最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257123
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その2

画像1 画像1
 2年生は「ザリガニとなかよし」。学校で飼っているザリガニをじっくりと観察して,ダイナミックに表現しました。ザリガニが今にも動き出しそうです。
画像2 画像2

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その3

 3年生は「紙の花がさいたよ!」。折り方や重ね方,切り方を工夫しました。自分だけのカラフルな花が,画用紙いっぱいに咲いてきれいです。
画像1 画像1

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その4

 4年生は「重なりを意識して」。学校で育てているヘチマの実の形,葉の大きさ,茎の様子を観察してかきました。水やりをして大切に育てたヘチマ。成長の喜びが伝わってきます。
画像1 画像1

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その5

 5年生は「銀河鉄道の夜」。ぼかし,色の重なり,混色をつかって,時間をかけて取り組みました。構図を工夫し,黄色,白色を効果的に取り入れることで,より幻想的な世界を味わうことができます。
画像1 画像1

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その6

 6年生は「私のお気に入りの場所」。かきたいものを細かく観察しながら,遠近感や奥行きを意識して,ていねいに取り組みました。一人一人の思いのつまった場所が,私たちに何かを語りかけているようです。
画像1 画像1

修学旅行生 のぼり平和資料室を訪問

 兵庫県川西市立川西小学校の6年生31人が,修学旅行における平和学習のために訪れ,地域の岡部さんから佐々木禎子さんについてのお話を聞きました。
 「被爆から10年たって白血病になったことに,原爆のおそろしさを感じる。」,「禎子さんが折った鶴を見て,生きたいという気持ちが伝わってきた。」,「禎子さんが親思いで優しい人だということが分かった。」という感想をもっていました。子供たちの真剣な姿から,平和への思いが強く伝わってきました。
 のぼり平和資料室は,これからも多くの人たちの学びの場,考える場として発信を続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年家庭科「はじめてみようソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在,家庭科では,「はじめてみようソーイング」という学習を行っています。
1 針と糸を使って手縫いやボタン付けができるようになる。
2 手ぬいで小物を作ろう。
というねらいで行っています。
 学習は,玉結び・玉止めができる。ボタン付けができる。なみ縫い,本返し縫い,半返し縫い,かがり縫いができるという内容になっています。
 「普段から針や糸を使っていて得意です。」という児童から,「はじめて,針と糸を使います。」という児童までいます。
 そんな児童の集まりだからこそ,グループで学習を進めています。
 やるべきことを小さく区切って,グループ4名ができたら私が確認をして,次の内容に進みます。そうすることで,お互いに助けあって進むことができます。
 家庭科が得意な子,算数が得意な子,体育が得意な子がいるのと同じように,それぞれにおいて苦手な子もいます。得意なところは教えてあげ,苦手なところは教えてもらい,お互い様の精神で助け合って生活をしてくことも,大切な学習だと思って日々授業を行っています。

6年言語数理運用科「3人の生き方から」

 6年言語数理運用科では「3人の生き方から」という授業を行っています。
授業は,シュモー博士(アメリカの森林学者),和田毅(野球選手),マザーテレサの3名の生き方を調べます。その後,3人の生き方から共通したところをみつけ,仮想座談会をしてまとめていく学習をします。
 まずは,3人について書いてある教科書のページからワークシートに情報を取り出していきました。
 例えば,シュモー博士であれば,
 ・アメリカの植物学者である。
 ・広島に何度も訪れて,家を建てた。
 ・建てた家はシュモーハウスと呼ばれている。
 ・「平和運動は言うことではない,行うことです」という考えを持っている。
と箇条書きでワークシートに情報を書き出していきます。
 6年3クラスとも,最初に取り上げたシュモー博士の時は,平均して5個程度,多い子で10個程度でした。
しかし,3人目のマザーテレサのときは,平均して10個程度,多い子は40個程度になりました。同じことを3回する中で,集中力も高まっていきました。3回目のときは,鉛筆の音しか聞こえない状態になりました。殆どの児童が,倍近くの情報を様々な角度から取り出せるようになりました。
情報をワークシートに書き出した後,指名なし発表を行いました。
指名なし発表というのは,手を挙げた児童を教師が指名をして授業を進めるのではなく,児童が自ら立ち上がって次々と自分の意見を発表する授業法です。自分で情報を取り出すことが難しい児童は,友達の発表を聞いて参考にします。友達の発表を聞いて,さらに自分の考えを深めたり,広めたりする児童もいます。
これまで,何度か行っていましたので,今回は5分間でどれぐらいの発言数があるかを数えてみました。
すると,5分間で60程度の発言がありました。たくさんの情報が発信されれば,その中に引っかかるものがたくさんあるはずです。そのようにして,児童がお互いに高まっていける授業を創っていきたいと思っています。

地場産物「広島県」

 広島県は瀬戸内海に面し,温暖な気候と豊かな自然にめぐまれていて,地場産物がたくさんあります。今日は,世羅町の豊水梨が給食にでました。
 梨は,日本で作られた果物の中でもっとも古いといわれています。
 今日の梨は,みずみずしく,甘い梨でした。調理員が手作業でむいた梨を子どもたちはおいしそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

行事食「お月見」

 旧暦の8月15日は十五夜といわれ,昔から月を見る風習があります。
この日は,すすきやだんご,さといもなどをそなえお月見をします。この頃の月は,「中秋の名月」と呼ばれ,昔から「一番きれいな月」といわれています。
 給食でも,白玉もちをお月様に見立て月見汁に取り入れました。
 今年のお月見は9月24日です。夜空の月を眺めてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「きなこフライビーンズ」

 大豆を良く洗い,沸騰したお湯の中に1時間位つけ,その後でん粉をまぶして揚げ,大豆が熱いうちにきな粉,砂糖,塩を混ぜ合わせた「きなこフライビーンズ」が給食に出ました。
 大豆ときな粉は同じ仲間で,良質なたんぱく質が多く含まれています。
 児童は箸を上手に使い,おいしそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英検説明会を実施しました

 本校では,昨年度よりPTAによる英検5級の試験を実施しています。昨年は,24名中14名が合格しました。
 今年も10月5日(金)の実施に向け,9月に2回説明会が行われました。子供たちは,試験にあたっての諸注意をPTAの方から聞いたり,記述とリスニングの過去問題に取り組んだりしました。
 英検に挑戦することで,英語への興味・関心をさらに高めてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ認知に関する研修会を行いました。

画像1 画像1
 平成30年9月13日(木)。本校音楽室にて,いじめ認知に関する研修会を行いました。
 広島市教育委員会 生徒指導課より中垣内 力 指導主事を講師として指導助言をいただきました。
 まず,いじめ防止対策推進法で規定されたいじめについて,教職員全員で共通理解をしました。次に,いじめの具体的な場面を通して,どのように考えて認知するのか。どのように対応するのかを考えました。
 児童や保護者の皆様の心情に寄り添って,誠意をもって取り組むことの必要性を再確認するよい機会となりました。
 児童が安心して楽しく学校生活を送ることができるよう,これからも尽力していきます。

姉妹都市献立「ボルゴグラード市」

 広島市はロシアのボルゴグラード市と姉妹都市の提携をしています。そこで,代表的なロシア料理のビーフストロガノフとビーツのサラダが給食にでました。ビーツは,馴染みのない食材ですが,赤カブによく似た野菜で,さとうだいこんの仲間です。ボルシチの中にも良く使われています。
 キャロットピラフにかけて食べるビーフストロガノフと,いつものフレンチサラダとは違うビーツのサラダに,児童は興味をもっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食が始まりました

 夏休みが終わり,9月から給食が始まりました。調理員も久しぶりの調理で,一つ一つを確認しながら作っていました。子供たちには,待ち遠しい給食だったでしょうか。1日目のメニューは,子供たちの大好きなビーフカレーライスとフルーツミックスでした。食欲の秋,まだまだ暑い日が続きますが,生活リズムを整えて元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み明け学校朝会

画像1 画像1
 体育館で,落ち着いた雰囲気のなか,学校朝会が始まりました。校長先生が「夏休みの反省を土台として,新しい自分を築こう。」という話をされました。朝会が終わって体育館を出る際には,6年生が手本となり,足音を立てることなく静かに教室までもどっていきました。
 6年生を学校のリーダーとして,自分から進んで行動できる子どもに育てていきます。

夏休み前 給食終了

 とても暑い日が続く中,給食室も衛生に気を付けながら作り,無事終了できてほっとしているところです。給食は,大豆のぎすけ煮と八宝菜でした。「ぎすけ煮」は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので,この名前がついたと言われています。給食では,「畑の肉」といわれている大豆にでん粉をつけて油で揚げたものと素揚げにしたかえりいりこを甘辛く味付けし,ごまをまぜ合わせています。
 夏バテを防ぐ食事のポイントは,たんぱく質とビタミンをしっかりとることです。予防にふさわしい献立でした。
 1日3食きちんととる。夏野菜をしっかり食べる。冷たいものや,清涼飲料水を取り過ぎないようにする。これらのことに気につけて,夏休みを有意義に過ごしてくださいね。
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【野外活動】 解散式

画像1 画像1
 無事学校に到着し,解散式を行いました。
 久しぶりの広島は,蒸し暑く感じられました。
 代表の児童が,今回の野外活動の目標である「我慢力」「判断力」「行動力」がどんな場面で身に付いたかを振り返りました。
 野外活動で付けた力をこれからに生かし,幟町小学校のリーダーになるために,5年生はさらに成長していきます。
 

【野外活動】 退所式

 昼食を食べて,いよいよ退所式です。
 退所式では,各班の班長が野外活動で学んだことをみんなの前で発表しました。2泊3日で成長した様子がしっかり伝わってきました。
 お世話になった職員の方にお礼を言い,バスに乗って三瓶青少年交流の家を出発です!
画像1 画像1 画像2 画像2

【野外活動】 三瓶自然館見学

 グループで自然館の見学をしました。
 本館では,島根や三瓶の自然について,また大地の成り立ちや自然史などを学ぶことができます。
 何より圧巻なのは,新館にある三瓶埋没林コーナーです。4000年の時を超えて表れた巨木の実物標本の大きさにびっくりです。太古のパワーを実感しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013