最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:87
総数:195221
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

3年 食育「カルビースナックスクール」その2

画像1
画像2
画像3
 自分たちがはかったおやつの量は適切だったでしょうか。200キロカロリーを,ポテトチップスでは35グラムが適量だそうです。おやつを食べ過ぎないために,お皿などについでから食べる,食事の2時間前までに食べる,パッケージを見ていろいろなことを知るなどたくさんのことを教わりました。これからの食生活に生かしてほしいです。

3年 食育「カルビースナックスクール」その1

画像1
画像2
画像3
 2月12日(金)カルビー株式会社の方を講師にお迎えし,「おやつの学習」をしました。学習内容は,「おやつの量」「おやつの時間」「パッケージの見方」です。おやつを食べるときにお家の人から注意されることは?という問いかけから学習がスタートしました。まず,自分たちが食べるおやつの量を考えてみました。さて,どのくらいの量が適当なのでしょうか。子どもたちは,講師の先生の話に夢中になって学習を進めました。

3年生 昆虫の学習IN広島市森林公園〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 さらに,こんちゅう館内を見学しました。グループで調べたことをプリントにまとめました。広場でお弁当をおいしくいただき,しっかり体を動かして遊びました。

3年生 昆虫の学習IN広島市森林公園〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 12月14日(月)校外学習に行きました。広島市森林公園内のこんちゅう館での学習メニュー「カブクワ博士コース」に参加しました。こんちゅう館の藤井先生が講師としてお話をしてくださいました。昆虫の育ち方は?体のつくりは?など理科で学習したことを復習しました。さらに,カブトムシの幼虫はどこで呼吸をしているの?触覚は何のためにあるの?など専門的なことまでお話をしてくださいました。実際にヘラクレスオオカブトなどの昆虫に触れることもでき,児童はみんな興味津々で学習しました。

毛筆「つり」

画像1
画像2
 毛筆の学習が進んでいます。今は,ひらがな「つり」を書いています。漢字と違うところをみつけ,2つの字のバランスに気をつけながら一生懸命に書きました。

国語科「もうどう犬の訓練」〜要約に挑戦〜

画像1
画像2
 国語の学習で「要約」に取り組んでいます。文章全体を大きなまとまりに分け,それぞれの内容を短く要約します。そして,1冊のリーフレットにまとめ,「もうどう犬の訓練」の内容が伝わるようにがんばっています。今,「盲導犬とは?」「はじめの訓練」をまとめました。

図画工作科「クミクミックス」

画像1
画像2
 図画工作科で「クミクミックス」という作品を作っています。牛乳パックを切り,それに切り込みを入れて組み合わせたり重ねたりします。長くつなぐ子,高く積み上げる子,ロボットなどに変身させたりします。

3年「人権教室」「人権の花贈呈式」その2

画像1
画像2
画像3
 マスコットキャラクター「あゆみちゃん」と一緒に記念写真を撮りました。最後に,握手をしました。

3年「人権教室」「人権の花贈呈式」その1

画像1
画像2
画像3
 11月30日,人権擁護委員の皆様が来られ,「人権教室」「人権の花贈呈式」が行われました。紙芝居「白い魚とサメの子」を視聴した後,一人一人の命や良さについて考えました。お互いが思いやりの心をもつことで,安心して生活することができることを改めて学びました。その後,一人一人にヒヤシンスの球根がプレゼントされました。これからクラスで大切に育てて,「人権の花」を咲かせたいと思います。

中野東パーク2015〜2組のお店〜

画像1
画像2
 つづいて2組のお店のしょうかいです。「空気ほう」と「スペシャルめいろ」です。やくさん楽しい問題を作ったり,紙コップの並べ方を考えたりして工夫しました。

中野東パーク2015〜1組のお店〜

画像1
画像2
 11月25日(水)中野東パークが行われました。「お客さんが来てくれるかな。」「うまく説明できるかな。」ちょっと心配な子もいました。どのお店も大盛況でした。1組のお店は「ブラックボックス」「ハテナめいろ」でした。

いよいよ中野東パーク2015〜準備〜

画像1
画像2
画像3
 明日11月25日(水)は,中野東パーク2015が行われます。3年生は初めてお店をします。これまで,グループで協力して準備をしてきました。みんなで楽しいお店にできるようにがんばってほしいです。また,5年生と一緒にお店を回ります。グループごとに顔合わせをして回る順番などを決めました。5年生のよきリーダーぶりを見習う良い機会だと思います。

3年生 盲導犬学習その2

画像1
画像2
画像3
 つづいて段差で止まることを見せてくださいました。清水さんが「ゴー」と言われても危険なところでは,ルーラは絶対に動きませんでした。そして,階段の降り方を見せてくださいました。また,盲導犬が一緒でも困るところとして,信号や初めての場所のときは,手助けが必要なことを教えてくださいました。最後に質問を受けてくださいました。あっという間の1時間でした。学んだことをまとめていきたいです。

3年生 盲導犬学習その1

画像1
画像2
画像3
 10月28日(水)盲導犬ユーザーの清水和行さんをお迎えして盲導犬の学習をしました。愛犬ルーラとともに来てくださり,たくさんのお話をしてくださいました。実際に歩行の仕方,角の曲がり方,階段の上り方を見せてくださいました。子どもたちは,ルーラの見事な歩行ぶりに驚きと感動の表情を浮かべていました。清水さんのユニフォームは,広島県代表ソフトボールチームのもので,日本一になられたそうです。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 10月21日(水)自転車教室が行われました。交通安全推進隊のみなさまに指導していただきました。自転車に乗るときの注意点,自転車は車両であること,乗るときは点検すること,ブレーキは左右ともにかけること,横断歩道や踏切では押して歩くことなどのお話を聞きました。その後,実際に自転車に乗ってコースを走りました。教室にもどってまとめのテストをして,「免許証」を渡しました。今日学んだことをずっと守って安全に乗ってほしいです。

読み聞かせ(読書の秋)

画像1
画像2
 10月20日(火)読み聞かせがありました。あいさつの後,じっくりとお話を読んでくださいました。読書の秋です。しっかりと本に親しむことができるようにしたいです。あさがおの会のみなさま,これからもよろしくお願いします。

3年生 芸術鑑賞会のワークショップ

画像1
画像2
画像3
 10月1日(木)芸術鑑賞会の事前ワークショップがありました。東京から遊玄社の皆様をお迎えしました。はじめに,お手玉を使って体と心をほぐしました。次に,バンダナを使ってさまざまな動物に変身しました。最後に,アフリカの楽器に合わせてみんなで歌う歌を練習しました。10月30日の鑑賞会でも元気よく歌いたいです。

社会見学

画像1
画像2
画像3
 9月30日(水)社会見学に行きました。午前中はオタフクソース工場で,安心・安全でおいしいソースを作るひみつをたくさん見つけました。午後は,広島市水産振興センターで,育てる漁業のお話を聞いたり,水槽を見せてもらったりしました。しっかりまとめをしたいです。また,水鳥の浜公園でお弁当をおいしく仲良くいただきました。

国語科「心にのこったことを」での発表

画像1
画像2
 9月の国語では,「心にのこったことを」を学習しました。自分の生活の中から題材を選んで発表しました。発表を聞いた児童は,友達の発表の良かったところを付箋に書いてプレゼントしました。

トントンドンドンくぎ打ち名人

画像1
画像2
 図画工作科では,「トントンドンドンくぎ打ち名人」をしています。今日は,金づちを使って安全にくぎを打つ学習をしました。はじめての子は不安そうでしたが,だんだん打つことが上手になり,みんな何本も打ち,きれいに抜くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204