最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:257373
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月16日 たてわり班リーダー会

 2月16日(水)の1校時、たてわり班活動の1つ「ありがとう集会」に向けたリーダー会(4・5年生)を行いました。
 感染症対策のため、何度も延期になったリーダー会。まだ一堂に会することが難しいので、それぞれの学級で行いました。
 はじめにGoogle Classroomを使って担当の先生からの説明を受けると、早速6年生に贈る「メッセージボード」の作成に取りかかりました。
 4年生はレイアウトを考えて1年生から5年生が作成した6年生へのメッセージを貼り付ける作業を、5年生は表紙と裏表紙を担当します。4年生も5年生も幟町小学校のリーダーとしての自覚を持って作業に取り組みました。
 コロナ禍で様々な制限はありますが、6年生への感謝の気持ちを伝えようとどの学年もがんばっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日の給食献立

 2月15日の給食は、減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おかか和え、牛乳です。
 
<給食放送より>
 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、カレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。

画像1 画像1

2月14日の給食献立

 2月14日の給食は、ごはん、含め煮、ごま酢和え、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

画像1 画像1

2月10日の給食献立

2月10日の給食は、パン、クリームシチュー、カルちゃんフレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
カルちゃんフレンチサラダ…どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

画像1 画像1

2月9日の給食献立

2月9日の給食は、だいこんのピリ辛丼、わかさぎの南蛮漬、はるみ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

画像1 画像1

2月8日の給食献立

 2月8日の給食は、麦ごはん、肉じゃが、はりはり漬け、牛乳です。
 
<給食放送より>
 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。

画像1 画像1

2月7日の給食献立

2月7日の給食は、ごはん、黒鯛の竜田揚げ、大河鍋、広島菜漬、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。広島菜は、主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は、広島県の特産品の一つです。

画像1 画像1

2月4日の給食献立

 2月4日の給食は、麦ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2.四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。3.おでんなどの煮物によく使われます。
 答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日はみそおでんに入っています。

画像1 画像1

2月3日の給食献立

 2月3日の給食は、バターパン、カレー豆腐、スイートポテトサラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。

画像1 画像1

2月2日 避難訓練(火災)

 本日,休憩時間中の火災を想定した避難訓練を実施しました。
 各学級で避難経路や『お・は・し・も』(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を指導していたため,ほとんどの子どもたちは,緊急放送の声を聞くとすぐにその場に座り,出火場所(理科室)を確認して,避難をすることができました。
 しかし,一部の子どもたちは,しゃべりながら避難をしてしまい注意されることがありました。休憩時間中であったため,気が緩んでしまっていたようです。
 火災も地震もいつ起こるか分かりません。自分の命を守るためにも,『お・は・し・も』を守り,自分たちで判断して逃げることができるようになってほしいと思います。
 子どもたち一人一人が自分の行動を振り返るのはもちろんですが,学校としても今回の反省を生かし,子どもたちが静かに落ち着いて避難できるように,指導を工夫していきます。
 
画像1 画像1

2月2日の給食献立

 2月2日の給食は、麦ごはん、いわしのかば焼き、白菜の昆布あえ、かきたま汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食献立

 2月1日の給食は、せんちゃんそぼろごはん(麦ごはん)、豆乳みそ汁、ぽんかん、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1

2月1日 学校朝会

 1月があっという間に行ってしまい、今日から2月です。
 今朝は、Google Classroomを用いて、学校朝会を行いました。
 校長先生からは、「節分」、「立春」についてのお話がありました。
 「節分」とは、季節を分けると書きます。暦の上では明後日の節分の日までが「冬」、そして2月4日の「立春=春が立つ」日から春ということになります。
 季節の変わり目である節分のころには、天気も変わりやすく病気になることが多いと信じられ、悪いことが起こったり災害が起こったり、悪いことをする鬼が出たりすると考えられていました。それらを追い払うための行事として節分が始まったと言われているそうです。
 12月の学校朝会では「冬至」のお話をしていただきましたが、昼の時間も日に日に延び、季節は着実に春に向けて進んでいます。学校でもコロナや鬼に負けないように手洗い、うがいをしっかり行い、着実に力を付けていけるよう、支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食献立

1月31日の給食は、減量ごはん、中華そば、レバーのから揚げ、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
中華そば…今まで給食で出ていた中華そばは、とりがらでだしをとっていましたが、今日の中華そばは、煮干しでだしをとっています。水に煮干しとうすく切ったしょうがを入れ、だしをとります。だし汁に、豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマを入れて煮ます。しょうゆ・塩・こしょうで味付けをして、最後に、中華めんとねぎを入れて仕上げます。味はいかがですか。

画像1 画像1

重要 1月28日 入学説明会中止のお知らせ

 「蔓延防止等重点措置」の適用延長に伴い,2月17日(木)に予定しておりました入学説明会を中止することとしました。
 つきましては,入学説明会資料を幼稚園・保育園等を通じてお渡しいたします。また,幼稚園・保育園等を通じてお渡しできない場合は,ご家庭に郵送いたします。
 資料について,もしご不明な点がございましたら,学校(082−221−3013)にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

1月28日 給食の思い出アンケート

 全国学校給食週間の取り組みとして、給食委員会の児童が先生方にとった「給食の思い出アンケート」の結果をテレビ放送しました。
 アンケート結果には「収穫したさつまいもを大学芋にしてもらった。」、「2つのメニューから好きな方を選べるセレクト給食があった。」など給食の思い出とともに、先生方が子どものころ好きだった給食も紹介しました。
 ご家庭の食卓でも、給食の思い出について話題にしてみるのはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日の給食献立

 1月28日の給食は、ふわふわ丼(麦ごはん)、がじつあえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

画像1 画像1

1月27日 3年生研究授業

 本日、2時間目に3年3組が算数科の研究授業を行いました。
 授業の最初に電子黒板を使って復習を行いましたが,子どもたちは,進んで二等辺三角形や正三角形の定義や意味を発表し答えていました。二等辺三角形のかき方を考え作図するという授業でしたが,子どもたちはコンパスで長さを測りとり,試行錯誤を繰り返しながら粘り強くかき方を考えていました。
 考えを交流する場面では,タブレットで児童が作図する様子をテレビに映し,録画することで繰り返しかき方を見ることができる工夫もありました。
 午後の授業協議会では,各教室をオンラインでつなぎ,録画した3年3組の授業をもとにより良い授業について議論を行いました。
 コロナ禍で話し合い活動等に制限はありますが,これからも課題提示の工夫をしたり,ICT機器を活用したりしながら学習の効果を高められるように工夫した授業を行いたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食献立

 1月27日の給食は、パン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。

画像1 画像1

1月26日 今日の給食室

 全国学校給食週間の取り組みとして、今日の給食を調理している様子をテレビ放送しました。みそすいとんの団子を、粉から練って作るところや、煮干しからだしをとる様子を紹介しました。ボリュームのある汁でしたが、子どもたちはよく食べていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013