最新更新日:2024/06/08
本日:count up53
昨日:49
総数:195322
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

ピースフラワー

画像1
今年も、ピースフラワーの苗を作る時期になりました。2年生はパンジーを栽培します。

おもちゃまつり

画像1
2年生が1年生を迎えておもちゃまつりをしました。上手に2年生に教えていました。

校内全体研究会

画像1
画像2
広島大学 木下先生に来校して頂き、生活科の研究授業を行いました。「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習を行い、どうしたらよりよいおもちゃが作れるか工夫しました。

歌の広場

画像1
「かぜの又三郎」の詩を群読した後、「歌えバンバン」を斉唱しました。

図書館見学

画像1
画像2
生活科の学習で、JRの乗車の仕方などを学びながら、安芸区図書館を見学しました。外国の本や布製の本など、様々な書籍がありました。

スキルタイム

画像1
5時間目の前に計算能力の向上をねらってスキルタイムを実施しています。その時間の準備や運営も子どもたちだけの力でできるようになってきました。

図画工作科「ふしぎな花」

画像1
画像2
2年生から、本格的に絵の具を使います。基礎的な使い方を確認しながら、ふしぎな花を描きました。

国語科 声に出してみよう

画像1
アクセントによって言葉の意味が違うことを理解し、短文作りを行いました。

瀬野川探検

画像1
画像2
環境カウンセラーの先生を講師に招き、感動体験学習を行いました。瀬野川に住む生き物を採取しながら、瀬野川のきれいさを再発見しました。絶滅危惧二類のアカザも採取できました。

算数科「水のかさをはかろう」

画像1
水のかさを比べる方法を考え、実際にカップなどを使って測りました。

2年 道徳の時間

画像1
画像2
「三くみ大すき」の資料を使って、学校を愛する心情を養いました。

算数科「長さの単位」

画像1
画像2
できる限り実感できるようにデジタル教材を活用しながら、長さの学習をしました。

食育推進授業「食」と「農」

画像1
出前授業で野菜の作り方を学びました。講師の方から栽培のコツを教えてもらいました。

小中一貫教育実践研究校 公開授業2年

画像1
画像2
算数科「ひき算のひっ算」の学習を行いました。ブロックを活用しながら45−18のひっ算の仕方を考え、説明しました。

国語科 たんぽぽ

画像1
画像2
たんぽぽの秘密を見つける学習をしました。驚いたことや不思議に思ったことを話し合いました。

学校探検

画像1
画像2
2年生が1年生をエスコートして学校を案内してくれました。学校には、たくさんの教室があり、驚いていました。

算数科「たし算の筆算」

画像1
画像2
たし算の筆算の方法を、ICT機材を活用して、大型テレビに映して分かりやすく学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204