最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257123
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

春,みいつけた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の花壇が春でいっぱいでした。今週の卒業式をお祝いしてくれているかのようです。春いっぱいの環境のなかで,子どもたちはすくすくと成長しています。

掃除名人の紹介 その1

 学校で見かけた掃除名人を紹介します。
 掃除したい場所に腰を下げ,掃除用具を持って,汚れをしっかり落としていました。みんなが使うところを一生懸命きれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除名人の紹介 その2

 ほうきやぞうきんを正しく扱って掃除をしていました。みんなのお手本になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除名人の紹介 その3

 ロッカーの奥まで体を突っ込んできれいにしたり,階段をごしごしとぞうきんで拭いたり,ほうきの先についた汚れをとったりと,頑張る姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はとても寒かったのですが,大休憩になるとぽかぽかとあたたかくなりました。子どもたちはのびのびと外遊びを楽しんでいました。
 ふとカラータイヤの方を見ると,6年生の数人が座って話をしていました。何をしているのかたずねると,ミーティングをしているとのこと。卒業までの貴重な時間を楽しんでいるようでした。仲間との時間はかけがえのないものです。卒業まであとわずかとなりました。

掃除で学校をぴかぴかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1人で掃除を頑張る姿に密着しました。1人でも頑張る姿は,きらきらと輝いていてすてきです。これからも学校をぴかぴかにしていきましょうね。

春の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内で見かけた花を紹介します。1枚目は通用門の近く、2枚目は正面玄関,3枚目は1年生の廊下にある花です。
 花を見ると心が和みます。春っていいですね。

3月8日 あたたかい一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとてもあたたかく,上着をぬいて遊ぶ人が多かったです。おにごっこ,ボール遊び,タイヤとび,ブランコ,すべり台,うんてい,ジャングルジムなど,楽しそうに遊ぶ子どもたちを見ると,こちらまで元気パワーをもらえます。
 今週も,子どもたちの笑顔がたくさん見られることでしょう。

木曜日の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが黙々と掃除に取り組む姿を見付けてシャッターを切りました。誰も見ていなくても頑張ることのできる所が立派です。学校がきれいになると気持ちがいいですね。

3月4日 登下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校と下校の様子を撮りました。朝は「おはようございます。」,帰りは「さようなら。」と挨拶を交わします。明日も元気で会いましょう。

3月2日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの大休憩。水たまりもなんのその,元気にグラウンドで過ごす子どもたちの姿が見られました。明日は晴れるかな。

5年生 体育館仕構え

 5時間目に卒業式のための会場準備をしました。卒業式は6年生にとって、とても大切な儀式です。その意味をしっかりと理解して、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように体育館の隅々まできれいに掃除をしたり、椅子や机などを丁寧に並べたりしました。並べた椅子がずれていないか入念に確認したり、自ら進んで掃除機をかけたりする児童の姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月は,ぽかぽかとあたたかい春の日でスタートしました。休み時間は,子どもたちの元気な声がグラウンドに響きました。
 正面玄関には,楽しかった思い出をテーマにした1年生の版画が掲示され,春の花がうれしそうに咲いていました。
 いよいよ今年度のまとめの月に入ります。子どもたちが自分の成長を実感できるよう,しっかりと支援していきます。

いじめ防止対策委員会を開きました(2月26日)

画像1 画像1
 いじめ防止対策委員会で,2月の子どもたちの様子について情報共有を行いました。
 2月の大きな生活目標は「守ろう!時間とルール!」で,それに合わせて各学年,各クラスでどのように取り組んだか交流しました。
 3月の大きな生活目標は「あいさつ・言葉でいい空気!」です。今年度のまとめとして,子どもたちがしっかり頑張れるように取り組んいきます。 

学校薬剤師の先生の表彰

画像1 画像1
 本校の学校薬剤師の先生が,学校保健の重要性を深く認識し,多年にわたり,その充実発展のために尽力されたことに対して,広島市教育長と広島市学校保健会会長から表彰されました。誠におめでとうございます。

今年度最後のクラブ

 今年度最後のクラブ活動がありました。年度初めはなかなか活動が開始できずに,限られた活動の中でしたが,一つの活動を通して異学年の交流を行ってきました。今日は,1年間のふり返りを行った後,作品の仕上げや練習,対戦など,それぞれ最後のクラブ活動を楽しみました。最後まで楽しみ,夢中になる姿は,輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ほころぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門横の梅と,体育館の裏の梅がほころび,春を告げています。あたたかい日差しを浴びて生き生きとしている梅の花に心が和みます。

6年生 英語 Last Lesson!

 6年生は、最後の英語の授業でした。最後の授業では、中国、韓国、オーストラリアなどの国の映像や音声を視聴して、英語でどれだけ情報を得ることができるかに挑戦したり、さまざまな特徴的な文化について学習したりしました。
 また、最後に1年間の振り返りをしました。振り返りシートには、「この1年間で英語の楽しさやおもしろさが分かった」「様々な国の特徴や良いところを見つけることができた」「1年間で英語を読んだり、書いたりと色々なことができるようになった」「最初は細かい部分は聞き取れなかったけど、今ではほとんど聞き取れるようになった」などたくさんのポジティブな感想が見られました。
 小学校で学んだことを生かして、中学校でも頑張ってくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剪定

 業務員の先生方が,正面玄関横のクスノキの剪定を行っていました。今日は天気も良く,剪定日和でした。さっぱりとしたクスノキが玄関で皆さんを出迎えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 合奏「炎」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,6年生のすてきな演奏を聴きました。クラスごとの発表会を来週行います。本番に向けて,練習に熱が入っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/20 春分の日
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 事前机椅子作業(5年 5・6H)
3/24 給食終了 会計報告3期配付(1〜5年) あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式(春休みのくらし) 机いす移動(9:30〜10:15)
3/26 学年末休業

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013