最新更新日:2024/06/10
本日:count up79
昨日:66
総数:257517
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月21日(水) 共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、中学校区の業務の先生方が共同作業で、遊具のペンキ塗りをしてくださいました。数日かけてさびを落とし、きれいにペンキを塗って、今日で雲梯のペンキ塗り作業は終了です。これで子どもたちは安全に、そして楽しく雲梯で遊ぶことができます。

9月21日 運動会全体練習

 9月21日1校時、爽やかな秋の空気の下、運動会の全体練習を行いました。
 全体練習では主に開会式や閉会式の練習を行いました。担当の先生から「礼」の仕方を教わり、1年生も号令に合わせて上手に礼をしていました。
 練習後は、みんなが怪我なく過ごせるよう、グラウンドの石拾いを行いました。
 運動会まであと9日…。寒暖差が激しいですが、体調を整えて、元気に当日を迎えられるよう、学校でも気を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日の給食献立

 9月15日の給食は、パインパン、牛肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
 
 <給食放送より>
 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日の給食献立

 9月14日の給食は、ふわふわ丼(ごはん)、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 
<給食放送より>
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

画像1 画像1

9月13日 学校朝会

 今朝は、Google Classroomを用いて、学校朝会を行いました。
 校長先生からは「天高く 馬肥ゆる 秋」という言葉を紹介していただきました。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋…秋は実りの季節です。子ども達は、秋は気候が良いことを平均気温や降水量のデータから教わり、色々なことにチャレンジしてみようという思いを強めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 暦の上では秋ですが…

 9月も中旬に差し掛かり、朝夕は涼しくなってきました。学校の玄関掲示も4年生が作成したコスモスに変わっていますが、まだまだ日中は厳しい暑さが続いています。
 運動会の練習も一段と本格化してきましたが、感染症対策はもちろん、熱中症対策も十分に講じながら進めて参ります。

画像1 画像1

9月9日の給食献立

 9月9日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。

画像1 画像1

9月8日の給食献立

 9月8日の給食は、バターパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。

画像1 画像1

9月8日(木) 150周年記念航空写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度1月7日、本校は創立150周年を迎えます。その記念に、本日、全校児童と教職員で航空写真を撮影しました。みんなで150歳を祝う気持ちで、在籍の記念を残しました。仕上がりが楽しみです。

9月7日(水) 給食の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の授業が終わると、楽しみな給食の時間です。まだまだ黙食を続けていますが、今日もおいしくいただいています。

9月7日(水) 外国語活動の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では、外国語活動「好きなものを聞いてみよう」の授業をしていました。まずはしっかり聞いて、「好きなものは○○」を確認する練習をしたあと、相手に好きなものを聞く聞き方を学習していました。

9月7日(水) 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日とは打って変わって、とてもいい天気となりました。気温も少し高めですが、大休憩の時間には子どもたちの元気に遊ぶ姿が見られました。ボール遊びやおにごっこ、鉄棒で逆上がりの練習をしている子どもたちもいました。

9月7日(水) 生活科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、2年生の教室では生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の授業をしていました。「のぼりの町のおすすめばしょをしょうかいしよう」をめあてに、発表したり、ペアで話し合ったりしながら学習を進めていました。

9月6日(火) 算数科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、算数科「比」の授業をしていました。「等しい比の性質について考えよう」をめあてに、自分の考えを整理しながら学習を進めていました。

9月6日(火) 国語科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では、国語科の授業で読書感想文を書いていました。「おもしろさがつたわるように書こう」というめあてをもち、自分が読んだ本の感想文を一人一人がしっかり書いていました。

9月6日(火) 一日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風雨が強まっていますが、広島地方には警報も出されることなく、学校は今日も平常通り始まりました。
 台風はお昼にかけて最接近するようですので、授業後も安全に気を付けて下校させたいと思います。

9月5日(月) 明日も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑い一日となりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送り、笑顔で下校しました。
 明日は台風接近に伴い、風雨が強まる予報が出ています。警報が出る可能性もありますが、その際には、配付している「災害時における児童の安全確保について」を確認して、対応してください。なお、警報が出された際には、メールやホームページにおいて、臨時休業あるいは登校の連絡をしますので、合わせて確認をよろしくおねがいします。

9月5日の給食献立

 9月5日の給食は、玄米ごはん、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。

画像1 画像1

9月2日 外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では、外国語活動の授業「文房具の言い方になれよう」を学習していました。ゲームを通して、英語でのいろいろな文房具の言い方を学んでいました。

9月2日 国語科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では、国語科の授業で読書感想文を清書していました。下書きを見ながら修正箇所に気を付け、さらに丁寧な字で書くことに集中していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/9 広島市レクリエーションフェスティバル(ソフトテニス本校駐車場)
10/10 スポーツの日
10/11 後期始業式 掃除用具交換
10/12 視力検査(6年) 5年校外学習(マツダ・水産振興センター) 3年自転車教室(午後)
10/13 パワフルタイム 視力検査(5年)
10/14 視力検査(4年) 昔話読み語り(3年)2〜4校時

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013