最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257124
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

「お弁当の日」

 お弁当づくりに積極的に参加することで,食べ物や調理に関心をもち,感謝する心を養うことを目的に,「お弁当の日」を実施しました。
 事前に自分で目標コースを決めて,無理をせず,できる範囲でチャレンジできるよう「ありがとうコース」「にぎにぎコース」「「つめつめコース」「おかずコース」「腕自慢コース」「ピカピカコース」に分かれています。
 この時期は,衛生に配慮する必要もあります。季節の食材選びなど,いろいろと食について考える機会になったようです。教室での様子をみると,楽しくチャレンジできたようで,持参したお弁当を嬉しそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生保護者対象の給食試食会

 給食試食会を家庭科室で行いました。学校給食の意義や目標,学校給食の現状等について栄養士が説明しました。その後,給食を試食し,1年生の給食の様子を参観していただきました。「先生方,調理員さんの愛情を感じながら,感謝の気持ちを忘れずに家での食事を頑張ります。」「安全な給食を提供していただいていることがよく分かり,安心しました。」「子どもたちが,いつもと違う様子で行儀よく食べていることに驚きました。」などの感想をいただきました。いただいたご意見を参考に,安心,安全な給食作りに励んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育の日(わ食の日) 郷土食「広島県」 行事食「食育月間」

 6月は食育月間で,それに合わせ1汁三菜の給食が出ました。ごはんの主食と,汁物,魚や肉などの主菜,野菜などの副菜を1品ずつ。これを「一汁二菜」の食事で,さらにもう1品副菜がつくと「一汁三菜」となります。この「一汁二菜」や「一汁三菜」が、栄養バランスがとれた理想的な食事になるといわれています。
 学校では,赤,黄,緑の食品について勉強します。6月の「食育の日」(わ食の日)にふさわしいバランスのとれた献立です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「シーフードスパゲッティ」

 海の食物,いかと貝柱たっぷりのシーフードスパゲッティがでました。オリーブオイルにおろし生にんにくを入れ,ベーコン,たまねぎ,にんじん,エリンギを入れよく炒め,トマトソースで味つけし,仕上げに小松菜が入ったシーフードスパゲッティです。
 副菜のフレンチサラダのさっぱりした味と相性抜群で,返却の際に「おいしかったよ。」の声が多く聞かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救命救急法

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今年も水遊び・水泳の授業が始まります。それに先駆けて,教員が救命救急法の講習を受けました。
 水難事故が起こらないよう,安全な指導をしていきますが,万が一事故が起きた時,迅速な対応ができるよう,AEDの使い方や,心肺蘇生の仕方など,実技講習を通して再確認しました。 
 幟町小学校では,年に一回必ず全教員が講習を受けています。救急救命の意識を高めるとともに,楽しい水遊び・水泳ができるよう全教員で取り組んでいきます。


「のぼり平和資料室」訪問

 広島市教育委員会 糸山教育長,荒瀬教育次長,野間指導担当部長,松浦指導第一課長の4名の皆様が,「のぼり平和資料室」を訪問されました。
 幟町の歴史・文化を伝える写真や資料,戦前・戦後の様子を表したパネルなどをご覧いただきました。
 幟町小学校「のぼり平和資料室」は,地域の歴史・文化と学校での平和教育をむすびつけ,未来の幟町コミュニティの拠点のひとつとしてスタートします。
画像1 画像1

「シナモンパン」

 児童の大好きな揚げパンが,給食に登場しました。年3回位,給食で揚げパンがでます。シナモンパン,ココアパン,きなこパンです。
 今回の揚げパンは,給食室で1個ずつ揚げて,砂糖とシナモンをまぶして作ったシナモンパンでした。シナモンは,桂皮という木の皮を乾燥させて作られ,独特のよい香りがして,食欲をそそります。シナモンパンにじっくり煮込んだ牛肉と野菜のスープ煮とジャーマンポテトも加わり,児童の歓声が給食室まで届いてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成30年6月7日(木),防犯教室を行いました。
 犯罪を起こさない,犯罪に巻き込まれないためにどうすればよいかを考えることを通して,犯罪の防止に務めるために行いました。
 中央警察署警察官の津田様,幟町の少年補導協助員の皆様におこしいただきました。
 最初は,少年補導協助員の方と本校教員で登場人物が万引きをしてしまう劇を行いました。劇の途中で何回かストップして,何がいけなかったのか,どうしたら良かったのかを考えました。その後,中央警察署の津田様よりお話をいただきました。
 津田様からは,
・相手に対して思いやりの気持ちをもって行動する。
・勇気を出して断るところは断る。
・もしも悪いことをしてしまったときは,素直に振り返って行動を改めていく。
ということを伝えていただきました。
 学校では,犯罪を起こさない,犯罪に巻き込まれないよう,引き続き指導をしていきます。各家庭でも声かけのほどよろしく願いいたします。

6月 紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中国地方が梅雨入りしました。じめじめする季節になりますが,幟町小学校には鮮やかな紫陽花がさいています。掲示ボランティアさんの作品です。
 花びらのように見えるところは「萼(がく)」で,「装飾花」ともいうそうです。
 折り紙の立体的な紫陽花は美しいです。雨の日も楽しくなります。

行事食 「歯と口の健康週間」

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると,唾液の分泌がさかんになり,歯に汚れがつきにくくなり虫歯予防になる,消化を助ける,脳の働きをよくする,肥満を防ぐなどの効果があります。今日の献立は,噛みごたえのよい玄米ごはん,ごぼう,たけのこの入ったうま煮,切干しだいこんを使ったはりはり漬,かみかみ昆布でした。
 食事の時は,しっかりよく噛んで歯も脳も健康にするように声掛けをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会

 保護者・地域の皆様のご声援をいただき,あきらめずに最後まで頑張りました。
 この運動会で培った力をこれからの学校生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくましい体,思いやりの心を育成する,家庭・地域社会との連携・協力を深める場とすることをねらいとして運動会が行われました。
 雨の心配もなく,さわやかな青空が広がり,児童は競技・演技に一生懸命取り組みました。

あいさつ運動 スタート

画像1 画像1
 たてわり班のメンバーであいさつ運動を展開することで,異学年との交流を促し,学年をこえて誰とでもあいさつができるようにする,という目的で,今年度もあいさつ運動がスタートしました。
 当番のトップバッターは,1組グループです。黄色い腕章をつけて,登校してくる人にあいさつの声をひびかせていました。
 当番に元気な声であいさつをした人は,「あいさつ名人」として給食放送で紹介されます。
 めざせ,あいさつ名人!
画像2 画像2

かがやきタイム

かがやきタイムでは、英語科専科の久保紀子先生と一緒に学習をしています。

1 BIG VOICE
2 BIG SMILE
3 EYE CONTACT

この3つをめあてに発音を練習したり,歌やゲームをしたりして
英語に親しんでいます。
写真は「SEVEN DAYS」という歌を歌っているところです。
子どもたちも楽しんで学習を行っています。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013