最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257124
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

今年度最後の給食

 今日の給食を最後に今年度の給食は終了し,春休みになります。4月からは,新しい学年として,また,新1年生を迎えることになります。
児童は,1年間を振り返って,おいしく楽しく給食を食べる事が出来たでしょうか?
 幟町小学校は,残食がとても少なく嬉しいです。また,給食室にくる児童が,「いただきます。」「ごちそうさま。」と挨拶をしてくれました。食器を返すとき,「おいしかったです。」の声に励まされ,給食を作る事ができたことを,給食室一同とても喜んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

行事食 「卒業祝い」

 6年生の卒業をお祝いしての給食は,赤飯,ヒレカツとカキフライのおたのしみフライ,豆腐汁,イチゴ,牛乳でした。
 もち米と小豆やささげなどを蒸した赤飯は,お祝いの席などでよく食べられます。これは,赤い色に邪気をはらうという意味があるからだそうです。
 6年間の学校生活には,それぞれ思い出が多いと思います。あと少しで,小学校から巣立っていきます。栄養バランスのとれた給食のこともその1ページに加わっていれば嬉しいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 幟町小学校を受け継ぎます

 先月の『音楽交流会』では,多数ご参観くださり誠にありがとうございました。2学年合同授業参観でしたが,発表に向け6年生の美しい歌声を聴いたり一緒に声を重ねたりすることで,幟町小学校を受け継ぎ,支えていく最高学年としての使命感を感じることができたのではないかと思います。
 また,『たてわり班ありがとう集会』でも,5年生は中心となって会を進め,6年生一人一人を紹介したり,班員からのメッセージボードを作成して贈ったりと,最後のたてわり班活動を立派に盛り上げることができました。
 3月は,5年生のまとめの月であると同時に,最高学年へ向けての準備期間となります。巣立っていく6年生から,幟町小学校の伝統というバトンを安心して受け継げるよう,一日一日を大切にしていきます。

行事食 「ひなまつり」

 3月3日は桃の節句,ひなまつりです。ひなまつりで,お雛様を飾り,桃の花や菱餅を供えて,白酒でお祝いする風習は,江戸時代に始まったといわれています。災いなどを祓うために,人形を海に流したり,蛤のうしお汁や菱餅を食べたりします。菱餅はもともと草餅をひし形に切った緑色のものでしたが,江戸時代に白や黄色の餅と重ねるようになり,明治時代から今のように「赤・白・緑」になったようです。
 給食では,ひなまつりにちなんだ春らしい献立,ちらしずし,鰆の照焼き,わけぎのぬた,かきたま汁,三色ゼリーでした。
 児童は,三色ゼリーのそれぞれの味を楽しみながら,おいしそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013