最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:169
総数:257320
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5年生 英語 テスト

 今年度から、毎回単元の終わりに単元末テストを実施しています。今回で7回目のテストです!単語帳であるPicture Dictionaryを見て、英単語を書き写したり、自分が書きたい文章を書く時に参考にしたりしながら、テストをしています。
 テストには、毎回英語の文章を書く問題が出てきますが、ピリオドをつけたり、単語と単語の間を少し空けたりするなどの英文を書く時のルールがだんだんと定着してきています!年度初めに比べて、書く力が確実についていますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 いよいよ冬休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,学校朝会で冬休みの生活について話をしました。
 子ども達の印象に残りやすいように,あいうえお作文で話をしました。
 名付けて「冬休みの『は・ひ・ふ・へ・ほ』」です。
 「は」 早寝早起き 朝ごはん
 「ひ」 火遊び注意 火の用心
 「ふ」 不審者注意 「いかのおすし」
 「へ」 勉強 宿題 がんばるぞ
 「ほ」 本気でやろう 家の手伝い
     ほしがりません 人のもの
といったように要点を絞って話をしました。
 最後にしっかり聞くことができていたかどうか,「早寝早起き」の部分をこちらが言った後,子ども達が「朝ごはん」の部分を言うといった具合に,掛け合いでチェックをしました。子ども達はのりのりで答えてくれました。
 
 詳しくは「よい子の冬休み」に書かれています。ご家庭でもご活用ください。
 楽しい冬休みを過ごし,1月5日に元気に登校するのを楽しみに待っています。

12月25日 冬休み前の学校朝会

 冬休み前の最後の日となりました。学校朝会で,校長先生から「冬」という字は糸の結び目の形からできていて,一年の終わりという意味があることを教わりました。そして,一年を振り返ることの大切さを話されました。
 子どもたちは,時折うなずきながら,しっかりとお話を聞いていました。
 来年は,学校は1月5日からスタートします。来年も元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

登校後,脱靴室における新型コロナウイルス感染症の予防対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日より,脱靴室で,健康チェックカードの内容を確認しています。子どもたちは,担当の教員に,自分の体温と風邪症状の有無,健康チェックカードの持参の有無を伝えます。健康チェックカードは,教室の入口のかごに入れることになっています。
 脱靴室での確認は今日で2日目になりますが,子どもたちは上手に言葉で伝えられるようになってきています。保護者の皆様の御協力に感謝します。子どもたちの健康を守るために,引き続きよろしくお願いいたします。

12月23日 下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時終了後,子どもたちが元気に下校していました。今日も一日頑張ったぞ!という充実した顔が多かったです。
 2年生が,松ぼっくりツリーが入った袋を持っていました。昨日のおもちゃランドに1年生を招待したので,お礼にかわいいミニツリーをもらったそうです。メッセージカードも入っていました。カメラのレンズを向けると,とてもうれしそうにツリーを見せてくれました。
 今年も学校に来るのは,あと2日となりました。明日も子どもたちに会えることを楽しみにしています。

1年生 冬休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,もうすぐ始まる冬休みに向けて,冬休みの過ごし方やきまりを教わったり,宿題の確認をしたりしていました。
 プリントを見ながら先生の話を聞いている姿に,ずいぶんしっかりしてきたなと,うれしく思いました。
 計画的に学習をしたり,規則正しい生活をしたりして,充実した冬休みになるといいですね。

12月23日 昼休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日,明後日と午後の授業がないので,今日が今年最後の昼休憩となりました。
 今日はいつもよりあたたかく,外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。体育の学習で縄跳びをしている学年もあるため,縄跳び台も大人気でした。
 子どもたちの笑顔が最高の宝物です。

12月22日 子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日,月1回の子ども安全の日でした。
 防犯ブザー・ホイッスルの所持状況については,ほとんどの児童が持ってくることができていました。学年別の集団下校についても,感染症対策に注意を払いつつ,いつも通り行うことができました。
 外出するときには防犯ブザー・ホイッスルを持って出ること,周囲の状況をよく見ながら安全に登下校することを引き続き指導していきます。ご家庭の方でも言葉かけをお願いします。

12月22日 学校朝会

 本日の学校朝会では,養護教諭による,登校時における新型コロナウイルス感染症の予防対策についての話がありました。
 これまで各教室で担任が健康チェックカードをもとに,児童の健康状態を確認していましたが,明日より,脱靴室で確認をすることとなりました。発熱や体調不良の程度によっては教室へは上がらずに,保健室に行って様子をみることになります。
 新型コロナウイルス感染を拡大させないための取組です。児童は養護教諭の説明をしっかり聞きました。明日の朝は,7時50分から脱靴室で児童の登校を待っています。
 学校朝会では,次に,頑張った児童の表彰を行いました。テレビ画面からでも誇らしげな様子が伝わってきました。マスクをしていても,児童の表情はとってもすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

お弁当 大集合!

画像1 画像1
 南校舎の2階から1階の階段をおりる途中に,目を引く掲示があります。
 先日の「お弁当の日」の取組で,「腕自慢コース」に挑戦した子どもたちのお弁当の写真です。一人一人のお弁当の内容がすばらしいです。3歩くらい下がって全体を見てみると,ひとつの芸術作品のようで,頑張った子どもたちのパワーが伝わってきます。保護者の皆様,御協力いただきありがとうございました。

6年生 英語

 6年生の英語の授業では、今週の水曜日に行うスピーチの原稿用紙を英語で書きました。

 原稿用紙を書き始めると、どのクラスもとても集中して、落ち着いた雰囲気で活動に取り組んでいました!さすが6年生ですね!

 例文を参考にしながら、しっかりと英語の4線を意識して、文字を書き写すことが出来ました!

 原稿用紙を書き終わると、友達と一緒に読む練習をしている姿も見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

G Suite for Educationのパスワード設定について

 先週,G Suite for Educationのパスワード設定についてのプリントを配付しました。パスワード紛失等に備え,初期パスワードに「nobori」を末尾に付け加えたものにしてください。
 配布文書のコーナーに,G Suite for Educationの操作説明書と,利用開始にあたってのお知らせを載せています。どうぞご覧ください。

 こちらをクリック↓
G Suite for Education  操作説明書
G Suite for Education の利用開始にあたって

青空 クイズ大会

 青空学級では、校外学習で本通り探検をしたときのことをまとめ、クイズ大会を行いました。1組はウォンツ、2組はダイソーのことをまとめ、お互いにクイズを出し合いました。校長先生や教頭先生、主幹先生にも来ていただき、一緒にクイズを楽しみました。みんなはなん問わかるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 英語 ライティング!

 今日の英語の授業では、英語を「書く」活動をしました。

 英語の4線を意識して、線の間で文字が浮かないようにしたり、単語と単語の間をあけたりするなど、英語を書く時のルールに気をつけながら、とても集中して丁寧に書いていました!また、書いた英文をbig voiceでしっかりと読むことが出来ました!

 「聞く」「話す」「書く」「読む」の4技能の力をバランス良く付けていけるように、みんなとても頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長いすがまっ白に!

 職員室前のお花を置いている長いすが,木の色から白色に生まれ変わりました。
 「うわあ,いいじゃないですか!」「おしゃれですね。」「全体の雰囲気がよくなりました。」「前は素朴でそれはそれでよかったけれど,今回もいいですね。」子どもたちは驚きとともに,こんな言葉を伝えてくれました。中には立ち止まって,じっくり眺めている人もいました。
 白い長いすの上のシクラメンとガジュマルも,何だかうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 寒い朝です

画像1 画像1
 今日もとても寒い朝となりました。
 広島市中区の朝8時の気温は2度。校内でうっすらと張った氷を見つけました。
 そんな寒さの中でも子ども達はいつも通り元気に登校しました。
 教室では感染症対策のために常時換気を行わなければなりません。体温調節ができるように,基準服の上着の下にもう1枚着込むなどして,寒さ対策をしていただければと思います。
 学校でも体調管理と感染症対策の両面にしっかりと注意を払ってまいります。

12月15日 窓ガラス清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,朝8時から業者の方が来られて,校内の窓ガラスの清掃が始まりました。危険をかえりみず,手際よく窓ガラスをきれいにする職人技は,かっこよかったです。
 清掃後に,窓から差し込む透明感のある光に,心がすっきりとしました。

6年生 英語

 6年生では、修学旅行で見たものについて、友達とコミュニケーション活動をしました。
 「What did you see?」「We saw ○○.」のフレーズを使って、上手に伝え合うことができました♪
 友達の見たものを聞いて、「Nice!」「Oh!」などと反応をしながら、活動に取り組んでいる人もいて、より会話らしいやりとりが出来ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 今週も元気にスタート!

 今日は,朝から曇り空ですが,子どもたちは元気に正門から登校して来ました。
 先週の「学校へ行こう週間」では,多くの保護者の方に御来校いただき,ありがとうございました。お気付きの点などございましたら,学校の方にお知らせいただければと思います。
 今後も,児童の健康,安全を守り,落ち着いた環境の中で心も体も成長していけるよう,教職員一同力を尽くしてまいります。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日 師走の大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師走の寒さもなんのその,大休憩に外に出てみると,子どもたちがグラウンドを走り回っていました。子どもたちの姿に,元気,やる気をもらっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013