最新更新日:2024/05/30
本日:count up55
昨日:72
総数:194559
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

プログラミング学習

理科の時間に、プログラミングセンサーセットを使って、「信号機をつくろう」というプログラミング学習を行いました。今日は、信号機のしくみについて知り、簡単なセットを組み立て、プログラミングの一部に挑戦してみました。
画像1
画像2
画像3

いためてつくろう 朝食のおかず

 感染症対策をしっかりとして、6年生になって初めての調理実習を行いました。美味しそうなスクランブルエッグの出来上がり!家でも、ぜひ作ってみましょう。
画像1
画像2
画像3

一心同体

画像1
画像2
 小学校生活最後の運動会。「一心同体」を合言葉に運動会の練習に取り組んできました。初めはうまくいかなかったバトンパスも,練習を重ねる度にチームの団結力が高まり,上手になってきました。
 また,最高学年として,運動会の準備から係活動,片付け作業まで全力で取り組みました。裏方として働く姿もとても立派です。
 残りの5ヵ月も学校全体を一心同体となって全力で色々なことに取り組んでいきます。

理科 土地のつくり

画像1画像2
 理科では,地層について学習しています。しっかりと観察して,地層がどのようなもので構成されているのか知ることができました。
 石や砂の粒の大きさによって層が分かれていることに気付いたので,校庭の砂場で地層を作ってみました。自然に作られた地層はどのようにして粒の大きさが分けられたのか,さらに実験をして調べてみようと思います。

東っ子タイム

画像1画像2
 今年度初めての東っ子タイムでした。6年生がリーダーとなって1〜5年生がみんなで楽しめるような遊びを計画しました。

社会を明るくする運動

 夏休みの宿題で取り組んだ「社会を明るくする運動」の作文で、安芸区保護司会の方から参加賞をいただきました。今年はいつもより短い夏休みでしたが、一人一人が明るい社会になるためにできることを考え、文章にしました。また、6年生の1名が安芸区代表として広島市に推薦されたそうです。いただいた鉛筆と消しゴムで、自分の考えをどんどん書いてほしいです。
画像1

てこの学習

画像1画像2
 6年生の理科の授業では,広島大学院の先生と「てこ」の学習を行っています。実験用てこを使い,6年生らしくじっくりと考えながら実験し,てこのきまりについて調べることができました。

理科の学習「てこ」

まずは、自分たちで予想し、実験を通していろいろ試してみます。
そこから、つり合うためのきまりを考えていきました。
画像1
画像2
画像3

四角柱の体積の求め方を考えよう。

今まで学習してきたことを活かして、四角柱の体積の求め方を考え、公式を導き出しました。
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座

 地域包括支援センターのご協力のもと、6年生を対象に認知症サポーター養成講座を開催していただきました。講師として、広島市認知症アドバイザーの坂本様をお招きし、認知症に関する知識や認知症の人への接し方等をわかりやすく教えていただきました。
 認知症サポーターとなった6年生の子どもたちには、相手の気持ちを考えられるようになり、自分のできる範囲で温かい「応援者」になってほしいと心から思いました。
画像1
画像2
画像3

英語の授業

画像1
画像2
 夏休みが明けて,英語の学習も再開しました。
 夏休みが終わって1週間しか経っていませんが,これまで同様に落ち着いて授業を受けることができています。
 さすが6年生です!

ロックマイソウル

画像1画像2
6年生の音楽の授業では,旋律を組み合わせて歌を作っています。
グループで協力して話し合いながら,考えることができました。
音楽を楽しみながら,一人一人の個性を認め合い,仲間との絆を深めています。

算数科「分数のわり算」

「分数のわり算」の学習の終盤です。ドリル練習やまとめの練習問題をしました。
画像1
画像2
画像3

家庭科「洗たくをしてみよう」

家庭科の実習で、靴下を手洗いしました。押し洗い・もみ洗い・つまみ洗いの3種類の洗い方を試し、水洗いと洗剤を使った場合を比べました。「昔の人は、洗濯物を全部こうやって洗ってたんだね…。」とつぶやきながら洗う児童もいました。明日には、干している1組と2組の靴下全てがきれいに乾いているでしょう!
画像1
画像2
画像3

This is me!

英語の授業では、アルファベットの読み方や書き方を練習したり、日本語との違いを意識しながらいろいろな国の名前を発音したり、ネイティブの子どもが話す動画を見て話している内容を聞き取ったりしていました。子どもたちは、「書く」「読む」「話す」「聞く」という活動を楽しみながら、学習していました。
画像1
画像2
画像3

メッセージリレー

 分散登校中は地域ごとに登校する曜日が決まっていたので、同じクラスでもなかなか会えない友達もいました。そこで、お互いにメーッセジを送ることでクラスのつながりをもちました。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業

 音楽室には、本校業務員作製のパーティションを置いて指導をしています。歌唱指導では、「楽譜を指でなぞりながらCDを聴き、心の中で歌う。」「先生の歌と伴奏に合わせて、ハミングで歌う。」などの学習スタイルで行っています。
 思いっきり歌が歌えるようになったら、大きな美しい声で歌いましょうね。
画像1
画像2
画像3

6年生の様子

 国語科の学習で短歌を作っているクラスがありました。自分の生活や気持ちを素直に表現した力作ぞろいでした。
画像1
画像2

6年生の様子

 さすが6年生。いつも集中して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生(算数)

 6年生は図形の学習をしました。点対称の図形を一人一人プリントに作図しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204