最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257124
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

夏休み前 給食終了

 とても暑い日が続く中,給食室も衛生に気を付けながら作り,無事終了できてほっとしているところです。給食は,大豆のぎすけ煮と八宝菜でした。「ぎすけ煮」は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので,この名前がついたと言われています。給食では,「畑の肉」といわれている大豆にでん粉をつけて油で揚げたものと素揚げにしたかえりいりこを甘辛く味付けし,ごまをまぜ合わせています。
 夏バテを防ぐ食事のポイントは,たんぱく質とビタミンをしっかりとることです。予防にふさわしい献立でした。
 1日3食きちんととる。夏野菜をしっかり食べる。冷たいものや,清涼飲料水を取り過ぎないようにする。これらのことに気につけて,夏休みを有意義に過ごしてくださいね。
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【野外活動】 解散式

画像1 画像1
 無事学校に到着し,解散式を行いました。
 久しぶりの広島は,蒸し暑く感じられました。
 代表の児童が,今回の野外活動の目標である「我慢力」「判断力」「行動力」がどんな場面で身に付いたかを振り返りました。
 野外活動で付けた力をこれからに生かし,幟町小学校のリーダーになるために,5年生はさらに成長していきます。
 

【野外活動】 退所式

 昼食を食べて,いよいよ退所式です。
 退所式では,各班の班長が野外活動で学んだことをみんなの前で発表しました。2泊3日で成長した様子がしっかり伝わってきました。
 お世話になった職員の方にお礼を言い,バスに乗って三瓶青少年交流の家を出発です!
画像1 画像1 画像2 画像2

【野外活動】 三瓶自然館見学

 グループで自然館の見学をしました。
 本館では,島根や三瓶の自然について,また大地の成り立ちや自然史などを学ぶことができます。
 何より圧巻なのは,新館にある三瓶埋没林コーナーです。4000年の時を超えて表れた巨木の実物標本の大きさにびっくりです。太古のパワーを実感しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動3日目スタート!

 外気温26度。涼しくさわやかな朝になりました。
 今日は野外活動最終日,自然館(サヒメル)見学の予定です。
 時間を見ながら,自分たちで考え,見通しをもって行動していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外炊飯2

 「いただきます!」
 料理が出来上がりました。皆で協力して作った料理を囲み,野外での楽しい食事の時間を過ごしました。三瓶の自然の中に,明るい笑い声がこだましていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外炊飯

 2日目の夕食をみんなで力を合わせて作りました。
 豚汁を作り、ご飯を炊きます。包丁で野菜を切り、かまどの煙に涙しながら頑張りました。お昼に釣ったやまめに子どもたちが串を刺し、焼きました。班で協力して自分たちで考え,行動する力を身につけています。もう少しで完成です。いただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまめつり

 三瓶山の湧き水を利用しているやまめ・いわなの養殖場を見学しました。湧き水は一年中約12度で,足が凍るような冷たさでした。えさやりも体験しました。新鮮で良質な魚を出荷するための工夫を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牧場見学

 口蹄疫予防のためのシューズカバーをつけて、牧場主さんの話を聞きました。えさやり体験をして直接牛と触れ合いました。牛乳を出荷する方の工夫や努力を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携プログラム

 野外活動2日目が始まりました。
 朝食をとった後,三瓶の地形を生かした産業について学ぶ地域連携プログラムに参加します。半分に分かれて, 牧場見学、やまめ・いわな養殖場見学をします。塩分補給用のタブレットをもらって,出発しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すいか」

 すいかを見ると「夏だな」と感じます。すいかはアフリカが原産地といわれ,ウリ科の仲間です。まん丸いすいかがふつうですが,外国にはラクビーボールのような細長いものや,実の色も赤,黄,白色の種類があります。スイカはほとんどが水分なので,さっぱりしています。給食では,食べ易いように角切りにしました。
 児童も,旬のおいしい果物から「夏」を感じてくれたようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

沖縄県の料理

 黒糖パン,沖縄そば,ゴーヤチャンプルーが給食にでました。どれも沖縄でよく食べられる料理です。特にゴーヤチャンプルーの「ゴーヤ」は,「にがうり」といわれるように,独特の苦みがあります。給食では,綿を取り,いちょう切りにして塩もみした後,さっとボイルして苦みをやわらげ,食べやすくしています。食欲の落ちる暑い夏にふさわしい献立です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校周辺等の緊急安全点検実施

 教育委員会関係課の職員と学校業務員が,歩道に面したプールコンクリート壁,西側歩道に面した石垣,北側駐輪場ブロック塀,南校舎と体育館をつなぐ渡り廊下の緊急安全点検を実施しました。
 専門的な視点から点検したところ,構造的に問題なしということを確認いたしました。鉄筋がはみ出している部分,小さなひび割れなど補修が必要なところは早い時期に実施していきます。
 今後も定期的に安全点検を実施し,児童や地域の方々の安全点検に努めてまいりたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会 合唱部発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月のNHK全国学校音楽コンクールで発表する歌を,合唱部が披露しました。課題曲は「出発」,自由曲は「開け!あしたの扉を」です。合唱を聴いた子どもたちから「歌の歌い方がきれいでした。」(2年生),「心にひびく歌声でした。」(5年生),「聴いている人がリラックスできました。」(6年生)という感想が聞かれました。
 学校のみんなが歌声に癒やされました。8月のコンクールを今から楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013