイム

 先週の木曜日より室内でのパワフルタイムが始まりました。
 今年度も毎週木曜日の朝に,パワフルタイムを行っています。
 前年度の運動委員会の子ども達が考えたエクササイズをもとに,今年度の運動委員会の児童が動画を撮影し,それを見ながら全学年が握力アップ,下半身のエクササイズに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日の給食献立

 4月27日の給食は、親子丼(ごはん)、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、チーズ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

画像1 画像1

4月26日の給食献立

 4月26日の給食は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、ごまあえ、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。
 
<給食放送より>
 こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

画像1 画像1

4月26日 児童朝会

 今朝は、テレビ放送で今年度初の児童朝会を行いました。
 第1回目の今回は、各委員会の委員長が普段行っている活動を紹介したり、みんなに協力してほしいことを伝えたりしました。
 最後に校長先生からは「5・6年生はみんなが元気に気持ちよく、充実した生活を送ることができるようがんばっています、みなさんはそれに感謝し、のぼりっ子全員で協力してよりよい学校にしていきましょう」というお話をいただきました。
 今後の児童朝会でも5・6年生が委員会でがんばっている姿が全児童に発信されるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 青空授業参観

 今日の5校時は、青空学級の授業参観でした。
 青空学級では、「あたらしいともだちをむかえる会」の様子をお家の人に見ていただきました。今年度入学してきた1年生に、一年間の行事を紹介したり、一緒にじゃんけんゲームを楽しんだりしました。
 子ども達はこれまで準備したり練習したりしてきた成果をお家の人に見ていただくことができ、大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月25日の給食献立

 4月25日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、酢の物、かきたま汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

画像1 画像1

4月22日の給食献立

 4月22日の給食は、減量ご飯、わかめうどん、大豆の磯煮、バナナ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

画像1 画像1

4月21日の給食献立

 4月21日の給食は、パン、大豆シチュー、三色ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は大豆シチューにも入っています。

画像1 画像1

4月20日の学校給食

 4月20日の給食は、ビーフカレーライス(ごはん)、フレンチサラダ、牛乳です。
 4時間目が終わって、給食室前に手を洗いに来た1年生が、給食の見本を見てわくわくしているようでした。「今日はぜったい全部食べる!野菜も!」とはりきっている子もいました。
 
<給食放送より>
 1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。

画像1 画像1

4月18日 低学年授業参観

 本日は低学年の授業参観・懇談会を行いました。
 先日もお伝えしたとおり、感染症対策のため、人数や時間を制限しての参観ではありましたが、子ども達は、先生や発表する友達の話をしっかりと聞きながらも後ろにいらっしゃるお家の人の姿を気にするほほえましい姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食献立

 4月18日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

画像1 画像1

4月15日 高学年授業参観

 本日は高学年の授業参観・懇談会を行いました。
 今年度も感染症対策のため、人数や時間を制限しての参観となりましたが、学校でのお子様の様子を見ていただくとともに、担任の思いをお伝えする機会をもつことができ、大変嬉しく思っています。
 18日(月)は低学年(1〜3年生)の、25日(月)には青空学級の授業参観・懇談を予定しておりますので、ご来校いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食献立

 4月15日の給食は、ごはん、うま煮、野菜炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。
 また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

画像1 画像1

4月14日 6年生 教科担任制授業

 幟町小だより等でもお知らせしております通り、今年度より高学年では「教科担任制」を実施しております。
 6年生では、今週から担任間での交換授業もスタートしました。教科担任制を取り入れることにより、これまで以上に各教員の専門性を生かした学習指導の充実、多くの教職員による多面的な児童理解・支援を進めていくことができます。
 今後も全教職員で思いやりの心を持つたくましいのぼりっ子の育成に尽力して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食献立

 4月14日の給食は、パン、牛肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダ、牛乳です。
 今日は食物アレルギー対応があり、豆腐サラダは卵・ごまを除いたものと、除かないものを調理しました。 

<給食放送より>
 みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/9 広島市レクリエーションフェスティバル(ソフトテニス本校駐車場)
10/10 スポーツの日
10/11 後期始業式 掃除用具交換
10/12 視力検査(6年) 5年校外学習(マツダ・水産振興センター) 3年自転車教室(午後)
10/13 パワフルタイム 視力検査(5年)
10/14 視力検査(4年) 昔話読み語り(3年)2〜4校時

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013