最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:65
総数:256436
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月30日 今日で11月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さようなら。」葉がほとんど落ちたいちょうの木を横に見ながら,子どもたちが元気に下校します。黄色いカバーの1年生の背中もしっかりとしてきました。
 少しずつ寒さも増してきました。明日からの師走の到来を予感させます。
 いよいよ明日から12月。いい1年の締めくくりができるよう,子どもたちの学びをしっかりと支えていきます。

11月26日 今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いちょうの葉が少しずつ落ちてきました。
 今日はあたたかい日で,大休憩を楽しむ子どもたちの元気な姿が見られました。

6年生 英語

 今回の単元では、普段食べている食材の産地やその食材の栄養素の色グループについて学習しました。
 今日は、それらのことについて班でアクティビティー活動をしました。
 アクティビティーをすることで、班の人達と交流しながら考えを深めたり、楽しく活動したりできました♪
 ふり返りシートには、「とても楽しく英語の学習をすることができました」「もっと英語を勉強したくなりました」などポジティブな意見がたくさんありました!
 これからも友達と一緒に楽しく英語の学習をしていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 図書委員による本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室に,図書委員会の児童が作成した「おすすめの本」の紹介が掲示されています。
 その掲示を指さしながら,「この本とこの本はもう読んだよ。」と,図書室に来ていた児童がうれしそうに話をしてくれました。本の紹介が,子どもたちの読書への意欲を高めていることが分かりました。

11月24日 音楽朝会

 3連休が明け,さわやかな朝が来ました。
 今朝は,放送による音楽朝会を行いました。今月の歌「音楽のおくりもの」を歌いました。歌を歌うことで,気持ちが明るくなります。休み明けでしたが,きれいな歌声を響かせていました。
 その後,テレビ放送に切り替えて,児童の表彰を行いました。頑張りを次へのやる気や挑戦につなげていってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日 黄色のじゅうたん

画像1 画像1
 朝,外に出てみると,イチョウの木の下が黄色のじゅうたんで覆われていました。とてもきれいでした。
画像2 画像2

運営委員会 ポスター

画像1 画像1
 各階の廊下に「ベルマーク集め」を呼びかけるポスターが貼ってあります。運営委員会が作成しました。月末にはベルマーク袋が配付されます。一枚でも多くのベルマークが集まりますように。御協力お願いいたします。

「子ども安全の日」の集団下校(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子ども安全の日」の取組のまとめとなる,学年別集団下校を行いました。多くの子どもたちが真剣に取り組んでいました。
 下校をする際に,通学路に危険なところはないか,「子ども110番の家」がどこにあるのかなどを確認しながら帰るように呼びかけました。
 教室で学んだことをそのままにせずに,自分の目で見て確かめ,どうすれば安全に過ごすことができるのか考える…このような「自分の身を自分で守る力」を養うために,これからも指導を継続していきます。

「子ども安全の日」の学級指導(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会の後,それぞれの学級で,防犯ブザー・防犯ホイッスルの点検を行いました。
 毎月点検を行っていることもあり,ほとんどの児童が防犯ブザー等を持ってくることができています。この調子で,登下校の時だけでなく,遊びに出たり習い事に行ったりするときにも持ち歩く習慣をつけることを指導しました。
 また,「いかのおすし」の合言葉を思い出したり,「子ども110番の家」の場所を地図で確認したりしました。
 ご家庭でも,防犯について親子で話し合う機会を設けていただければと思います。よろしくお願いします。

「子ども安全の日」の学校朝会(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会では,まず,校長先生から「子ども安全の日」が命の大切さを学ぶ日であること,子どもの安全を守るために大人が様々な取組を行っていること,自分の命を大切にすると同時に友達の命も大切にすることなどについて話をしていただきました。
 その後,木下あいりさんに黙祷を捧げ,あいりさんのご冥福をお祈りしました。
 また,生徒指導主事が「自分で自分を守る力」をテーマに,もしもの時にそなえた準備について話をしました。日頃から防犯ブザーを持ち歩くこと,逃げ込む場所を確認しておくこと,まちの人と挨拶をすることの3つを確認しました。
 命の大切さについてしっかり考える時間となりました。

「子ども安全の日」の登校指導(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「子ども安全の日」でした。
 それに伴って,登校指導,学校朝会,学級指導,学年別集団下校など様々な取組を行いました。
 登校指導では,横断歩道や自転車の通行量が多い場所に立って見守りを行いました。子ども達は,いつも通り落ち着いて登校することができました。
 お子様と一緒に登校してくださった保護者の皆様,お子様が防犯について考えるよい機会になったと思います。ご協力ありがとうございました。
 また,一緒に登校指導を行ってくださったPTAの皆様,中区役所の職員の皆様,ご協力ありがとうございました。

校内の剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週,近隣の小中学校の業務の先生が集まり,校内の剪定作業を行ってくださっています。
 周りに子どもたちがいないか気を配ったり,ハチや毛虫などに気を付けたりするなど,安全に配慮して作業を進めておられました。
 本校は,校内に木々が多い学校です。業務の先生方のおかげで,校内の木々が目を覚ましたかのように明るく生まれ変わっています。
 子どもたちの学びの環境を整えてくださっていることに感謝します。

保健室の掲示「薄着の生活を心がけましょう」

画像1 画像1
 寒くなると厚着をしたくなりますが,保健室の廊下の掲示を見て,薄着の大切さを知りました。
 朝ごはんを食べると体温が上がること,肌着を着ると暖かさが増すことが分かりました。子どもたちもこの掲示を見て薄着を心がけ,健康な体づくりを意識してほしいものです。

11月19日 就学時健康診断を行いました

画像1 画像1
 就学時健康診断のため,多くの子どもたち,保護者の皆様が来校しました。新型コロナウイルス感染症対策のため,事前の検温,マスクの着用,距離をとることなど,多くの御協力をいただだき,ありがとうございました。
 来年の春,新1年生になる子どもたちを楽しみに待っています。

11月18日 明日は就学時健康診断を行います

 明日は,就学予定者を対象とした就学時健康診断を本校で行います。そのため今日は,教職員で,明日に備えて準備を行いました。
 明日は,コロナ対策もしっかり行いながら,就学予定の子どもたちと保護者の皆様を笑顔でお迎えします。
 受付は,正門を入って左手にある体育館で,13時20分から行います。事前に検温して体調を確認後,マスク着用の上,御来校ください。上履きを忘れずにお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下はゆっくり歩行しましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「バタバタバタ・・・」休み時間になると,子どもたちが廊下を走る音が聞こえてきます。そして,元気に外へ飛び出していきます。外遊びが大好きな子どもたちです。
 そこで,廊下に植物を置きました。シクラメンの花とガジュマルです。子どもたちは,植物に注目しながら,ゆっくり廊下を歩行していました。
 けがに気を付けて安全第一で過ごせるよう,これからも環境を整えていきます。

11月17日 秋色に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋が深まり,学校がますます秋色に染まってきました。
 今日はとてもあたたかい日で,子どもたちも上着を脱いで元気いっぱいに活動していました。
 毎日の積み重ねを大事にしながら,確かな学力,豊かな心,たくましい心と体を育てていきます。

11月16日 もくもく 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の軽快な音楽が流れるなか,子どもたちが掃除に励んでいました。黙って集中して掃除をする「もくもく掃除」に取り組んでいるため,無駄なおしゃべりをすることなく掃除をしていました。
 休み明けの月曜日でしたが,子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。

5年生 英語

 「What would you like?」のフレーズを使って、友達同士でたずねたり、答えたりしました。

 授業の最後には、ふり返りシートを記入して、今日の学習で気付いたことや分かったことを書きました。

 「前回の授業では、このフレーズが難しくて言えなかったけど、友達とやりとりをすることで今日は言えるようになった!」「今日習ったことを使って、実際にレストランでオーダーしてみたい!」などのコメントがたくさんありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 保健室の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の廊下掲示に,保健委員会の児童が作成したクイズが掲示されています。
 「子どもの歯は全部はえると何本でしょう。」問題の画用紙をめくると,答えがあらわれます。正解は2番の20本でした。
 歯磨きをしっかりして,歯を大事にしていきたいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/8 業者支払い 図書返却(〜12日まで)
3/10 学校納入金引き落とし
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013