最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257124
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

地場産物「広島県」

 広島県は瀬戸内海に面し,温暖な気候と豊かな自然にめぐまれていて,地場産物がたくさんあります。今日は,世羅町の豊水梨が給食にでました。
 梨は,日本で作られた果物の中でもっとも古いといわれています。
 今日の梨は,みずみずしく,甘い梨でした。調理員が手作業でむいた梨を子どもたちはおいしそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

行事食「お月見」

 旧暦の8月15日は十五夜といわれ,昔から月を見る風習があります。
この日は,すすきやだんご,さといもなどをそなえお月見をします。この頃の月は,「中秋の名月」と呼ばれ,昔から「一番きれいな月」といわれています。
 給食でも,白玉もちをお月様に見立て月見汁に取り入れました。
 今年のお月見は9月24日です。夜空の月を眺めてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「きなこフライビーンズ」

 大豆を良く洗い,沸騰したお湯の中に1時間位つけ,その後でん粉をまぶして揚げ,大豆が熱いうちにきな粉,砂糖,塩を混ぜ合わせた「きなこフライビーンズ」が給食に出ました。
 大豆ときな粉は同じ仲間で,良質なたんぱく質が多く含まれています。
 児童は箸を上手に使い,おいしそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英検説明会を実施しました

 本校では,昨年度よりPTAによる英検5級の試験を実施しています。昨年は,24名中14名が合格しました。
 今年も10月5日(金)の実施に向け,9月に2回説明会が行われました。子供たちは,試験にあたっての諸注意をPTAの方から聞いたり,記述とリスニングの過去問題に取り組んだりしました。
 英検に挑戦することで,英語への興味・関心をさらに高めてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ認知に関する研修会を行いました。

画像1 画像1
 平成30年9月13日(木)。本校音楽室にて,いじめ認知に関する研修会を行いました。
 広島市教育委員会 生徒指導課より中垣内 力 指導主事を講師として指導助言をいただきました。
 まず,いじめ防止対策推進法で規定されたいじめについて,教職員全員で共通理解をしました。次に,いじめの具体的な場面を通して,どのように考えて認知するのか。どのように対応するのかを考えました。
 児童や保護者の皆様の心情に寄り添って,誠意をもって取り組むことの必要性を再確認するよい機会となりました。
 児童が安心して楽しく学校生活を送ることができるよう,これからも尽力していきます。

姉妹都市献立「ボルゴグラード市」

 広島市はロシアのボルゴグラード市と姉妹都市の提携をしています。そこで,代表的なロシア料理のビーフストロガノフとビーツのサラダが給食にでました。ビーツは,馴染みのない食材ですが,赤カブによく似た野菜で,さとうだいこんの仲間です。ボルシチの中にも良く使われています。
 キャロットピラフにかけて食べるビーフストロガノフと,いつものフレンチサラダとは違うビーツのサラダに,児童は興味をもっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食が始まりました

 夏休みが終わり,9月から給食が始まりました。調理員も久しぶりの調理で,一つ一つを確認しながら作っていました。子供たちには,待ち遠しい給食だったでしょうか。1日目のメニューは,子供たちの大好きなビーフカレーライスとフルーツミックスでした。食欲の秋,まだまだ暑い日が続きますが,生活リズムを整えて元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013