最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:138
総数:257126
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

子ども安全の日

 平成17年11月22日の矢野西小学校女子児童の事件から13年が経過しようとしています。子ども安全の日の取組として,登校指導,朝会,一斉下校を実施しました。13年前の事件を振り返るとともに,亡くなった女子児童の冥福を祈り,事件をくり返さないためにできることを全校で考えました。
 学級においても,防犯ブザー,防犯ホイッスルの所持状況や通学路の確認などを行いました。周りの様子をよく見て気を配り,自分の命を大事にする子どもを育てていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

地場産物 「くわい」

 くわいは,くちばしのような形をした芽が出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市ではくわいがたくさん作られています。くわいは水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったもので,ゆでたり,油で揚げたりすると,ほくほくしてほろ苦い芋のような味になります。給食室では,そのまま油で揚げて塩をふって出しました。あっさりした味で児童にも好評だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあいの日の発表会 4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあいの日の発表を通して学んだことを,今後の生活の中に生かして行きたいと思います。レベルアップした子どもたちの姿を楽しみにしてください。
 発表が終わった後は,子どもたちが楽しみにしていたPTA主催のふれあいの行事が行われました。体育館やグラウンドでゲームや食事・バザーの買い物を楽しみました。笑顔いっぱい楽しそうな子どもたちの歓声が会場いっぱいに広がりました。

ふれあいの日の発表会 1・2・3年生

 ふれあいの日の発表会が行われました。それぞれの発表の中で子どもたちはひとりひとりが学んだことや自分の思いを伝えようと,精一杯がんばりました。発表が終わる度に,保護者の皆さんや地域の方々からの温かい拍手が会場いっぱいに鳴り響きました。子どもたちの成長の様子を見ていただけたと思います。ご観覧ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のテーマ 「風邪を予防する食事について知ろう」

 給食には,毎月給食目標と同じくテーマが決められています。今月のテーマは,「風邪を予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない体をつくるには,バランスのよい食事をとることが大切です。特に,体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮膚の粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,風邪をひきにくくします。今日は,おでん,酢の物,みかんで,たんぱく質,ビタミンが多く含まれた献立です。急に肌寒くなってきた日には,美味しさが増しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日はふれあいの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は,待ちに待ったふれあいの日です。5,6年生,保護者の方々,教職員みんなの力で準備が整いました。各学年の発表もPTAバザーもとても楽しみです。
 今日の午前中は,各学年とも発表会の最終リハーサルを行い,「明日は今までで一番よい発表をするぞ。」とやる気いっぱいになっていました。日頃の練習の成果を発揮して精一杯がんばる姿,児童の成長した姿を楽しみにしていてください。

校内学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内学習発表を行いました。今年度から,郷土である幟町地域の歴史と文化,原爆・戦争・平和をテーマに,これまで各学年で学んできたことを劇や呼びかけ,歌や合奏で表現しています。これまでの練習の成果を発揮してひとりひとりの思いをしっかりと伝えることができました。子ども達は,互いの発表を見合うことで,ふれあいの日に向けて「自分たちが学んだこと,自分たちの想いをたくさんの人に届けよう。もっと声を出してがんばろう。」と意欲を高めていました。
 

小さなことも大切に(家庭科の授業より)

画像1 画像1
 長崎に行って,新聞やテレビなどで大きく取り上げられた6年生。修学旅行から帰った2日後に調理実習を行いました。
 5年生の4月に,ガスコンロで火をつけるという学習をしました。お湯を沸かしてお茶入れて飲んだ時に,「おいしい。」と口々に言っていたのを思い出します。
 それから1年半が経ち,児童も随分と調理実習が上手になりました。あるグループはとても手際がよく,流れるように調理実習をしていました。
 調理実習が終わった後,私はあるものに目が留まりました。
 ふきん掛けです。
 写真のように,きれいに整えて掛けられていました。
 アシスタントの先生が整えてくださったのかと思いましたが,そうではありませんでした。そこで,気付いた児童が整えてくれたのかと思い,児童に聞いてみますと,何人もが手を挙げました。つまり,一人の児童が整えたのではなく,台ふきを掛けに行った児童がそれぞれ整えて掛けたということなのです。
 私は嬉しくなりました。
 ものを丁寧に扱う。
 使ったものは片付ける。
 何かしてもらったありがとうと言う。
 自分の身の回りをきれいに整えて学習に臨む。
 このようなことは小さなことですが,大切にしたいです。
 4月にそうじ指導の研修をした際に,校長先生が雑巾の端をきれいに揃えて掛けられる児童にしてほしいと言われていました。当たり前のようで意外に難しいこれらのことが自然にできる児童の育成に向けて尽力していきます。

引き算で考える(主幹教諭として修学旅行に随行して)

画像1 画像1
 修学旅行2日目は,長崎市内をグループでフィールドワークをしました。児童は出島を出発して,中華街や諏訪神社などグループで立てた計画に沿って見学をしていきました。11時20分にグラバー園に集合でした。私も出島から,中華街,浜町商店街を通って眼鏡橋まで行ってみました。
そろそろ11時になるのでグラバー園に帰ろうかと思ったら,何と意外に遠い。大急ぎで帰りました。なんとか5分前に着きました。6年生は,全てのグループが集合時刻に全てのグループが間に合いました。限られた時間を上手に使い,全員が集合時刻を守って行動できたというのは素晴らしいことだと思いました。
 集合している時に,私から話をする機会をいただいたので,子供たちにこのことを伝えました。そして,ゴールを決めて引き算で計画を立てることの大切さを話しました。
 修学旅行で学んだことを,日常の学校生活でも生かしていけるよう声をかけていきます。

光を観る(主幹教諭として修学旅行に随行して)

画像1 画像1
 山里小学校の児童と一緒に行った平和ウォークは衝撃的でした。
 山里小学校の6年生児童が「あの子らの碑」「防空壕跡」「平和祈念像」などの説明をしてくれました。幟町小学校の児童と一緒に聞きました。
 どの説明も堂々としてとても立派でした。最後には必ず「自分は〜したい」「〜ありたい」と願いや決意を伝えていました。山里小学校の児童は,自分たちの学校にある遺構について学びそれをとても大切にしているということが伝わってきました。身近にある数々の遺構が,なぜそこにあるのかを知り,大切にしている。だから発信する言葉にも力がありました。
 観光というのはその土地の「光を観る」という意味があるそうです。長崎の子が「光」を当てている数々の遺構を「観」せていただき,大変刺激を受けました。
 幟町小学校にも,たくさんの遺構があります。平和資料室,平和ウォーク等を通して,幟町について知り,幟町を大切に思い,自信をもって発信できる児童を育成していきます。

ふれあい発表会 4〜6年生

 4〜6年生のテーマを紹介します。4年生「One peace 幟から世界へ」,5年生「My school Nobori A to Z」,6年生「伝えよう,今ここから」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい発表会 1〜3年生

 1〜3年生のテーマを紹介します。1年生「のぼり昔話『つづの木のタヌキ』」,2年生「アオギリさん」,3年生「大好き!幟町」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい発表会に向けて

画像1 画像1
 11月18日(日)の発表会本番に向け,各学年で練習を重ねています。学校の正面の掲示板には,発表のみどころをかいたポスターが掲示されています。5年生が分担してつくりました。発表会に向け,友達と協力して表現する態度を培い,幟町の平和・歴史・文化などをテーマに伝えていきます。


行事食「いい歯の日」

 11月8日は「いい歯の日」です。歯の健康に保つためには,食生活が大きく関わっています。良くかむことで,歯を丈夫にし虫歯を防ぎ,あごも発達させます。
 普段から,やわらかい食べ物だけでなく,噛み応えのある食べ物を食べるように心がけましょう。今日の献立には,こんにゃく,れんこん,昆布が使われています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 修学旅行 昼食

 長崎での最後のお昼ごはんは、長崎ちゃんぽんでした。班ごとにゆっくりと食事をしました。買い物をすませ、博多駅に向かってバスは出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 修学旅行 班別自主研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 長崎の澄み切った青空の下、班別研修が進みます。眼鏡橋、大浦天主堂、中華街、諏訪神社、グラバー園などの歴史・文化施設を見学したり、買い物を楽しんだりと、充実した時間を過ごしました。

6年生 修学旅行 班別自主研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ班別自主研修に出発です。子どもたちは、ドキドキわくわくがとまりません。班ごとに計画的に行動し、長崎のまちを満喫してきます。

6年生 修学旅行 退館式

画像1 画像1
 ホテルでは、くつをきちんと揃えていました。学校でのよい習慣が、修学旅行先でも自然な行動となってあらわれています。
 退館式でホテルの方に感謝の気持ちを伝えて、バスに乗り込みました。
画像2 画像2

6年生 修学旅行の朝

画像1 画像1
 さわやかな長崎の朝を迎えました。
 寝不足の人もいたようでしたが、みんな元気に朝食をいただきました。
 
画像2 画像2

6年生 修学旅行 被爆体験講話

画像1 画像1
 長崎で被爆された方のお話を聞きました。学びがさらに深まる時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013