最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:80
総数:257376
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月15日の給食献立

 11月15日の給食は、うずみ(ごはん)、小いわしの唐揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。

画像1 画像1

11月12日 タブレット開き2

 今日、5年生でもタブレット開きを行いました。
 2年生と同じように、タブレットを使うときのルール確認や開き方、開け方、始め方などを教わった後、5年生ではマップの機能を使って「スライド」や「ピンチイン」などの操作の仕方を確認したり、パスコードを変更したり、Classroomにログインしたりしました。
 他学年でも順次タブレット開きを行い、学習をさらに深めたり広げたりすることができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 避難訓練(地震・津波)を実施しました。

 本日,地震による津波を想定して避難訓練を実施しました。子どもたちは,放送をよく聞き,静かに落ち着いて3階まで避難することができました。
 避難終了後,校長先生から,地震はいつ起こるのかわからないため,日頃から訓練しておくことが大切であること,放送も日頃から静かに聞くことが大切であることを話していただきました。
 1年生の教室では,担任の先生から「今日の避難訓練は何点だった。」と聞かれると,「100点だった。」と自信を持って手を挙げる子どもがたくさんいました。今後も,もしもの時に子どもたちが落ち着いて行動できるように訓練を積み重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食献立

 11月11日の給食は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食献立

 11月5日の給食は、麦ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、赤だし、牛乳です。

<給食放送より>
 ごぼう…今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。
1葉っぱ 2茎 3根っこ
 答えは、3の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。

画像1 画像1

11月9日 学校朝会

 大きな学校行事の一つである運動会が終わり、代休が明けた今日、テレビ放送で学校朝会を行いました。
 校長先生からは、運動会の日、11月7日が立冬であったことを受け、「これからますます寒くなりますが、感染症対策をしっかり行って元気に過ごし、暖かく楽しい春、新たな学年を迎える準備をしていきましょう。」というお話をいただきました。
 学級代表の紹介では、各クラスの学級代表が目指すクラス像に向けてがんばりたいことを堂々と述べました。
 最後に、様々なコンクールで受賞した児童の表彰が行われ、みんなで賞賛するとともに、これからもそれぞれの良さを伸ばしたり、発揮したりしていきたいという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会11

 今年の運動会は、白組の優勝で閉幕しました。
 閉会式では代表児童が、「どの学年も悔いが残らないよう全力を出し切り、楽しむことができたのではないでしょうか。運動会を通して学んだことを小学校生活に生かしていきましょう。」と堂々とした態度で全校児童に呼びかけました。
 校長先生からは、「まだまだ不自由な面はありますが、今日のがんばりを自信にして、これからの学校生活でも力を発揮していきましょう。」というお言葉をいただきました。
 たくさんの保護者の皆様にご観覧いただき、無事運動会を終えることができたことを大変うれしく思っています。本当にありがとうございました。
 これからの学校生活においても,まだまだ不自由な面はありますが,子どもたちと一緒に今できることに目を向けて、精一杯がんばっていこうと思っています。引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会10

 LAST RUN!
 6年生児童がゴール目指して全力で走り抜きました。小学校生活最後の運動会で保護者の方に勇姿をみていただき、思い出に残る運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会9

 のぼりの刃 2021
 「強くなれることを知った。」1ヶ月延期になったことで5・6年生はさらに強くなりました。右手に刃を握りしめ、自分たちのため、仲間のため、マスクをはずし笑い会える未来のために…5・6年生の勇ましい姿で会場中に元気を届けることができました。保護者に皆様、応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会8

 High Five!!
 「団結・明るさ・自律」をモットーに運動会の練習に取り組んできた5年生。3つの力を発揮して、一人ひとりが輝く姿を保護者の皆様にみていただくことができました。温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会7

 みんなでよーい、ドン!!
 いつもパワー全開の2年生がゴール目指してグラウンドを駆け抜けました。保護者の皆様、盛大な拍手をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会6

 1・2年生による大玉リレー。
 大きな大きな大玉を2人で協力して転がしました。なかなかまっすぐ転がらなくても保護者の皆様が温かく見守ってくださり、最後まであきらめずにがんばり抜くことができました。
 かわいい応援ダンスもあり、会場は盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会5

 ゴールめざしてゴーゴーゴー! 
 小学校生活初めての運動会。1年生がたくさんのわくわくを胸に元気いっぱい走りきりました。温かい応援をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会4

 領域展開!!全力疾走!
 元気いっぱいやる気いっぱいの4年生。保護者の皆様の温かい拍手に励まされ、コーナーリングに気をつけてゴール目指して駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会3

 3・4年生による台風の目。子どもたちは力強く、そして元気いっぱいがんばりました。友達との距離をとりながらもチームワークよく競技する姿に会場は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会2

 ゴール目指してダッシュだGO!
 元気いっぱいやる気いっぱいの3年生。初めてのコーナーリングに緊張しながらも全力で走りきりました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会1

 秋晴れのさわやかな天気に恵まれ、運動会が始まりました。
 今年度も感染症対策を講じながらの運動会となりますが、子どもたちにとって充実した1日になるよう、支援していきます。
 先ほど開会式が、校内テレビ放送で行われました。
 校長先生からは、「今日まで一生懸命、練習や準備を進めてきた成果を発揮して、精一杯力を出し切りましょう。」というお言葉をいただきました。
 代表児童はあいさつで、「1年に1度しかない一大イベントの運動会、6年生にとって小学校生活最後の運動会が楽しいものになるよう、強い思いと持てる力を出し切りましょう。」と全校児童に力強く呼びかけました。
 PTA会長さんからは、「みんなが一生懸命がんばる姿をおとなは楽しみにしています。」と励ましのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 運動会の準備が整いました。

 明後日の運動会の準備を行いました。子どもたちが,気持ちよく競技ができるように,石を拾い,白線を引き,グラウンドの土を丁寧にならしました。運動会当日が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 いよいよ明後日は…

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、約1ヶ月延期となった運動会。子どもたちは今日まで、自分を鍛え、友情をさらに深める運動会にしようと一生懸命練習に取り組んできました。
 お陰様で天気も何とか大丈夫そうですし、当日も子どもたちは「負けてもいい 一生懸命が 金メダル」のスローガン通り、保護者の皆様に成長した姿を見ていただけるよう、全力でがんばります!!
 まだまだ制限があり、保護者の皆様には何かとご不便をおかけしますが、子どもたちのがんばる姿に温かい拍手をよろしくお願いいたします。
(写真は掲示ボランティアの保護者の方々が作成し、掲示してくださっているものの一つです。子どもたちも私たち教職員も元気や勇気、新たな知識などをいただいています。ありがとうございます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の給食献立

 11月5日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、即席漬け、さつま汁、柿、牛乳です。
 今日は、約130個の柿の皮をむいて切りました。3人がかりで1時間かかりました。

<給食放送より>
 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫できて、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食で秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか。米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013