最新更新日:2024/06/08
本日:count up51
昨日:49
総数:195320
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

2分の1成人式

画像1
たくさんの方に参観して頂いて,2分の1成人式を開きました。一人一人が「なりたい自分」を発表しました。10年間のあゆみについて,合唱や呼びかけ等で伝えました。これまで温かく支えてくれた家族へ感謝の気持ちを伝えました。

冬の生き物

画像1
出前授業で講師の先生に来校して頂き、瀬野川の生き物について学びました。

書き初め会

画像1
体育館で買い初め会を行いました。雪が降る寒い日でしたが、集中して取り組みました。

歌の広場

画像1
「記念日ー希望のバトンー」を二部合唱しました。創立40周年記念行事に合唱する曲です。

瀬野川プロジェクト

画像1
講師の先生を招いて、瀬野川に住む生き物や瀬野川の特徴などについて詳しく説明して頂きました。

理科「もののあたたまりかた」

画像1
後期になって理科室で授業する機会が増えてきました。水のあたたまり方について、実験を通して確かめました。

実習生研究授業

画像1
算数「計算のやくそくを調べよう」の学習を行いました。1つ1つの課題を丁寧に扱っていました。

実習生授業

画像1
大学の指導教官をお招きして、実習生の授業参観を行いました。教育実習も折り返しを過ぎました。

保小交流会 なかよし会

画像1
画像2
中野保育園、中野めいわ保育園の園児を招いて、楽しい交流会をしました。出し物を披露しあったり、ゲームをしたりして交流を楽しみました。

景観教育

画像1
画像2
中野東小学校の周りで、よく見ると楽しくなるような風景を探しに出かけました。

4年PTC

画像1
体育館でダンス教室を行いました。難しいステップでしたが、楽しく活動することができました。

個に応じた指導研究校公開授業

画像1
3・4年生は少人数指導を行っています。4年生は習熟度別で分かれて授業を行いました。指導主事の先生や他校の先生も参加して研究授業を行いました。

ペットボトルロケット

画像1
空気が縮む力を使って、ペットボトルを使ったロケットを作りました。随分、遠くまで飛ばすことができました。

ヘチマの観察

画像1
ヘチマ棚にたくさんの実が育っています。大きさや重さを観察しました。

川辺の植物

画像1
画像2
瀬野川の川辺に育つ植物について観察しました。オオカナモミがとても長い水草であることや、ミゾソバやツルヨシなど水を浄化する草木がたくさん茂っていることに気づきました。

瀬野川学習

画像1
画像2
講師の先生を招いて瀬野川学習を行いました。台風通過後ということで、少し水が汚れぎみで、水生生物の種類も少なめでしたが、ヒラタカゲロウやカワゲラなどきれいな水に住む生き物を見つけました。

文化庁 文化芸術による子供の育成事業

画像1
画像2
沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」の方々が来校され、「エイサー」ワークショップが行われました。4年生が学校代表として本格的な演舞を練習し、次回行われる巡回公演のリハーサルを行いました。11月1日本番では、歌舞劇団の共演者として披露する予定です。保護者・地域の皆様、是非お越しください。

瀬野川学習 下流域

画像1
画像2
下流域の調査を行いました。CODパックテストの結果は1.0で、下流域にもかかわらず、ヒメマスも住めるくらいきれいな川であることが分かりました。また、オオカナダモの水草が群生し、白い花をつけていました。よく金魚水槽に入れてある水草です。

理科「月や星の動き」

画像1
画像2
星座早見を使いながら、月や星の動きを確かめました。

音楽の授業

画像1
「アラ ホーンパイプ」の鑑賞を行いました。ホルンやトランペットを演奏する動作化を行いながら楽しく学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204