最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
昨日:26
総数:194750
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

やさしさ発見プロジェクト

画像1
画像2
総合的な学習の時間に様々な福祉活動を行いました。その中で、自分たちが大事にしていかなくてはならないことを発表していきました。

ふれあいの花プレゼント

画像1
画像2
画像3
3年生が心を込めて水栽培したヒヤシンスを地域の医療機関にプレゼントしました。はたのリハビリ整形外科とサンヨーファーマシー中野薬局に飾っていただきました。

やさしさ発見プログラム(盲導犬)

画像1
画像2
盲導犬ユーザーの清水和行さんのお話を聞きました。盲導犬や視覚障害者への理解を深め,自分たちにできることについて考えることができました。詳しく話を聞き,たくさん質問をすることができました。盲導犬ルーラはとてもしっかりしていました。

緑のカーテンコンクール 最優秀賞表彰

画像1
表彰式では、広島市都市整備局 緑政課の方に来校して頂き、三年生が代表して受け取りました。三年生代表児童が感謝の気持ちを発表しました。4年連続の最優秀賞となりました。

図画工作科 ひもひもワールド

画像1
図画工作の時間に、造形遊びをしました。教室を造形の場にして、一人一人の思いを生かしながらひもをつなげていきました。

人権教室 人権の花贈呈式

画像1
画像2
画像3
市民局人権啓発課の方々にも来校していただき、人権擁護委員協議会から5名の委員さんによる人権教育を開催しました。人権の花「ヒヤシンス」を贈呈して頂き、かけがいのない命を大切にする紙芝居を見せて頂きました。

国語科「慣用句を使おう」

画像1
画像2
慣用句の意味や使い方を調べ、自分が調べたことをグループのみんなに分かりやすく伝える活動をしながら、慣用句を学びました。

ふれあい中野東 歌の広場

画像1
画像2
3年生は、歌の広場で2曲披露しました。最初は合唱「夕日が背中を押してくる」できれいな発声を心がけて歌いました。2曲目は3年生で習い始めたリコーダーで合奏「ブラック・ホール」を演奏しました。

ラ・ムー(スーパーマーケット)の見学

画像1
画像2
画像3
学校の近くのスーパーマーケットへ社会見学に行きました。バックヤード(バックハウス)や売り場の様子を見学することができ、お店の方が日々工夫していることや色々なサービスなどについて学びました。

やさしさ発信プロジェクト

画像1
画像2
アイマスク体験などの活動を行いながら、視覚障害者のよりよい支援や介助のしかたを考えました。実際にどんなことが困るのか考えました。

算数科「重さ」

画像1
重さの学習を始める導入で、重さを計るものとして天秤を使いました。ハンガーを再利用して身近な物の重さを比べてみました。

福祉教育

画像1
総合的な学習の時間に、アイマスク体験を行いました。優しい声かけが大事であることを実感しました。

カルビースナックスクール

画像1
3年のPTC活動として、スナックスクールを行っています。カルビーの方から、ポテトチップ等を題材にしてスナック菓子について学びました。

自転車教室

画像1
画像2
いつも見守りをして頂いている地元の交通推進隊の方々や海田警察者、中野東交番の方に来校して頂き、自転車教室を開きました。安全に運転するためのルール等を学びました。

工場見学

画像1
画像2
社会科の学習で、矢野食品を見学しました。色々な和菓子を作っており、作る工程や衛生管理などを見学できました。

緑のカーテンプロジェクト

画像1
画像2
3年生が調べてきた「緑のカーテン」について発表会を行いました。2年生に分かりやすく伝えました。

清掃活動

画像1
いよいよ明日から夏休みが始まります。最後のに明日から使わなくなる教室等をきれいに掃除をしました。気持ち良く夏休みを迎えることができました。

初任者実地指導

画像1
画像2
教育委員会の方が来校され、初任者が行う授業を見て頂きました。あまりのあるわり算の学習を実施し、子どもたちは最後まで意欲的に学んでいました。

緑のカーテンプロジェクト

画像1
緑のカーテンが順調に大きく成長しています。つるの先は3階まで届きました。教室で成長の様子を学習しました。

プール開き

画像1
今日から水泳指導が始まりました。少し肌寒いスタートでしたが、昨年の7月以来の水泳でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204