最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:65
総数:256481
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

いじめ防止対策委員会を開きました(2月26日)

画像1 画像1
 いじめ防止対策委員会で,2月の子どもたちの様子について情報共有を行いました。
 2月の大きな生活目標は「守ろう!時間とルール!」で,それに合わせて各学年,各クラスでどのように取り組んだか交流しました。
 3月の大きな生活目標は「あいさつ・言葉でいい空気!」です。今年度のまとめとして,子どもたちがしっかり頑張れるように取り組んいきます。 

学校薬剤師の先生の表彰

画像1 画像1
 本校の学校薬剤師の先生が,学校保健の重要性を深く認識し,多年にわたり,その充実発展のために尽力されたことに対して,広島市教育長と広島市学校保健会会長から表彰されました。誠におめでとうございます。

今年度最後のクラブ

 今年度最後のクラブ活動がありました。年度初めはなかなか活動が開始できずに,限られた活動の中でしたが,一つの活動を通して異学年の交流を行ってきました。今日は,1年間のふり返りを行った後,作品の仕上げや練習,対戦など,それぞれ最後のクラブ活動を楽しみました。最後まで楽しみ,夢中になる姿は,輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ほころぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門横の梅と,体育館の裏の梅がほころび,春を告げています。あたたかい日差しを浴びて生き生きとしている梅の花に心が和みます。

6年生 英語 Last Lesson!

 6年生は、最後の英語の授業でした。最後の授業では、中国、韓国、オーストラリアなどの国の映像や音声を視聴して、英語でどれだけ情報を得ることができるかに挑戦したり、さまざまな特徴的な文化について学習したりしました。
 また、最後に1年間の振り返りをしました。振り返りシートには、「この1年間で英語の楽しさやおもしろさが分かった」「様々な国の特徴や良いところを見つけることができた」「1年間で英語を読んだり、書いたりと色々なことができるようになった」「最初は細かい部分は聞き取れなかったけど、今ではほとんど聞き取れるようになった」などたくさんのポジティブな感想が見られました。
 小学校で学んだことを生かして、中学校でも頑張ってくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剪定

 業務員の先生方が,正面玄関横のクスノキの剪定を行っていました。今日は天気も良く,剪定日和でした。さっぱりとしたクスノキが玄関で皆さんを出迎えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 合奏「炎」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,6年生のすてきな演奏を聴きました。クラスごとの発表会を来週行います。本番に向けて,練習に熱が入っていました。

グラウンドの側溝清掃と体育館のワックスがけ

 体育施設開放事業の活動団体の皆様と一緒に,グラウンドの側溝清掃と体育館のワックスがけを行いました。
 昨年は雨のため中止となったため,今年は2年ぶりの活動となりました。今日は天気もよく,気持ちよく活動することができました。役割分担をして集中的に行ってとてもきれいになりました。
 環境が整備され,気持ちよく施設を利用することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年度入学説明会を開催しました

 来年度入学する新1年生の保護者の方を対象とした入学説明会を行いました。
 入学受付,入学式の案内,学校のきまりについて,健康管理や食物アレルギー対応,PTA,児童館の説明などがありました。
 学校紹介では,代表の6年生児童が映像を通して,幟町小学校の特色やよい所などをプレゼンしました。堂々とした発表でした。
 お寒いなか,来校してくださった保護者の方々に感謝いたします。
 希望をもって子どもたちが入学できるよう,これから準備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日木曜日 令和3年度入学説明会

画像1 画像1
 本日,幟町小学校において,令和3年度入学説明会を実施します。15:00〜15:15が受付で,15:15〜16:00が説明会です。
 コロナ予防対策,寒さ対策をしておいでください。上履きをご持参ください。お待ちしております。

掃除時間

 掃除時間には、どの学年も一生懸命学校をきれいにしてくれています。
 体育館付近では、ごみがたまりやすいシートの下や建物の隅から隅まで、一生懸命掃除をしている6年生の姿が見られました!掃除時間終わりまで黙々と掃除をしてくれていました。さすが6年生ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語

 6年生の英語の授業では、「世界に生きるわたしたち」というテーマのもとに、世界各国の文化などについて映像を見ながら学習しています。
 今日は、サウジアラビアとガーナについて学習しました。内容を大まかにつかむという「推測」の活動をしながら、興味深そうに映像を視聴したり、映像から分かったことを教科書に書き込んだりしていました。
 自分たちとは異なる文化を知ることで好奇心が刺激され、英語を学習するための大きなモチベーションに繋がると良いですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 今日の休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雪がちらつく寒さのなか,子どもたちはグラウンドで元気に体を動かしていました。子どもたちの姿から元気をもらいました。

2月16日 今日の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 真っ青な空が気持ちのよい休憩時間。体をしっかり動かして遊んでいます。

新しくなった英単語カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の英単語カードが新しくなりました。子どもたちが「新しくなったね。」と,声をかけ合いながら階段を昇り降りしています。なかには,カードの角がはがれているのを見付けると,手で上からおさえてくれる優しい人もいました。
 子どもたちが英語に親しむきっかけになることを期待しています。

2月15日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの朝は空気がさわやかで,すてきな1週間の始まりを予感させました。
 休み時間は太陽が照ったり,曇ったりするはっきりしない天気でしたが,子どもたちの元気いっぱいな声がグラウンドを包んでいました。

2月12日 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目終了のチャイムが鳴ると,次は給食時間です。白,黄色,水色のエプロンと帽子,マスクをつけた子どもたちが,給食室前に並んでやって来ます。
 「〇年〇組です。いただきます。」低学年の子どもたちのかわいらしい声が響きます。栄養教諭が笑顔で子どもたちを迎えます。
 しっかり食べて,元気な体をつくりましょう!

 

体育館の電球点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の電球が点灯しているか,ぼやけていないか等の点検をしていただきました。点検後は,くっきりとしたきれいな明かりがつきました。明るい体育館で卒業式,入学式を迎えることができます。

2月10日 今日の休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 少しずつ寒さも緩み,上着をぬいで体を動かす児童が増えてきました。気持ちのよい青空です。

2月9日 休憩時間

 今日の休憩時間も,元気にグラウンドを走り回る子どもたちの姿が見られました。シャッターを向けるとすてきなポーズをとってくれる子どもたちもいます。しっかり遊んだ後は,充実した表情でグラウンドをあとにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013