最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:80
総数:257375
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

修了式・離任式・退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月25日(金)
 今日は子供たちが学校に来る最後の日でした。10時45分から修了式、11時から離任式、続いて退任式を行いました。約1時間の式でしたが、幟の子はそれぞれの式の意味をよく理解して、最後まで緊張感を持って臨みました。
 修了式では、初めに1年間1日も休まなかった児童を表彰し、そのあと1年間の成長と次年度の頑張りに期待する話をしました。児童代表の男児は、各学年の頑張りを具体的に話してくれました。原稿を見ることもなく顔を上げて堂々と話す姿は、既に6年生の風格がありました。5月の運動会には、1学年進級した子供たちの勇姿を見に来ようと思っています。
 続いて行われた離任式では、私が離任される7名の先生方のご功績を話しました。長い人で8年、短い人で1年と、勤務の長さには違いがありますが、幟のために持てる力を発揮してくださったことに差はありません。皆さんのご功績を短い文章ではありましたがお伝えしました。離任される先生の代表がお別れのことばを言われましたが、幟のいいところをしっかりと子どもたちに分からせる内容を話してくださいました。有り難いです。
 最後に私の退任式を行っていただきました。教頭先生やPTA会長さんから身に余るお言葉をいただき恐縮しています。7年間という長きにわたって、幟の校長として何ができたか、自問しています。少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです。
 この幟町小日記も今回をもちまして終了です。199回という区切りの悪い回数ではありますが、読んでいただいた皆様に感謝して終わりたいと思います。長い間お世話になりました。幟町小学校のますますのご発展をお祈り致します。

学校もあと1日です

画像1 画像1
3月24日(木)
 1年生から5年生が学校に来る日もあと1日となりました。あすは修了式です。今日は、2年生が校長室に挨拶に来てくれました。2年生も1年前と比べるとものすごく成長しました。おどおどするところがなくなって、すっかり学校になじんで楽しんでいます。そんな2年生が、校長室にやって来て、私と過ごした2年間のお礼を言ってくれました。声も大きくはっきりとしていて、もうすぐ3年生ということを実感させてくれました。このままのびのびと育ってほしいと願わずにはいられませんでした。

修学旅行の下見に行ってきました(ホテル編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月23日(水)
 今日は、修学旅行の下見のホテルについてお知らせします。今年度は、法隆寺の近くの旅館に泊まりました。とても格式のあるすばらしい旅館でしたが、次の日のキッザニアに行くために、とても朝早く起きて、食事をして出かけなければならなかったので、来年度は、神戸まで帰ってから宿泊しようということになりました。
 そのホテルは、とても大きなホテルで外国のお客もよく利用されるそうです。しかし、私たちは修学旅行ということで、1フロアを貸切にしてもらいました。更に、夕食と朝食は他のお客と一緒にならないように、大きな部屋を専用にとってもらいました。実際に子供たちが食べるメニューを出していただき試食しましたが、味・量とも申し分ありませんでした。また、お風呂がすばらしく、近くの有馬温泉と同じお湯を引いているそうで、鉄分の強いいいお湯の露天風呂もありました。内湯には6つの湯船があり、子供たちにとっては、楽しいお風呂になりそうです。
 下見をしっかりとしてきましたので、これを元によりよい計画を立て、実りある旅行にしていきたいと思います。

修学旅行の下見に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月22日(火)
 3月20日(日)、21日(月)に修学旅行の下見に行ってきました。今回は主に法隆寺とキッザニアと宿泊ホテルを中心に下見を行いました。法隆寺は今年度より少し時間を取って見学させるので念入りに見て回りました。修学旅行当日は広い法隆寺をゆっくり見て回ることができませんので、どこに焦点を当ててみるか考えながら回りました。結論としては、当初は見る予定になかった宝蔵院を見学コースに入れることにしました。この中には玉虫厨子や聖徳太子像など教科書でおなじみの貴重な展示物がたくさんあります。是非子供たちに本物を見させたいということで加えることにしました。
 続いてキッザニア甲子園に行きました。今年度行ったときとは違うお店がかなりありました。定期的に見直して、より人気があり子供たちが興味を示すものを入れているそうです。すべてのお店を案内していただきました。当日の到着時刻や、入館経路等をしっかりと打合せをしてきました。
 宿泊するホテルについては、次の日記に書きます。
 

卒業式が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月18日(金)
 本日、本校の129回卒業証書授与式を行いました。尾形広島市教育長様をはじめ多くのご来賓、保護者の皆様のご参列を賜り、67名の卒業生を送ることができました。
 私は最後の卒業式ということもあり、始める前は例年以上に緊張し落ち着きませんでした。国歌斉唱が終わり、卒業証書授与のため壇上に上がって、卒業生や在校生を見たらなぜか落ち着いてきました。身内の中に包まれているといった心境になりました。卒業生は入学の時から見ていますので、なおさらその気持ちが強くなったのだと思います。
 しかし、平常心は長く続きませんでした。「お祝いとお別れのことば」(呼びかけと歌)が始まったら、だんだんこみ上げてくるものがありました。卒業生と在校生が一緒に歌う「旅立ちの日に」を聞いていると、涙があふれてきてどうしようもありませんでした。いろいろなことがよみがえってくるのと、もう二度とこの光景は味わえないのだなという思いが一気に高まってしまいました。
 卒業生退場の時に、一人一人の顔を見ていると二度目の感情の高ぶりに襲われました。涙がほおを伝わるのをぬぐいもせずに、流れるままにしておきました。こういう涙は滅多に流せるものではありません。涙を流すことができるありがたさを味わいながら、67名を見送りました。
 今日の卒業式は、今までのどの卒業式よりも感動的でした。卒業証書をもらうときの返事はどの子もはっきりとしており、態度も堂々としていました。「お祝いとお別れのことば」の呼びかけの声と歌声は本当にすばらしいものでした。退場の時、たてわり班でお世話をした1年生から花束を受け取るときには、6年生も1年生も多くの児童が別れの涙を流していました。来賓の多くも泣いておられました。式終了後、校長室で教育長様より「本当にすばらしい卒業式でした。感動しました。」というお言葉をいただきました。卒業生に幸多かれと祈るばかりです。

5年生が4年生に委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日(木)
 今日は、5年生が4年生を教室に招いて、5年生から始まる委員会活動について紹介しました。5年生は、自分が所属している委員会の仕事についてのパンフレットを作成して4年生に伝えました。4年生から質問があった時は、丁寧に説明していました。
 5年生は、自分たちが初めて行った委員会について、楽しかったこと、やりがいを感じたこと、難しかったことなどを、分かりやすく伝えていました。
 教師が作ったプリントより、児童の視点や発想で作ったものの方が、4年生には身近に感じたり分かりやすかったりするのではないかと思います。何よりも、自分たちが積極的に学校を動かすんだという意欲を伝えることができます。
 次年度は現5年生がリーダーシップをとり、現4年生がフォローシップを発揮することになりますので、この時点で両学年が委員会のことで1つになって活動することには大きな意味があります。
 あすは卒業式です。現4,5年生が在校生をリードして、いい卒業式にしてくれると思います。

素敵なプレゼント

画像1 画像1
3月16日(水)
 毎朝正門で挨拶とハイタッチをしていると、子供から思わぬものをもらうときがあります。そのほとんどは、通学路で拾ってきたものです。この前は、黒い髪留めのゴムをもらいました。何日か雨にさらされて、少しすり切れていましたので、後でそっとごみ箱に入れました。
 今朝は、1年生の女の子が種をくれました。焦茶色をした楕円形で平べったい種です。おそらく藤の種だろうと思いますが、自信はありません。2つ持っているうちの1つをあげると言います。有り難くいただいて、手のひらにのせたところを写真に撮りました。
 こういうかわいい出会いができるのも後6日になりました。私からは、爽やかな挨拶と元気をプレゼントしたいと思っています。

続き学年の交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月15日(火)
 本校では、続き学年の交流を意識的に行っています。上学年が下学年に自分たちの学習の様子を伝えることで、下学年に見通しを持たせることができます。また、下学年に教えることで、自分たちの学習の振り返りとまとめをすることができます。
 今日は、3年生が2年生を招待して、3年生から新しく始まる学習について教えていました。3年生になると、社会科と理科と生活科が増えます。音楽ではリコーダーが新しく入ってきます。国語では毛筆が入ってきます。それらを具体的に教えたり、クイズにして楽しく教えたりしていました。
 聞いている2年生も興味津々で、発表が終わったら積極的に質問していました。次の学年に見通しをもつと共に、希望を持って進級してほしいと思います。

全体練習、皆勤賞、黒い雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(月)
 今日は、3,4時間目に卒業式の最後の全体練習を行いました。後は、各学年ごとに今日の全体練習で気になったところを修正して本番に臨むことになります。今日は、在校生の姿勢、意気込みがとてもよく伝わってきました。お世話になった6年生をきちんと送ろうという気持ちが伝わってきました。
 全体練習終了後、6年生の皆勤賞の表彰を行いました。6年間1日も休まなかった人が4名、6年生の1年間、1日も休まなかった人が17名いました。全校児童、教職員から祝福の拍手をもらいました。
 今日の昼休憩には、校長室に飾ってある「黒い雨」を見に来る児童がかなりいました。今朝の学校朝会で紹介したらすぐやって来ました。平和に関して意識が高い本校児童ならではと嬉しく思いました。

次年度に向けての校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(金)
 昨日、次年度に向けての校内研修を行いました。1つ目は研究主任による「平成28年度校内研究計画」の説明です。パワーポイントを使って、研究の全体像、28年度の研究構想、研究主題における授業研究の位置づけ、具体的研究日程、指導案形式、検証アンケート等を詳しく説明してくれました。これに対していくつかの意見が出され、それを考慮して正式なものを新年度当初に提案します。
 2つ目は、児童支援部が「児童理解と保護者等連携に関する小提案」を、同じくパワーポイントを使って提案しました。内容は、幟町小学校キャリア支援プラン活用例、児童支援シートを活用した児童理解、保護者等との連携です。
 4月1日から始まる新年度に向けて、この時期に、年度当初に必要且つ重要な事項について、具体的に提案してくれたことに感謝します。学校としてベクトルを揃えて新年度が迎えられます。

給食室からの変革

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(水)
 今年度、給食調理員さんの努力で大きく変わったことがあります。それは、目に見えて残食が減ったことです。先日は、全国的なデータで最も残食率が高い「ぬた」が、本校では残食がゼロでした。昨年度までであったら、残食がゼロの日は年に数日しかなかったものが、今年度に入るとほぼ毎日ゼロか、ゼロに近いの日が続いています。
 給食調理員さん達は、作るだけではなく、配膳に来た児童と言葉を交わしたり、教室に出向いて食材の話をしたり、具体的に動きました。そのお陰で、給食を取りに来た児童は「いただきます。」と大きな声で給食調理員さんに感謝の言葉を言います。また、返しに来たときも「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」等のお礼の言葉を言います。
 自分たちに与えられた仕事に対して、プロ意識を持って働く給食調理員さん達は、教職員にも好影響を与えています。先生たちも、給食調理員さん達の思いに応え、残食がゼロになるように学級指導をしています。また、本校の先生たちは、給食係の児童と一緒に給食を取りに来ます。その先生たちも、「いただきます。」「ごちそうさまでした。」と言います。給食室から学校を変えてくれました。

卒業式の練習3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(木)
 今日の3,4時間目に、卒業式の練習を行いました。3回目の今日は、ほどよい緊張の中で卒業生入場、卒業証書授与(始めと終わりの数人のみ)、呼びかけの練習、歌の練習、卒業生退場という順番に行いました。
 呼びかけの練習では、少し声が小さかったり、揃っていなかったりしたところがありましたが、もう1回ある全体練習の時にはよくなっていると思います。
 歌がとにかくすばらしいです。担当の先生が「もう少し気持ちをこめて歌いましょう。」と指導すると、見事に応えます。そして何といっても6年生の歌声が抜群にきれいです。在校生と卒業生が一緒に歌うのは、卒業式当日が最後です。1年間たてわり班等で過ごしたことを思い出しながら、心をこめて歌ってくれるものと思います。卒業式まで、6年生の登校日は6日となりました。

たてわり班ありがとう集会の続編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木)
 今日は、「たてわり班ありがとう集会」に対しての6年生の感想を紹介します。
 朝の会のはじめに、1年生がかわいいペンダントを渡しに来てくれました。裏に書いていたメッセージを見ると、お礼の言葉と応援の文章が書いてありました。読みやすい字で書いてくれていて嬉しかったです。大休憩が始まってすぐ、体育館裏口からステージに入ると、ポーズのことで頭がいっぱいになり、緊張してきました。なぜなら、その写真が卒業アルバムに載るからです。幕を開けて一歩前に出てポーズをし、急いでひな壇に座りました。たてわり班に入るとき、1年生の子が私を見つけた瞬間に走って迎えに来てくれました。胸がキュンとしました。もらったメッセージにどんなことが書いてあるのか心配でしたが、心のこもった文章で私の心の支えになり、大切にしたいと思います。
 この他にもいい文章がたくさんあり、6年生にとっていい会になったと嬉しくなりました。

春はそこまで

画像1 画像1
3月8日(火)
 4月並みの陽気に釣られて外に出てみると、モンシロチョウとモンキチョウが飛んでいます。私が見たときには、一回の視線の中に二匹のモンシロチョウと二匹のモンキチョウを見ることができました。昨日と今日の暖かい陽気で一気に羽化したものと思われます。何とか写真に撮ろうとデジカメのシャッターを切るのですが、なかなかうまく捉えることができません。かろうじてそれと分かるものが一枚ありましたので掲載しています。(赤丸で囲んでいるところ)
 これから本校では、杏が咲き、ソメイヨシノが咲きます。卒業式の時には杏が咲いているのではないかと思います。暖かい春の陽気が本格的になるにつれて6年生とのお別れが近づいてきます。卒業まで登校日が8日となりました。

卒業を祝う掲示でいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(月)
 今日は、一気に春めいた日和になりました。校舎内にも暖かい春の日差しがやさしく差し込んでいます。その光を浴びながら校舎内を回っていると、階段踊り場の大きい掲示板には、6年生の卒業を祝う掲示物がたくさん掲示してありました。
 今学校は、卒業式に向けて多くの労力を注いでいます。卒業式で歌う歌の練習は、音楽の授業や朝の会・帰りの会で練習しています。同じく、朝の会・帰りの会には、卒業式の呼びかけを練習する大きな声が校長室まで聞こえてきます。
 そして、掲示板にはその学年の6年生に対する思いがあふれた掲示物が輝いています。6年生は、下学年から慕われていたんだなあと、改めて思いました。いい卒業式にしたいと思います。

貴重な絵を送っていただきました

画像1 画像1
3月4日(金)
 本校には全国から平和に関するものが送られてきたり、交流の希望が寄せられたりします。先日は、東京都稲城市で長年平和活動に携わっておられる方から、折り鶴と黒い雨の絵が送られてきました。両方とも児童に紹介して、折り鶴は原爆の子の像に献納したいと思います。黒い雨の絵は、児童が見ることができるところに飾って鑑賞させていただこうと思います。あらゆる機会を捉えて、持続可能な社会づくりのために平和の担い手となる人材を育てていきたいと思います。

卒業式の練習が始まりました

画像1 画像1
3月3日(木)
 3月に入り卒業式の練習が始まりました。今日は、初めての全体練習がありました。私は残念ながら出張のため参加できませんでしたが、様子を写した写真を見たり、参加した先生から話を聞いたりしました。6年生も1〜5年生も卒業式の意味をよく理解し、大変いい態度で臨んだようです。先日の6年生ありがとう集会から各学年の姿勢が変化したように思います。6年生は有終の美を飾ろうとがんばり、5年生は6年生からリーダーを引き継ごうと意欲的になり、1〜4年生はお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと真剣に取り組んでいるように思います。このまま学校を挙げて卒業式に向かってすべてを注いでいきます。
 

長縄大会終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(水)
 冬場の体力作りと学級内のより良いかかわりを目指して、1月13日から取り組んできた長縄跳びの最終日でした。この間、週2回各学級で練習してきました。
 1年生は「大波小波」、2〜6年生は「8の字跳び」で標準記録突破を目指してきました。標準記録は、3分間で1年生が100回、2年生が120回、3年生が140回、4年生が160回、5年生が180回、6年生が200回です。
 結果は、すべての学級が標準記録をクリアしました。各学年の最高記録は、1年生が200回、2年生が196回、3年生が279回、4年生が280回、5年生が222回、6年生が222回でした。
 毎回、担任の先生と運動委員が縄を回してきました。縄の回し方と縄に入るタイミングがどんどん上達し、記録も伸びていきました。先生たちの運動不足解消にもなりました。
 来年度は、標準記録をもう少し高めに設定して取り組みたいと思います。

最後のクリーンデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(火)
 今日は最後のクリーンデーでした。年間6回、地域の老人会の方々と、保護者と、児童と教職員が一緒に校内清掃をします。今日は雪模様でしたが、最後の会ということで決行しました。すると、作業をしている間は雪が止み、何と薄日まで差してきました。
 清掃終了後は、6年生がお礼に合唱と合奏を披露してくれました。地域の老人会の方15名と保護者10名が音楽室に上がってくださいました。児童からは、お礼の言葉と歌が2曲と合奏が1曲プレゼントされました。先日5年生との合同音楽会で行ったものなので、とても上手でした。
 最後に老人会の代表の方から、心あたたまるお言葉をいただきました。いつも思うことですが、学校や児童は大変多くの方々から見守っていただいています。卒業する児童の何人かは、将来この地に戻って地域の人として幟町小学校に関わってくれるかもしれません。卒業まであと13日です。

最後の行事黒板

画像1 画像1
2月29日(月)
 先ほど、校長室の行事黒板の2月29日の欄を消して、3月31日までを書き込みました。私にとって、いよいよ最後の一月となりました。今まで以上に、一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。
 3月の行事を見て一番目に付くのは、はやり18日の卒業証書授与式です。本校は143年の歴史を有しますが、卒業式の回数は129回です。学校創設当時や太平洋戦争時には何回か行われていないのかもしれません。
 今年の卒業証書は、19,090号から始まり19,158号で終わります。毎年卒業生が80人平均とすると、20,000号まで行くのにまだ10年以上かかります。19,000人もの卒業生を有するということは、途轍もなく永い伝統を有しているということに他なりません。先人に続いて卒業してゆく今年の卒業生を、あたたかく見送ってやりたいと思います。
 行事黒板を書き終えて外を見ると、雪が降り白く積もっていました。名残雪です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013