最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257123
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

野外活動3日目スタート!

 外気温26度。涼しくさわやかな朝になりました。
 今日は野外活動最終日,自然館(サヒメル)見学の予定です。
 時間を見ながら,自分たちで考え,見通しをもって行動していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外炊飯2

 「いただきます!」
 料理が出来上がりました。皆で協力して作った料理を囲み,野外での楽しい食事の時間を過ごしました。三瓶の自然の中に,明るい笑い声がこだましていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外炊飯

 2日目の夕食をみんなで力を合わせて作りました。
 豚汁を作り、ご飯を炊きます。包丁で野菜を切り、かまどの煙に涙しながら頑張りました。お昼に釣ったやまめに子どもたちが串を刺し、焼きました。班で協力して自分たちで考え,行動する力を身につけています。もう少しで完成です。いただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまめつり

 三瓶山の湧き水を利用しているやまめ・いわなの養殖場を見学しました。湧き水は一年中約12度で,足が凍るような冷たさでした。えさやりも体験しました。新鮮で良質な魚を出荷するための工夫を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牧場見学

 口蹄疫予防のためのシューズカバーをつけて、牧場主さんの話を聞きました。えさやり体験をして直接牛と触れ合いました。牛乳を出荷する方の工夫や努力を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携プログラム

 野外活動2日目が始まりました。
 朝食をとった後,三瓶の地形を生かした産業について学ぶ地域連携プログラムに参加します。半分に分かれて, 牧場見学、やまめ・いわな養殖場見学をします。塩分補給用のタブレットをもらって,出発しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すいか」

 すいかを見ると「夏だな」と感じます。すいかはアフリカが原産地といわれ,ウリ科の仲間です。まん丸いすいかがふつうですが,外国にはラクビーボールのような細長いものや,実の色も赤,黄,白色の種類があります。スイカはほとんどが水分なので,さっぱりしています。給食では,食べ易いように角切りにしました。
 児童も,旬のおいしい果物から「夏」を感じてくれたようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

沖縄県の料理

 黒糖パン,沖縄そば,ゴーヤチャンプルーが給食にでました。どれも沖縄でよく食べられる料理です。特にゴーヤチャンプルーの「ゴーヤ」は,「にがうり」といわれるように,独特の苦みがあります。給食では,綿を取り,いちょう切りにして塩もみした後,さっとボイルして苦みをやわらげ,食べやすくしています。食欲の落ちる暑い夏にふさわしい献立です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校周辺等の緊急安全点検実施

 教育委員会関係課の職員と学校業務員が,歩道に面したプールコンクリート壁,西側歩道に面した石垣,北側駐輪場ブロック塀,南校舎と体育館をつなぐ渡り廊下の緊急安全点検を実施しました。
 専門的な視点から点検したところ,構造的に問題なしということを確認いたしました。鉄筋がはみ出している部分,小さなひび割れなど補修が必要なところは早い時期に実施していきます。
 今後も定期的に安全点検を実施し,児童や地域の方々の安全点検に努めてまいりたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会 合唱部発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月のNHK全国学校音楽コンクールで発表する歌を,合唱部が披露しました。課題曲は「出発」,自由曲は「開け!あしたの扉を」です。合唱を聴いた子どもたちから「歌の歌い方がきれいでした。」(2年生),「心にひびく歌声でした。」(5年生),「聴いている人がリラックスできました。」(6年生)という感想が聞かれました。
 学校のみんなが歌声に癒やされました。8月のコンクールを今から楽しみにしています。

「お弁当の日」

 お弁当づくりに積極的に参加することで,食べ物や調理に関心をもち,感謝する心を養うことを目的に,「お弁当の日」を実施しました。
 事前に自分で目標コースを決めて,無理をせず,できる範囲でチャレンジできるよう「ありがとうコース」「にぎにぎコース」「「つめつめコース」「おかずコース」「腕自慢コース」「ピカピカコース」に分かれています。
 この時期は,衛生に配慮する必要もあります。季節の食材選びなど,いろいろと食について考える機会になったようです。教室での様子をみると,楽しくチャレンジできたようで,持参したお弁当を嬉しそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生保護者対象の給食試食会

 給食試食会を家庭科室で行いました。学校給食の意義や目標,学校給食の現状等について栄養士が説明しました。その後,給食を試食し,1年生の給食の様子を参観していただきました。「先生方,調理員さんの愛情を感じながら,感謝の気持ちを忘れずに家での食事を頑張ります。」「安全な給食を提供していただいていることがよく分かり,安心しました。」「子どもたちが,いつもと違う様子で行儀よく食べていることに驚きました。」などの感想をいただきました。いただいたご意見を参考に,安心,安全な給食作りに励んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育の日(わ食の日) 郷土食「広島県」 行事食「食育月間」

 6月は食育月間で,それに合わせ1汁三菜の給食が出ました。ごはんの主食と,汁物,魚や肉などの主菜,野菜などの副菜を1品ずつ。これを「一汁二菜」の食事で,さらにもう1品副菜がつくと「一汁三菜」となります。この「一汁二菜」や「一汁三菜」が、栄養バランスがとれた理想的な食事になるといわれています。
 学校では,赤,黄,緑の食品について勉強します。6月の「食育の日」(わ食の日)にふさわしいバランスのとれた献立です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「シーフードスパゲッティ」

 海の食物,いかと貝柱たっぷりのシーフードスパゲッティがでました。オリーブオイルにおろし生にんにくを入れ,ベーコン,たまねぎ,にんじん,エリンギを入れよく炒め,トマトソースで味つけし,仕上げに小松菜が入ったシーフードスパゲッティです。
 副菜のフレンチサラダのさっぱりした味と相性抜群で,返却の際に「おいしかったよ。」の声が多く聞かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救命救急法

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今年も水遊び・水泳の授業が始まります。それに先駆けて,教員が救命救急法の講習を受けました。
 水難事故が起こらないよう,安全な指導をしていきますが,万が一事故が起きた時,迅速な対応ができるよう,AEDの使い方や,心肺蘇生の仕方など,実技講習を通して再確認しました。 
 幟町小学校では,年に一回必ず全教員が講習を受けています。救急救命の意識を高めるとともに,楽しい水遊び・水泳ができるよう全教員で取り組んでいきます。


「のぼり平和資料室」訪問

 広島市教育委員会 糸山教育長,荒瀬教育次長,野間指導担当部長,松浦指導第一課長の4名の皆様が,「のぼり平和資料室」を訪問されました。
 幟町の歴史・文化を伝える写真や資料,戦前・戦後の様子を表したパネルなどをご覧いただきました。
 幟町小学校「のぼり平和資料室」は,地域の歴史・文化と学校での平和教育をむすびつけ,未来の幟町コミュニティの拠点のひとつとしてスタートします。
画像1 画像1

「シナモンパン」

 児童の大好きな揚げパンが,給食に登場しました。年3回位,給食で揚げパンがでます。シナモンパン,ココアパン,きなこパンです。
 今回の揚げパンは,給食室で1個ずつ揚げて,砂糖とシナモンをまぶして作ったシナモンパンでした。シナモンは,桂皮という木の皮を乾燥させて作られ,独特のよい香りがして,食欲をそそります。シナモンパンにじっくり煮込んだ牛肉と野菜のスープ煮とジャーマンポテトも加わり,児童の歓声が給食室まで届いてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成30年6月7日(木),防犯教室を行いました。
 犯罪を起こさない,犯罪に巻き込まれないためにどうすればよいかを考えることを通して,犯罪の防止に務めるために行いました。
 中央警察署警察官の津田様,幟町の少年補導協助員の皆様におこしいただきました。
 最初は,少年補導協助員の方と本校教員で登場人物が万引きをしてしまう劇を行いました。劇の途中で何回かストップして,何がいけなかったのか,どうしたら良かったのかを考えました。その後,中央警察署の津田様よりお話をいただきました。
 津田様からは,
・相手に対して思いやりの気持ちをもって行動する。
・勇気を出して断るところは断る。
・もしも悪いことをしてしまったときは,素直に振り返って行動を改めていく。
ということを伝えていただきました。
 学校では,犯罪を起こさない,犯罪に巻き込まれないよう,引き続き指導をしていきます。各家庭でも声かけのほどよろしく願いいたします。

6月 紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中国地方が梅雨入りしました。じめじめする季節になりますが,幟町小学校には鮮やかな紫陽花がさいています。掲示ボランティアさんの作品です。
 花びらのように見えるところは「萼(がく)」で,「装飾花」ともいうそうです。
 折り紙の立体的な紫陽花は美しいです。雨の日も楽しくなります。

行事食 「歯と口の健康週間」

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると,唾液の分泌がさかんになり,歯に汚れがつきにくくなり虫歯予防になる,消化を助ける,脳の働きをよくする,肥満を防ぐなどの効果があります。今日の献立は,噛みごたえのよい玄米ごはん,ごぼう,たけのこの入ったうま煮,切干しだいこんを使ったはりはり漬,かみかみ昆布でした。
 食事の時は,しっかりよく噛んで歯も脳も健康にするように声掛けをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013