最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:65
総数:195337
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ 1

画像1
画像2
 式当日の朝です。とにかく最後は自信をつけていくことが大切です。たくさん練習したぶん、プレッシャーや不安もでてくることでしょう。というわけで、昨日から「ピグマリオン効果作戦」を実施しました。「ピグマリオン効果」とは、別名「教師期待効果」とも言われ、簡単にいうと、「教師から、君はできる、うまくいくと期待されると実際に成果が出る」という効果の事です。
 今朝の練習もこの黒板を見ながら歌いました。案の定、すばらしい大成功の式でしたね。
 卒業、おめでとう!

☆6年生☆ 2

画像1
画像2
画像3
 最後の大休憩です。あいにくの雨でしたが、トランプやおしゃべりで安全にすごしています。会話を聞いてみるとトランプをしていながら、話題がトランプとは関係のない思い出話や、中学校での話をしています。
 さぁいよいよあと一日!明日の朝は家で大きな声で「行ってきます」を言って学校に来てください。待ってるよ。保護者の皆様、ランドセル姿を見るのは明日が最後です。笑顔で送ってやってください。

☆6年生☆ 3

画像1
画像2
画像3
 朝は卒業式の予行演習に向けて4階でこっそり声だしをしました。午後からは1年間学んだ教室の大掃除です。ろうか、階段の奉仕活動を続けてきましたが、その締めくくりです。
 この土日、ゼッタイのゼッタイのゼーーーーーーッタイに元気で安全に過ごしてください。月曜日に笑顔で会えることを心から祈っています。

☆6年生☆ 4

画像1
画像2
 作品バッグをかいています。見ているとなんだか「かいている」というよりは「かいてもらっている」と言ったほうが適切な子がほとんどです。「ねぇねぇ書いて」と言われた時ってとってもうれしくてハッピーな気持ちになりますよね。これがクラス全体や、クラスを飛び越えていると、4階全体がハッピーな雰囲気に包まれます。バッグの中にはみなさんの情熱がこもった作品がたくさん入っています。大切にね。

☆6年生☆ 5

画像1
画像2
画像3
オルゴールの完成がいよいよ見えてきました。情熱と根性を込めた人ほど組み立てたときのウキウキする感動が大きいはずです。お家でオルゴールを入れて楽しんでくださいね。みなさんは何を入れますか?

☆6年生☆ 6

画像1
儀式の一定の所作は知りました。通し練習をしましょう。次は何があるのかを見通しておかないと堂々とした態度で臨むことができません。分かるとできるのちがいはこういったところからも見えてくるものです。給食を食べながら児童が「あ!来週の今頃ってお別れの時間じゃん!」と、言ってました。そうです。絶対にハッピーエンドにしなければならないのです。

☆6年生☆ 7

画像1
画像2
卒業式の練習が日々ありますが、卒業式の練習をしに学校に来ているのではありません。基本は勉学です。練習直後の教室の様子ですが心と体の見事な切り替えで課題に向かって取り組みます。力を出し惜しみしないみなさん、立派です!

☆6年生☆ 8

画像1
画像2
画像3
 床にこんな黒ずみがあります。4月はありませんでした。階段のおどり場やろうかに特にあります。なぜだと思いますか?
 それはみなさんがろうかをダッシュしたり、階段を飛び下りたりしたときの衝撃によって上靴のゴムの跡が証拠として残っているのです。道路でいうと「ブレーキ痕」というやつです。4階で過ごしているのは6年生だけですからこの跡はあなたたちがつけたのです。責任をとりましょう。そして間もなくここで生活する新6年生に快適な環境を用意しましょう。みなさんも昨年の6年生にそうされてきたのですよ。

☆6年生☆ 9

画像1
卒業証書の受け渡しの練習をしました。受け取る所作もですが、待っている間の姿勢が実は大事なのです。みんながこうやって我慢しているおかげで壇上で証書をもらう子が輝けるのです。「自分さえよければよい」と思っている集団では卒業式は成り立ちません。何のために我慢しているのか考えながら我慢しましょう。

☆6年生☆ 10

画像1
画像2
画像3
オルゴール制作も浮き彫りが終わって色塗りに突入しています。図工が好きな人はけっこういますが本気でやると図工は苦しいです。何もないところに1つの世界を作り上げるのですから、しかもたった一人で。どこまでやるかは自分が決めるのです。これは孤独で厳しいことです。「もういいかな…」と思ったときが運命の分かれ道なのかもしれません。自分を追い込み、妥協しない制作が続いています。

☆6年生☆ 11

画像1
卒業式の体育館練習が始まりました。3年生から卒業式の練習をしてきましたが、とうとうみなさんも前列に座るようになり、ひな壇に立つ時期になりました。今日の目標は式の流れを知ることです。これから日々磨きをかけていきます。明日は証書の受け取りの練習です。

☆6年生☆ 12

画像1
校長室で校長先生と給食を食べる「ランチミーティング」をしています。校長先生と中学校での目標や心配なことを話したり、食事中にふさわしい会話やマナーについて学びます。中学校でも部活動などで、先輩や先生と食事をする機会が今より多くあります。大人になるための力をつけていきましょう。

☆6年生☆ 13

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会の会場に入る前、子どもたちに次のように伝えました。
「君たちの合奏は成功する。だって一か月間必死に練習し、失敗を重ねて、いまドキドキしながら良い緊張感を持っているから。自信を持ちなさい。ただし、気をつけてほしいことがあります。これから体育館でみんなはたくさんのプレゼントをもらいます、アーチをくぐります。ゼッタイにここで自分たちが上り詰めたと勘違いしてはいけません。合奏は成功するからそのあとに調子に乗らず、そうじ、午後の授業までやりぬきなさい。ここまでできて送る会は成功したといえるのです」
見事に合奏は大成功し、午後のそうじ、授業も完璧にやりぬきました。安心して家に帰れましたか?本当によくがんばりました。土日ゆっくり休んでくださいね。

☆6年生☆ 14

画像1
 オルゴールの制作が始まりました。立体的に見える浮き彫りは三角刀、切り出し刀、丸刀、平刀の良さを生かしきることで実現します。教えると、「切り出し刀ってめっちゃ便利じゃん!」「平刀6年間で初めて使った!こうやって使うんか!」という声が聞こえました。道具の形にはそれぞれ意味がありそれぞれ目的がちがうのです。便利なものほど正しく、大切に扱いましょうね。

☆6年生☆ 15

画像1
画像2
卒業まで残り15日です。今日は合奏を初めて体育館で練習しました。まずは、会場の飾りつけや、ひな壇、楽器をいつの間にか準備してくれていた5年生に感謝です。ありがとう。
練習中にこんな状態を見つけました。木琴鉄琴のカバーですが、きれいにたたんで揃えてあります。「道具の扱いや整理整頓は雑だけど、合奏はカンペキ」…そんなことはあり得ませんよね。こういうところからも、集団力や思いがみえてきます。
「うん!これならいける!」と確信しました。

薬の授業

画像1
学校薬剤師の先生に来校して頂き、薬について正しい知識を教えてもらいました。

☆6年生☆ 似顔絵

画像1
画像2
画像3
 1年生が6年生の似顔絵を描いてくれました。当然1年生には悪気はないのですが、6年生にとっては多少ショッキングな表現をズバズバ描きます。6年生も悪気はないというのが分かっているので、丁寧にツッコみます。このお互いのやりとりが何とも言えずかわいい。描いた絵は1年生が持っています。さて、この絵がこの先どうなっていくのでしょう。

☆6年生☆ ラスト一週間

画像1
画像2
画像3
合奏本番まであと一週間です。曲のリズムが変化していくところがこの曲のおもしろいところです。早くなったり、止まったり、遅くなったり。この変化をみんなでぴったり合わせるのが難しい。止まっているときに一人でもうっかり音を出すとシラけてしまいます。徹底的に反復練習をしました。よく頑張りました!

☆6年生☆ 脇役なんて思ってはいけない、いわせない

画像1
画像2
画像3
 合奏の練習をしています。リコーダーにスポットをあてます。リコーダーになった理由はさまざまです。ほかの楽器になりたかったけど、じゃんけんで負けてしまってしかたなくリコーダーになった人、他の楽器の楽譜が読めなくてリコーダーで精一杯な人など、いろんな事情で集まっています。なんだか「どうせ自分たちは脇役」「余ったその他大勢だ」みたいな雰囲気になりやすいですが、先生はそんなあなたたちが大好きです。あなたたちが支える旋律がないとこの曲はなりたちません。目立つ楽器ではありません、それを一生懸命がんばる姿が輝いているのです。全力で応援します!

☆6年生☆ スルーしてはいけない存在

画像1
画像2
画像3
 そんな4階の修学トライアスロンでしたが、これを成立させる上で、忘れてはならない存在があります。
 給食時間はいつもは13:00までです。しかし今日は12:50より瀬野川中、瀬野川東中の制服の採寸があります。食べた子から次々に採寸場へと降りていきます。ということは、食べ終わったあとの食器や牛乳パック、また、食事のために動かした机は教室に「そのまま」になってしまいますよね。しかし、みなさんの採寸が終わり、教室にもどってみると、食器は給食室に返され、机は元通り、配り物も机上にあり、ごみも落ちていませんでしたよね。そして、時間通り修学トライアスロンスタート…。
 実は、みなさんが採寸をしていたわずかな時間に、今日の制服採寸に該当しない5わずか人ほどの児童でこれらを全てしたのです。
 何度も伝えてきたことですが、目の前の状況を当たり前だなんて絶対に思ってはいけません。うらでだれかが支えてくれてくれていることに気付き、感謝を忘れてはいけません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204