最新更新日:2024/06/08
本日:count up81
昨日:84
総数:195214
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ これもお手本

画像1
 「たかだか牛乳パックの片付けくらいで」と思うかもしれませんが、こんなところからもどんな集団なのかというのは容易に想像できます。自分勝手に無理矢理押し込むことなく丁寧に入れて、向きもそろっていることから、落ち着きと視野の広さを感じます。6年生のすること、したことはこんなささいなこともお手本になるのです。

☆6年生☆ なんでもお手本

画像1
画像2
画像3
 学校生活の基本のひとつひとつを6年生がサポートします。6年生は学校のお手本になる態度が求められます。6年生がいいかげんなことをしているとあっという間に全校に広がってしまします。そうじ、給食の配膳の仕方からエプロンの片付けかたにはじまり、今日はドッチボールの仕方も教えつつ一緒に楽しみました。ドッチボールも小学校生活の基本?かどうかはさておいて、自分たちが責任ある立場になったことを実感している毎日です。

☆6年生☆ 最高のフォルム

画像1
画像2
 とにかく1年生の手本にならなければなりません。朝会での座り姿もきっと1年生はみなさんのマネをします。どうですかこの座り姿。多くを語らなくてもこれを見れはきっと1年生もピッとした姿勢をするはずです。この思いを続けていきましょうね。
 そして、1年生が下校した後もさりげなく、1年生の教室のそうじをしました。

☆6年生☆ 1年生との出会い

画像1
画像2
画像3
 入学式で1年生をエスコート「してあげる」ではありません。1年生をエスコートしたことであなたはどんな力を身に付きましたかと尋ねたところ、「相手を思いやる力」や「我慢する力」「相手の目線に立つ力」などの発表がありました。
 その通りです。入学式で先生たちがエスコートするのが大変だからみなさんに頼んでいるのではありません。入学式で1年生とのふれあいを通してみなさん自身も成長できるから頼んでいるのです。
 そして、昨日同様、終わった後もさりげなく片付けまでやりぬき、最高学年としての役目をはたしました。

☆6年生☆ 初日

画像1
画像2
画像3
 6年生スタートしましました。6年生は学校の代表として目立つ一方、各行事を支えていく影のサポートも要求される学年です。最高学年というのは年齢や知識だけでなく、思いやりや我慢する力も最高なのです。
 入学式にむけて、会場づくりをしました。テキパキと動いてすばらしいスタートをきれましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204