最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:65
総数:256427
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月30日の給食献立

 11月30日の給食は、麦ごはん、焼きとり風、米麺汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。

画像1 画像1

11月29日の給食献立

 11月29日の給食は、ごはん、おでん、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

画像1 画像1

11月26日の給食献立

 11月26日の給食は、広島カレー(麦ごはん)、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 麦ごはん…麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりますか。

画像1 画像1

11月25日の給食献立

 11月25日の給食は、リッチパン、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、いんげん豆のスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。

画像1 画像1

11月24日の給食献立

 11月24日の給食は、減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮付け、くわいのから揚げ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて塩をふっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 英語 〜What would you like?〜

 5年生の英語の授業では、「What would you like?」「I'd like 〜.」の基本表現を使って、お店の人役、お客さん役になり、友達と一緒に丁寧な言い方で注文したり、注文を受けたりしました。積極的にいろんな人と英語を使ってコミュニケーションをとろうとしている一生懸命な姿を見ることができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日 学校朝会

 本日,11月22日は,子ども安全の日です。
 学校朝会では,校長先生から「自分の命は自分で守る」という意識をもち,常に防犯ブザーを持っておくこと,車道から離れて歩くこと,「子ども110番の家」を確認しておくことなど,自分でできることを具体的に教えていただきました。
 その後,生徒指導主事が全国の犯罪件数が減って来ていることをグラフで示しながら,学校・保護者・地域が連携することで犯罪が減ってきていることを説明しました。しかし,減ってきたとはいえ,子どもが1日に33件も被害にあっているという現実も伝えました。
 そして,子どもたちには,防犯ブザー,逃げ込む場所(子ども110番),あいさつの3つを確認するように指導しました。さらに,もし何かあったときには「助けて!!」と大きな声で叫ぶ練習をしました。全員で声を出すことはできませんでしたが,代表の児童が大きな声で助けを呼ぶことで,その効果を実感するとともに,声が出なかった時のために防犯ブザーを身につけておくことの大切さも理解することができました。
 ぜひご家庭でも,子どもと一緒に防犯ブザー等の確認をしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食献立

11月22日の給食は、麦ごはん、親子煮、ごま酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
ごま…ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。

画像1 画像1

11月19日の給食献立

 11月19日の給食は、麦ごはん、さばの煮付け、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。

画像1 画像1

11月18日 サッカーボールの寄贈

 広島県学校生活協同組合様と明治安田生命保険相互会社中国四国公法人部様から,こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動の一環としてサッカーボールを2ついただきました。
 授業やクラブ等で大切に使わせていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の給食献立

 11月18日の給食は、パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
 今日のシチューに使ったパセリは、安佐南区祇園地区で栽培されている「祇園パセリ」です。葉の刻みが細かく、やわらかいのが特徴です。
<給食放送より>
 クリームシチュー…今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

画像1 画像1

11月17日 芸術鑑賞会

 今日は、ダンスチーム「明石ブレイカーズ」の方々をお招きし、ダンスを鑑賞したり、体験したりしました。
 3部構成のため、25分間という限られた時間ではありましたが、子どもたちは、目の前で繰り広げられるすばらしいダンスに感動していました。最後はメンバーの皆さんに教わりながら一緒にダンスをして、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食献立

11月17日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
大根の中華サラダ…今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

画像1 画像1

11月16日の給食献立

 11月16日の給食は、ごはん、うま煮、おかかあえ、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
 今日はクイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2日本で一番多くつくられているのは、北海道です。
3代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
 答えは、じゃがいもです。また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

画像1 画像1

11月15日の給食献立

 11月15日の給食は、うずみ(ごはん)、小いわしの唐揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。

画像1 画像1

11月12日 タブレット開き2

 今日、5年生でもタブレット開きを行いました。
 2年生と同じように、タブレットを使うときのルール確認や開き方、開け方、始め方などを教わった後、5年生ではマップの機能を使って「スライド」や「ピンチイン」などの操作の仕方を確認したり、パスコードを変更したり、Classroomにログインしたりしました。
 他学年でも順次タブレット開きを行い、学習をさらに深めたり広げたりすることができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 避難訓練(地震・津波)を実施しました。

 本日,地震による津波を想定して避難訓練を実施しました。子どもたちは,放送をよく聞き,静かに落ち着いて3階まで避難することができました。
 避難終了後,校長先生から,地震はいつ起こるのかわからないため,日頃から訓練しておくことが大切であること,放送も日頃から静かに聞くことが大切であることを話していただきました。
 1年生の教室では,担任の先生から「今日の避難訓練は何点だった。」と聞かれると,「100点だった。」と自信を持って手を挙げる子どもがたくさんいました。今後も,もしもの時に子どもたちが落ち着いて行動できるように訓練を積み重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食献立

 11月11日の給食は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食献立

 11月5日の給食は、麦ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、赤だし、牛乳です。

<給食放送より>
 ごぼう…今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。
1葉っぱ 2茎 3根っこ
 答えは、3の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。

画像1 画像1

11月9日 学校朝会

 大きな学校行事の一つである運動会が終わり、代休が明けた今日、テレビ放送で学校朝会を行いました。
 校長先生からは、運動会の日、11月7日が立冬であったことを受け、「これからますます寒くなりますが、感染症対策をしっかり行って元気に過ごし、暖かく楽しい春、新たな学年を迎える準備をしていきましょう。」というお話をいただきました。
 学級代表の紹介では、各クラスの学級代表が目指すクラス像に向けてがんばりたいことを堂々と述べました。
 最後に、様々なコンクールで受賞した児童の表彰が行われ、みんなで賞賛するとともに、これからもそれぞれの良さを伸ばしたり、発揮したりしていきたいという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013