最新更新日:2024/06/07
本日:count up168
昨日:138
総数:257291
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月9日(金)本日は通常通りの登校とします

保護者の皆様

 9日(金)7:00の時点で大雨警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、台風を伴う警報ではないことなどから、通常通りの登校とします。
 登校の際には、児童の安全を第一に考え雨が激しく降る時間帯を避けるとともに河川の増水などに十分注意するよう声をかけてください。

幟町小学校

7月8日の給食献立

7月7日の給食は、パン、さけのハーブ揚げ、クリームスープ、ミニトマト、牛乳です。

<給食放送より>
ミニトマト…トマトは,16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは,戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は,小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。甘くて食べやすい形をしていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木) 本日は通常通りの登校です

保護者の皆様
 8日(木)7:00の時点で大雨・洪水警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、台風を伴う警報ではないことなどから、通常通りの登校とします。
 登校の際には、雨の降り方や河川の増水などに十分注意するよう声をかけてください。
 なお、幟町小学校区に避難指示は出ておりませんが、避難指示が出ている地域にお住まいの方は、身の安全を第一に考え、避難を開始してください。
 
幟町小学校

7月7日 6年生 English Class at computer room

 6年生の英語の授業では、自分が友達に紹介したい国や地域などでできることについてパソコンを使って調べ学習をしました。その国で食べることができるものや見ることができるものなどについて調べたり、調べたものの言い方を英語でどのように書くのかなどを調べたりして、ワークシートにまとめました。明日の授業では、今日調べたことをもとに自分で文章を考えて英語で原稿用紙を書きます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 English Class

 5年生では、来週のスピーチに向けての準備をしました。今回のスピーチでは、将来なりたい職業とその職業になるために1番学びたい教科について発表をします。来週の月曜日がスピーチ本番です。みんなのスピーチを聞くのを楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食献立

 7月7日の給食は、麦ご飯、小いわしの唐揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳です。
 6月は給食月間でした。期間中、時間までに配膳を終えて「いただきます」ができたら、給食パズルのピースを貼るという取り組みをしました。給食室から遠いクラスも配膳をがんばっていました。パズルを完成させた12クラスには、汁物に星型のハッピーにんじんを入れました。ハッピーにんじんが当たった幸運な児童は、うれしそうな笑顔を浮かべていました。

<給食放送より>
 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年生 パソコンの学習

 1年生が初めてパソコンルームで学習しました。今日のめあては「マウスが上手に使えるようになろう」です。
 目の前のパソコンにわくわくしながらも、みんな情報担当の西萬先生の話をしっかり聞いて、マウスの使い方を教わりました。「クリック」「スクロール」などの言葉の意味もしっかり学んで…ゲームをしながらマウスの操作も上手になりました。
 授業が終わった時の子どもたちは笑顔いっぱいで、口々に「楽しかった」「またやりたい」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 2年生 野菜のパワーを知ろう

 2年生の生活科では、「めざせ野さい作り名人」で野菜を育てたり、野菜についての学習をしたりしています。
 子どもたちは給食の食材の中から野菜を見つけ出し、たくさんの種類の野菜が使われていることに気付きました。その後、栄養の先生から野菜の働きについて教わりました。野菜の働きを知ることで好き嫌いせずに食べようという意欲が出てきていました。
 健康に過ごすためにも、給食を楽しく食べながら苦手な食べ物を少なくしていけるよう、声掛け等で支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日の給食献立

 7月6日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、青梗菜の中華炒め、牛乳です。
 麻婆豆腐は最後に水溶き片栗粉でとろみをつけますが、今日は片栗粉をまぶしたニラを仕上げに入れました。こうすると片栗粉がダマになりにくく、水を入れないので味も変わりません。

<給食放送より>
 チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日の給食献立

7月5日の給食は、豚キムチ丼(麦ご飯)、サンスータン、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

画像1 画像1

7月2日の給食献立

 7月2日の給食は、ごはん、八宝菜、ホキの唐揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳です。

<給食放送より>
 八宝菜…中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。

画像1 画像1

7月1日 電子黒板研修

 電子黒板の使い方や授業での活用の仕方について研修を行いました。講師の方に、オンラインで基本的な活用の仕方やタブレットをつないでどんなことができるかなど、便利な機能を教えていただきました。
 これから電子黒板やタブレットをより効果的に用いて、子どもたちの興味・関心を高め、楽しみながら授業を展開できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 6年生 English Class

 今日の英語の授業では、「You can see〜.」や「You can eat〜.」のフレーズを使って、その国でできることや感想などを絵辞書を使いながら考えました。考えたものを使ってどこの国なのかをクイズ形式で発表しました。
 下の文章は実際に児童が考えたものです。どこの国でできることなのかを考えてみてください♪

〜see (見ることができるもの)〜
1.You can see the flamenco. It's wonderful dance.
2.You can see the 2020 Olympic. It's fun.
3.You can see the food stand. It's wonderful.

〜eat(食べることができるもの)〜
1.You can eat kimch. It’s spicy.
2.You can eat chocolate. It's sweet.
3.You can eat Turkey ice cream. It's cold.


正解はここ

7月1日の給食献立

7月1日の給食は、パン、ポヨ・コン・ヒトマテ、いんげん豆のスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

画像1 画像1

7月1日 1年生 みんなニコニコ大作戦!

 みんなが楽しい学校生活を送ることができるように、1年生でもかかわり方学習を行いました。
 今回は、「いやなこと(悪口・暴力・嫌がらせ)」をされたとき、みんながニコニコになるためにはどうすればよいかを考えました。子どもたちは、ロールプレイをしながら、自分の気持ちを上手に相手に伝えたり、誰かに助けを求めたりする方法を学びました。また、友達にいやなことはしない、いやなことをされている人がいたら助けるという思いも強めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/10 ベルマーク(高) 身体測定(3年) スクールカウンセリング8:25〜16:55
9/15 学校納入金引き落とし
9/16 パワフルタイム 尿検査(3次) 昔話出前授業(3年)2・3・4校時 運動会係打合せ5校時

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013