最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:66
総数:257440
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月3日の給食献立

 9月3日の給食は、ごはん、赤魚の南部揚げ、豆腐汁、牛乳です。
 今日は涼しいので、昆布とかつお節からだしをとった温かい豆腐汁が、いっそうおいしく感じられました。

<給食放送より>
 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日の給食献立

 9月2日の給食は、小型パン、せんちゃん焼きそば、きな粉フライビーンズ、牛乳です。

<給食放送より>
 せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根か分かりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日の給食献立

 9月1日の給食は、ごはん、焼き肉、春雨スープ、牛乳です。
 今日から給食が始まりました。どのクラスも静かに黙々と食事をしていました。そのため残食も少なく良いスタートを切ることができました。
 今後も感染症対策を徹底し,子どもたちが安心しておいしい給食を食べられるように努めます。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 避難訓練

 大規模な地震や津波が起こった時を想定した避難訓練をしました。子どもたちは、地震による津波発生時には、身を守るために必要な安全行動をとった後、すぐに高い場所へ逃げることをDVD視聴や学級指導を通して学びました。そして、落ち着いて安全に避難することで一人ひとりの大切な命を守ることにつながることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/6 学校納入金引き落とし 身体測定(4年) 教育実習【2−3】(〜17日)
9/7 心電図検査8:45〜10:20
9/8 ベルマーク(低) 身体測定(1年)
9/9 ベルマーク(中) 身体測定(2年) パワフルタイム
9/10 ベルマーク(高) 身体測定(3年) スクールカウンセリング8:25〜16:55

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013