最新更新日:2024/06/18
本日:count up162
昨日:188
総数:258797
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

原爆の子の像碑前祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(7月25日)、第25回「原爆の子の像」碑前祭に参加しました。私と平和教育担当教諭と児童会運営委員4名が参加しました。
 この碑前祭は毎年、幟町中学校平和委員会が中心となって進めてくれます。原爆の子の像のモデル、佐々木禎子さんは本校を卒業後、幟町中学校1年生の時に白血病のため亡くなりました。佐々木禎子さんが折り鶴に込めた思いを、後輩である児童生徒は受け継いでいます。
 今年は、小学校14校、中学校20校の参加を得て暑い中行われました。本校からは児童を代表して、運営委員会の4名が千羽鶴を献納しました。この碑前祭の様子は、8月6日に行う平和集会で全校児童に紹介します。

水泳補充指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入りました。昨日は希望者の個人懇談を行いました。今日から3日間、水泳補充指導が行われます。本校は4年生以上を対象に行っています。4年生は10m、5年生は15m、6年生は25m未満の児童に声を掛け、参加できる人が指導を受けることになります。今年は総勢25名の児童が参加します。25名の児童を3つのグループに分け、それぞれのグループに5〜6名の先生がつきます。児童と先生の割合が1対1もしくは2対1の割合で指導を受けます。児童にとっては息が抜けません。付きっきりで指導を受けますので上達も早いです。1日の終わりには、泳力テストを行い25mを泳ぎ切った児童には、賞状が渡されます。今日は早速5名の児童が賞状をもらいました。残り2日間で、賞状をもらえる人が何人出るか楽しみです。

7月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(火)に音楽朝会を行いました。毎年7月の音楽朝会では、合唱クラブの歌声を聞きます。8月に行われるNHK全国学校音楽コンクールに向けて練習してきた成果を、全校児童の前で披露してくれました。合唱クラブにとっては人前で歌う練習にもなります。
 この日は、課題曲の「ふるさと」と自由曲の「空のスタートライン」を歌いました。一つの音に集中して美しいハーモニーを聴かせてくれました。また、一つ一つの言葉を丁寧に発音し、聴く人にはっきりと伝わる歌い方をしてくれました。6年連続銀賞というすばらしい伝統を引き継ぎ、今年こそは金賞をとるぞという意思が伝わってきました。朗報を待ちたいと思います。
 最後に全員で、今月の歌「野に咲く花のように」を歌って終わりました。1年生が、一月ごとに成長しているのがよく分かります。こうやって本校は代々歌声を紡いできたのです。

一輪車をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し前の話ですが、7月12日(金)にコカコーラウエスト株式会社から、一輪車を10台寄贈していただきました。13時30分から体育館で贈呈式を行いました。中学年が一輪車をよく使うので、式には4年生が本校を代表して出席しました。コカコーラウエスト株式会社から3名の方がご出席くださり、本校の代表児童に一輪車を贈呈してくださいました。式の最後には、4年生児童が模範演技をしてくれました。これで本校の一輪車も20台を超えたので、しっかり使ってバランス感覚を養ってほしいと思います。

安全対策その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、もう1カ所安全対策を施しました。場所は、車が出入りしたり、保護者が来校されたりしたときに使用する東門(通用門)です。先日(7月5日)、本校に来られた保護者が、門を開閉されたとき、足の親指を挟まれ、救急車で病院に搬送されるという事故が発生しました。そこで今日、スライド式の扉が壁に直接当たらないように硬性ゴムを取り付けました。さらに、親指を挟まれた部分に、ゴムのラバーを取り付けました。
 私たち教職員は、毎日動かしているので、その扉の重さや力加減が分かりますが、たまにしか来られない保護者の方には、その加減が分かりません。二度と事故が起こらないことを願っています。けがをされた方の1日でも早いご回復をお祈り致します。

安全対策その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(7月9日)、幟町中学校の業務員さんと本校の業務員さんに、気になっていたところに手を加えていただきました。写真左側は、校庭のフェンス沿いに設置してある電源ボックスです。最近ここで2件の事故がありました。この下に座っていた児童が立ったとき角に頭をぶつけて切ったのと、サッカーをしていてボールに気を取られていて頭をぶつけて切った事故です。電源ボックスの角にゴム製のラバーを取り付けてもらいました。
 写真右側は、体育倉庫入り口のひさしです。コンクリートが劣化して落ちる危険性があるので、落としてもらいました。その後に特殊なペンキを塗ってもらい補強しました。
 児童にとって危険と思われるところが見つかったら、すぐに対処します。対処したから万全というわけではなく、子どもたちにも安全に留意する力をつけていきたいと思います。
 

蝉の初鳴き

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日の日曜日に、本校グラウンドで子ども会夏季球技大会がありました。女子はフットベースボール、男子はソフトボール(低学年はティーボール)です。開始前に降った雨により、運動場のあちこちに水たまりができています。それが、多くの保護者のご尽力により、大会が開かれる状態になりました。すばらしい結束力でした。9時15分の開会式を少し遅らせて開始しました。その後、試合が始まって少し経つと青空も見えてきました。そのときです、本部テントの後ろにあるイチョウの木(写真左側)から蝉の鳴き声が聞こえてきました。私の記憶では、今年初めて聞く蝉の鳴き声です。蝉も梅雨明けを待っていたかのようです。
 今日(7月9日)、正門であいさつとハイタッチをしていると、すぐ横のヤマモモとサクラの木(写真右側)から、おとといとは比べ物にならないくらいの蝉の鳴き声が聞こえてきました。いよいよ本格的な夏の到来です。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(月)に、児童朝会を行いました。今月は、放送委員会からのお知らせでした。放送委員の人たちが寸劇を交えて自分たちの活動の紹介をしました。朝の放送、大休憩の放送、給食放送、下校放送と活動する場がたくさんあります。給食放送があるときの正しい給食時間の過ごし方について、3パターンの劇をして、クイズ形式で考えさせる問題がよかったです。正解は、給食を食べながら黙って放送を聞くでした。給食を食べるまねをする4人の子どもたちの演技がとても上手でした。これなら、1年生から6年生までの誰もが分かりやすいです。
 今年度から本校では、子どもたちが活動する場を増やす方針で進めています。今後もいろいろな委員会が発表してくれると思います。次の発表が楽しみです。

折り鶴集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(金)の2,3校時に「折り鶴集会」を行いました。ねらいは、「折り鶴を折ることや被爆体験を聞くことを通して、戦争や平和について考えると共に、8月6日の平和集会への参加意欲を高める。」です。
 この日までに、各学級で鶴を折ります。その合計は、2,100羽になります。これを2つに分けて、ステージの上に飾ります。この集会後、7月24日(水)に行われる「原爆の子の像碑前祭」と、8月4日(日)に行われる「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」にそれぞれ一つずつ献納します。
 今年の「折り鶴集会」では、はじめに6年生代表がピースサミットに応募した作文を読みました。家族(曾お祖父さん)の被爆体験を聞いて、考えたことや思ったこと、自分にできること等をしっかりと発表することができました。
 続いて、岡田恵美子さん(被爆体験者)のお話を聞きました。岡田さんが話される心からの言葉一つ一つを、子どもたちは目を輝かせてしっかりと聞くことができました。最前列の1年生にとっては少し難しい話もありましたが、一生懸命に聞いていました。人の話を一生懸命に聞くということが、コミュニケーションの大切な第一歩です。本校の子どもたちはそれがしっかりとできていました。最後に、子どもたち全員で「折り鶴のとぶ日」を気持ちを込めて歌い、6年生代表が岡田恵美子さんにお礼の言葉を言いました。
 会が終わってから校長室でお話をしていたら、岡田さんが、「後ろで聞いておられた保護者の方と話がしたい」と言われ、急遽校長室でお話をすることになりました。若いお母さん方も、被爆体験者と話す機会は滅多にないので、真剣に話を聞いておられました。また時には、お母さんの方からも話されたりしました。
 その後、岡田さんは1年生の教室に行き、1年生の勉強している様子を見られ学校を後にされました。本校に来てお話ができたことをとても喜んでお帰りになりました。
 とてもいい会になったことに感謝します。

クリーンデー2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しばらく日記を更新していませんでしたので、今日は、何日か分をまとめてアップします。
 7月2日(火)に今年度2回目のクリーンデーを行いました。毎年2回目の7月は暑いので、地域の老人会の方は参加されません。今回は児童と教職員と保護者(3,4年生)で行いました。縦割り班で行う活動も2回目となり、子どもたちも少し慣れてきました。初めに保護者の方に元気よくあいさつをしてからクリーン活動を行います。基本的に、子どもたちは道具を使わず手で草を抜いたり落ち葉を拾ったりします。一人一人がビニル袋を持ち、集めた草や葉をダストボックスに捨てます。毎回大勢で行いますので、本当に敷地内がきれいになります。
 今回は暑い中にもかかわらず、保護者が約50名参加くださいました。子どもたちとかかわりながら、クリーン活動をしてくださいました。本当にありがたいことです。

見事なキャッチコピー

画像1 画像1
 先日の6年生の授業参観でのこと。言語・数理運用科の授業で、広島に古くから伝わる特産品である「もみじまんじゅう」の良さや特徴を考え、その特徴を短い言葉(キャッチコピー)で表現する学習をしました。子どもたち一人一人はもちろんのこと、参観された保護者も考えられたそうです。キャッチコピーを考えるために、「もみじまんじゅう」から連想できる言葉をどんどん出しあっていって、つなげていきました。そこに出された言葉をヒントに、子どもたちは発想を広げそれぞれのキャッチコピーを作りました。私は担任からその授業の様子を聞き、さらにすばらしいキャッチコピーを聞かされ、そのセンスに感心しました。すると、給食が終了したとき、男の子2人が全部の作品を校長室にもってきてくれました。全部に目を通しました。言葉を選んで、絞って、一人一人が個性豊かなキャッチコピーを作っていました。その中でも私が飛び抜けて上手だと思ったのは、『「おいしい」と言ってもらえるように あんをねってあんをねって おいしくしあげました。』というものです。案を練って餡を練ってと掛けているのです。すばらしい言語感覚です。恐れ入りました。

1年歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(7月1日)の5校時に、1年生の歩行教室がありました。歩行のルールとマナーを勉強して、交通安全に気をつけ、自分の身を守ることができるようになるために行いました。広島市交通安全協会の方に来ていただき、体育館で教わりました。ドライバーや周りの人からよく見えるように大きくはっきりと手を挙げること、横断歩道や信号機のあるところでは、左右をよく確認してから渡ることなどを教えていただきました。1年生の皆さんは、とてもよくお話を聞き、教えてくださったとおりにやっていました。ルールとマナーをしっかり守って、事故にあわないようにしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013