最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:169
総数:257321
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 英語 スピーチ

 6年生の英語では、おすすめの場所を紹介するためのスピーチをしました。
 北海道、沖縄、島根、愛媛、京都、大阪、、、など様々な場所で食べれるものや観光名所をクラスで伝え合いました。
 前の時間には、単語と単語の間を空けるなど意識しながら、丁寧に4線の上に英文を書いたり、おすすめの場所に行きたくなるような旅先案内カードを作ったりしました。
 たくさんの観光地の紹介を聞いて、そこへ行ってみたくなりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校時に正門に立っていると,門の格子の間から子どもたちが下校する姿が見えました。熱中症予防,コロナ予防のために,傘を差している児童も見られます。「さようなら。」の挨拶とともに,間隔を空けて帰るようによびかけています。
 下校時の子どもたちの表情は明るいです。明日も子どもたちの笑顔を見るのが楽しみです。

給食委員の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽がジリジリと照りつける13時頃。給食室前では,給食委員が各クラスの児童が持ってくる食器の片付けをすばやい動きで手伝っています。委員会活動を今年から始めた5年生も,すっかり仕事に慣れているようです。
 残食調べコーナーでは,バインダーを持ち,給食委員が各クラスの残食がどれくらいあるかチェックしています。
 自分の仕事に責任と誇りをもって活動する姿は頼もしいです。 

8月25日 教職員研修(生徒指導について)

 「よりよい学校生活のために〜予防的生徒指導の基本〜」というテーマで,教育相談・支援主任である主幹教諭が講師となり,研修を行いました。
 予防的生徒指導のアプローチのなかの,協同学習,ライフスキル教育について学びました。
 そして,傾聴スキルトレーニングの演習をしたり,教育相談のポイントを学んだりしました。
 研修での学びをいかして,今後も,家庭,地域の皆様と連携しながら,一人一人の子どもたちを大切に育てていきます。
画像1 画像1

教室に本を

 PTAのご協力で買っていただいた本と,先日集めさせていただいた寄贈本が約500冊となり,それぞれの学級に配られることになりました。
 学年ごとに分けられた本が図書室の机の上に並びました。様々なジャンルの本があり,すぐに開いてみたくなります。保護者の皆様ありがとうございます。
 今朝の読書タイムでは,うれしそうに本を選んで読む子どもたちの姿がありました。
 たくさんの本を読んで心豊かな子どもに育ってほしいと願っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 夏休み明け学校朝会

 夏休みが明け,子どもたちのかわいらしい笑顔が集合しました。
 学校朝会では,校長先生が,学校教育目標の「思いやりの心をもつたくましい子どもの育成」にふれ,まだまだ暑い日は続くけれど,コロナの感染予防をしながら,まわりの人のことを考え,楽しく充実した学校生活を送りましょうと,話されました。
 その後,校歌を3番まで歌い,「さあ,がんばるぞ!」と気持ちを新たにしていました。
 今週から給食も始まりました。暑さに負けない元気な体と心を育んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週から学校スタート!

 来週の8月24日,夏休み明けに子どもたちが登校します。
 今日は,各クラスで子どもたちを迎える準備をしました。
 熱中症予防,コロナ対策を行いながら,安心・安全な環境を整えていきます。
 月曜日に子どもたちに会えることをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日 来週に向けて清掃完了!

 今日は,来週の始業を前に教職員で校内を清掃しました。短い夏季休業期間でしたが,ほこりはいがいとたまっているものです。気持ちよく校内を使えるように準備ができました。来週,子ども達が登校するのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日 職員研修 メンタルヘルス研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、スクールカウンセラーの菅先生を講師に迎え、メンタルヘルス研修会を行いました。「ストレスと上手に付き合うために」という演題です。
 ストレスの感じ方には人によって違いがあること、性格を構成する三要素「思考」「行動」「感情」のうち、「思考」「行動」は自分の意志でコントロールでき、「感情」はコントロールできないこと、ストレスのサインは心と体や行動に表れること、ストレスへの対処方法などを具体的に教えていただきました。
 今年は、新型コロナウィルス感染対策により長期の休業が余儀なくされたことや、学校が再開されても我慢する生活が続いていることなどから、いつのまにかストレスを抱えているかもしれません。子どもも教職員もストレスのサインを逃さず、ストレスを軽減するための方法を身につけていきたいものです。
 明日から夏休みに入ります。短い夏休みですが、少しでも充実した期間になるよう願っています。健康に気をつけて元気に過ごしてください。

8月7日 夏休み前学校朝会

 テレビ放送による夏休み前の朝会を行いました。
 校長先生が,相撲の照ノ富士関が,一番下の番付だったにもかかわらず,努力を重ねて7月場所で優勝したことにふれ,「あきらめなければ夢は必ずかなう」ということを子どもたちに話をされました。「みなさんも,努力することを惜しまずに頑張りましょう。」の言葉に多くの児童がうなずいていました。
 生徒指導主事からは,「夏休みのくらし」についての話がありました。〇×のクイズ形式で話が進められ,子どもたちは,手で〇か×かを表しながら,夏休みの安全な生活の仕方について学びました。
 最後に,校歌を歌いました。放送室まで歌声が響いてきました。
 いよいよ夏休みが始まります。手洗いやうがい,3密を避けるなどの感染予防しながら,8月24日の休み明けにはみんなが笑顔で会えるように,健康,安全に気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空 夏野菜の収穫

 青空学級で育てている夏野菜の収穫を行いました。枝豆のツルを引っ張って、「うんとこしょ!」と、力を入れて引き抜きました。収穫した野菜を新聞紙に包んで、うれしそうに持って帰りました。自分たちで育てた野菜は、いつもよりおいしかったかな?感想をまた聞かせてくださいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/24 給食終了 会計報告3期配付(1〜5年) あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式(春休みのくらし) 机いす移動(9:30〜10:15)
3/26 学年末休業

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013