最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:88
総数:194966
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

全日本司厨士協会 食育授業

画像1
画像2
ホテルグランヴィア広島,リーガーロイヤルホテル広島、エボカフードサービス、ユウベルの各料理長の皆さんから、料理の実技を実際に見せてもらいながら、様々なことを教えて頂きました。教育委員会から栄養士の先生も参観して頂きました。

平和学習

画像1
平和学習の一環として、平和記念資料館のピースボランティアの方に来校して頂き、被爆伝承に係わるお話をして頂きました。平和学習のふりかえりを行いました。

しめ縄作り

画像1
画像2
画像3
5年生が育てた稲の穂を再利用して、しめ縄作りに挑戦しました。地域の方が講師となり、わらを束ねて本格的に作りました。難しい作業でしたが、粘り強く取り組みました。

5年1組 国語の学習

画像1
画像2
国語の学習で「敬語を適切に使おう」の学習を行いました。店員とお客の会話を想定して、ゲームを活用しながら尊敬語と謙譲語を正しく使い分ける学習をしました。

理科特別講師派遣

画像1
画像2
画像3
比治山大学の林 武広教授に理科の特別講師として来校して頂き、「流れる水のはたらき」ついての授業を行いました。流水モデルを活用して、分かりやすく、けずり取った土砂を下流に運ぶはたらき運搬作用について学びました。

5年 ふれあい中野東

画像1
画像2
画像3
日曜参観では、総合的な学習の時間で地域教材「西大井手を伝えよう」の学習を行いました。歌の広場では、「COSMOS」の二部合唱を発表しました。

5年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
11月9日水曜日、5年生は社会科見学に行ってきました。
午前は技能フェアに参加し、様々な技術に実際に触れ、いろいろな物づくりや体験をしました。
午後はマツダミュージアムを見学し、自動車の作る工程を学んだり、マツダの技術を見学したりすることができました。
とても実り多い社会科見学で、どの場面でも楽しみながらたくさんのことを学ぶことができた1日でした。

ドコモ・ポリスパック(安全教室)

画像1
画像2
NTTドコモからの「スマホ・ケータイ安全教室」と海田警察署からの「犯罪防止教室」を実施しました。トラブルから身を守るために知って欲しいことを分かりやすく教えて頂きました。

理科 流れる川のはたらき 5年2組

画像1
画像2
画像3
教育委員会指導主事から指導・助言を頂きながら、観察実験アシスタントの支援を受けて理科の研究授業が行われました。総合的な学習の時間で行った瀬野川学習と関連させて、流れる川のはたらきについて学習しました。

バケツ稲の稲刈り

画像1
画像2
5年生が育ててきたバケツ稲の稲刈りを始めました。スズメにかなり食べられてしまいましたが、収穫することができました。早速、乾燥させました。

ものづくりマイスター講習会(自動車)

画像1
画像2
マツダの工場に見学する前に、自動車工のマイスターの方から自動車の構造などについて詳しく学びました。実際に自動車のエンジンルームを使って説明して頂きました。

和裁 ものづくりマスター (5年PTC)

画像1
画像2
和裁の「ものづくりマスター」の方が講師になり、和裁教室が開かれました。プロの技に接しながら、ものづくりの喜びを体験しました。心豊かな生活や和の文化にも触れることができました。

野外活動の写真展示

画像1
野外活動の写真を職員室前の廊下に掲示しています。子どもたちが生き生きと活動し、見所も多く、お陰でたくさんの写真を撮って頂きました。注文は26日までになっていますのでよろしくお願いします。

5年生 瀬野川の生き物観察

画像1
画像2
画像3
5年生は,9月6日に瀬野川で,生き物観察をしました。
これまで何度も瀬野川で活動をしてきた5年生は,とても生き物を見つけるのが上手です。
小さくて見つけにくそうな生き物さえ,発見していました。
見つけた生き物から,瀬野川はきれいな川だということが分かりました。

10月以降には理科で「流れる水のはたらき」について学習します。
生き物だけではなく,瀬野川の川の流れで,何か気づくことがあった児童もいるようです。

瀬野川プロジェクト 水の流れ・水質調査

画像1
画像2
画像3
5年生が川の流れの学習も兼ねて、瀬野川学習を行いました。調査の結果、水温25度、流速40センチメートル/秒、COD1、PH7.5、水質段階1の水生生物が多く、瀬野川はきれいな川であることがよく分かりました。

野外活動事前学習

画像1
野外活動に向けて事前学習を行っています。キャンプファイヤーの歌練習やそれぞれの活動の様子を事前学習して、見通しを持って活動できるようにしています。

家庭科の学習

画像1
画像2
5年生の家庭科では、裁縫の学習をします。様々な縫い方の練習をした後で、最後にボタン付けの練習をしました。実物投影機を使って、細かな作業を確認しながら行いました。

5年2組 算数科の学習

画像1
画像2
算数科の学習では、グループ活動(集団解決)の時間を大切にしています。じっくりと課題を一人で考えた後で、意見交流していきます。数直線を使って説明しました。

5年 防災教育

画像1
連日の豪雨で瀬野川がかなり増水していました。木曜日に5年生は校舎の屋上に上がり、いつもと違う瀬野川の様子を観察しました。理科の学習も兼ねて氾濫する川の恐ろしさを学びました。

食育出前授業

画像1
安芸区農林課の方から稲の育ち方、収穫の方法を学びました。自分たちが育てているバケツ稲もすっかり大きく成長しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204