最新更新日:2024/06/06
本日:count up137
昨日:171
総数:257122
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

ふれあい発表会に向けて

画像1 画像1
 11月18日(日)の発表会本番に向け,各学年で練習を重ねています。学校の正面の掲示板には,発表のみどころをかいたポスターが掲示されています。5年生が分担してつくりました。発表会に向け,友達と協力して表現する態度を培い,幟町の平和・歴史・文化などをテーマに伝えていきます。


行事食「いい歯の日」

 11月8日は「いい歯の日」です。歯の健康に保つためには,食生活が大きく関わっています。良くかむことで,歯を丈夫にし虫歯を防ぎ,あごも発達させます。
 普段から,やわらかい食べ物だけでなく,噛み応えのある食べ物を食べるように心がけましょう。今日の献立には,こんにゃく,れんこん,昆布が使われています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 修学旅行 昼食

 長崎での最後のお昼ごはんは、長崎ちゃんぽんでした。班ごとにゆっくりと食事をしました。買い物をすませ、博多駅に向かってバスは出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 修学旅行 班別自主研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 長崎の澄み切った青空の下、班別研修が進みます。眼鏡橋、大浦天主堂、中華街、諏訪神社、グラバー園などの歴史・文化施設を見学したり、買い物を楽しんだりと、充実した時間を過ごしました。

6年生 修学旅行 班別自主研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ班別自主研修に出発です。子どもたちは、ドキドキわくわくがとまりません。班ごとに計画的に行動し、長崎のまちを満喫してきます。

6年生 修学旅行 退館式

画像1 画像1
 ホテルでは、くつをきちんと揃えていました。学校でのよい習慣が、修学旅行先でも自然な行動となってあらわれています。
 退館式でホテルの方に感謝の気持ちを伝えて、バスに乗り込みました。
画像2 画像2

6年生 修学旅行の朝

画像1 画像1
 さわやかな長崎の朝を迎えました。
 寝不足の人もいたようでしたが、みんな元気に朝食をいただきました。
 
画像2 画像2

6年生 修学旅行 被爆体験講話

画像1 画像1
 長崎で被爆された方のお話を聞きました。学びがさらに深まる時間となりました。

6年生 修学旅行の夜

画像1 画像1
 夕日がしずむ瞬間を、ホテルの窓からとらえました。美しい風景が修学旅行を彩ります。
 子どもたちも、すっかりリラックスした雰囲気で、夕ご飯です。
画像2 画像2

6年生 修学旅行 平和ウォーク その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山里小学校の子どもたちが、自分の考えを織り交ぜながら、その場所についての説明をしました。幟町小学校の子どもたちはじっと聞き入っていました。10月に本校で行った「のぼり平和ウォーク」を思い出した人もいたかもしれません。
 この活動を通して、幟町小学校の子どもたちは、どんなことを学び、考えたのでしょうか。子どもたちから聞くことを今から楽しみにしています。

6年生 修学旅行 平和ウォーク その1

 幟町小学校から持って行った折り鶴を献鶴し、平和ウォークへと出発です。山里小学校の子どもたちの説明を聞きながら、平和公園、浦上天主堂などをまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 山里小学校・幟町小学校 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山里小学校の歌「あのこ」、幟町小学校の歌「折り鶴のとぶ日」を聴き合った後、グループごとの交流会です。和やかな雰囲気の中、自己紹介をしたり、これから始まる平和ウォークの話をしたりしました。次第に緊張もほぐれ、笑顔が出てきました。

6年生 修学旅行 山里小学校に到着

画像1 画像1
 山里小学校に着きました。「ナガサキ・ヒロシマ」の子どもたちの交流が始まります。
画像2 画像2

6年生 修学旅行 1日目 昼食

 レストランに着き、テーブルを囲んでみんなで昼食です。皿うどん、卵スープ、春巻き、肉団子、コロッケをおいしくいただきました。
 昼食後は、いよいよ山里小学校との交流会です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 修学旅行 長崎へ向けて出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島駅で出発式が行われました。平和に関する見方・考え方を広げ、長崎のまちや人、文化とふれ合う充実した旅になるよう、決意新たに出発しました。

11月 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の朝、子どもたちが静かに心の道を通って、体育館へ入っていきます。学校朝会が始まりました。校長先生が「11〜12月はあわただしい時期といわれるが、心を落ち着けておだやかに行動しよう。」という話をされました。
 11月は、6年生の修学旅行、全校で発表会を行うふれあいの日があります。行事や活動を通して、歴史・文化・人と関わり、学び、考えて、主体的に行動する力を身に付けていきます。

5年生 「ふれあいの日」にむけて

 先日行われた「のぼり平和ウォーク」では,幟町に残っている12カ所の文化遺構をたてわり班で歩いて回りました。子ども達は,実際に自分の目でみて,感じることで,平和についてより深く考えることができました。活動中,下級生にもやさしく声を掛けている姿が多く見受けられ,高学年としての自覚とリーダーシップが芽生えてきていることを感じました。
 さて,いよいよ11月18日(日)は「ふれあいの日」です。5年生は英語で学校紹介をします。練習を通して,より英語に興味をもちつつあります。また,学年で取り組むので,クラスを越えて友達の良さを見つけたり,お互いを認め合ったりしながら上手にかかわる力を身に付けていきます。

広島市立古田台小学校 4年生 のぼり平和資料室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 古田台小学校の4年生児童22名が、平和学習で、のぼり平和資料室を訪れました。広島市内の小学生の訪問は、開室以来初めてのことです。
 古田台小学校では、4年生が11月に佐々木禎子さんをテーマとした発表会を行うそうです。児童は、地域の岡部さんから佐々木禎子さんについてくわしく聞いて、メモをとっていました。引率の先生が「資料が豊富なのぼり平和資料室で、多くのことを学ぶことができた。自分で学び、語り続けていく平和学習を意識して実践していきたい。」と話していました。
 自分の見方・考え方を見つめ、養い、発信する新たな平和学習の拠点として、のぼり平和資料室に多くの方に訪問していただきたいと考えています。

インクルーシブ教育システム構築実践指定校連絡協議会

 幟町小学校は、インクルーシブ教育システム構築実践校の指定を受けて2年目となります。火曜日に、市内のインクルーシブ教育担当の先生方が集まり、連絡協議会が行われました。
 連絡協議会では、本校の担当教員が、授業参観を通してこれまでの実践を紹介したり、校内体制づくりや取組の説明などをしたりしました。
 学校における、インクルーシブ教育システムの構築に向けた研究の一層の充実、実践指定校間における情報共有のよい機会となりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会♪「のぼりちょう ハーモニー」♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめに先生方がステージ前に集合して、4部のパートにわかれ、「のぼりちょうハーモニー」を響かせました。先生方の歌声に体育館は拍手に包まれました。
 そして、今度はみんなで「のぼりちょうハーモニー」の大合唱です。声を出すことで、すがすがしい朝の雰囲気を味わうことができました。
 その後、先日行われた「のぼり平和ウォーク」でお世話になった6年生に、1〜5年生が感謝の気持ちを込めてカードを渡しました。頼もしくて優しい6年生は、下級生のあこがれです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013