最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:71
総数:195568
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

1年生 音楽科

画像1
画像2
音楽の学習では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたりしています。
歌唱では、2グループに分かれて聴き合いながら歌いました。
鍵盤ハーモニカでは、指づかいに気をつけて「すずめがちゅん」を演奏しました。

1年生 国語科

画像1
説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習に入るところです。
どんな動物を知っているかみんなで出し合いました。
「まだあるよ」「他にもあるよ」と張り切って発表していました。

1年生 生活科 昔あそびの会

画像1
画像2
画像3
民生委員、児童委員の方々にお越しいただき、昔のあそびを習いました。
丁寧に教えていただき、子供たちはそれぞれの遊びのコツをつかんだようです。
何より、地域の方々と一緒に過ごし、一緒に遊べたことが嬉しかったようです。
いつも子供たちを温かく見守り育てていただき、ありがとうございます。



1年生 生活科

画像1
画像2
昔の遊びを体験しています。
「かるたは楽しいね。」
「だるま落としは難しそうだね。やってみよう。」
班で話しながら、楽しく活動しました。

1年生 国語科

画像1
「たぬきの糸車」の最初の学習でした。
物語を読んで、感想を書いて発表しました。
「この物語は不思議だと思いました。どうしてかと言うと、たぬきが糸をつむいでいたからです。」
「糸車をたぬきがちゃんとできるのかなと読みながら思い、わくわくしました。」
など、自分なりの読みを発表しました。
それを聞いて「あ、ほんとだね。」「確かにそうだね」など、相手の読みを認める子どもたちがたくさんいました。
ここでも、一緒に伸びていく姿を見ることができました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
昔の遊びをしてみよう、ということで凧に絵を描いて凧あげをしました。
真っ白な凧を広げて、「何を描こうかな」とワクワクしながら考えました。
思い思いの絵が完成し、グラウンドで凧あげ開始です。
空高く上がり、みんな大満足でした。

1年生 生活科

画像1
1月18日に地域の方から昔の遊びを教えていただきます。
今日はその準備をしました。
タイトルを作ったり、プログラムを用意したりしました。
こま、けんだま、羽子板、あやとり、お手玉、かるたを教えてもらいます。
とても楽しみです。

1年生 図画工作科 すきまちゃん

画像1
画像2
小さなお人形「すきまちゃん」を作りました。
いろいろな所にある「すきま」を見つけて、すきまちゃんを置きます。
意識すると「すきま」はたくさんあり、形も様々です。
すきまちゃんは、その「すきま」でどんなことを思っているか、想像を膨らませました。

1年生 図画工作科 絵の具の使い方

画像1
画像2
図画工作科で初めて絵の具を使いました。
みんなドキドキワクワクでした。
たくさんの道具を机のどこに置くかをまずは学習しました。
筆の使い方やパレットの使い方も習いました。
画用紙に上手に色を塗ることができました。

1年生 音楽

画像1
画像2
拍を感じながら、リズム打ちの練習をしました。
タンブリン、トライアングル、鈴、カスタネットを使って曲に合わせて演奏できました。

1年生 生活科「あきのおもちゃまつり」

画像1
画像2
画像3
1組と2組合同で、「あきのおもちゃまつり」を行いました。

各グループで秋の材料を使って作った様々なおもちゃを1組と2組一緒にみんなで楽しみました。
迷路・ボウリング・ゴルフ・魚釣りなど、色々なおもちゃで遊び、体いっぱい秋を楽しむことができました。

次の季節は冬です。冬も体いっぱい楽しみましょう!

土曜参観日 1年生

画像1
画像2
あきのおもちゃまつり

秋のものを使っておもちゃを作りました

1年生が説明したり、ご案内したりして

来ていただいたお家の方に楽しんでもらいました。

1年生 生活科「きせつとなかよし あき」

画像1
画像2
画像3
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、切幡神社で秋見つけをしました。

神社の中には、黄色や赤色の落ち葉やどんぐりや木の実がたくさん落ちていました。身近な秋に体いっぱい親しむことができました。
また、余った時間を使って、神社の広場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。

行き帰りは、列を揃えて交通ルールを守って歩くことができました。

1年生「なかよし会」

画像1
画像2
画像3
中野保育園と中野めいわ保育園の年長さんを招いて、なかよし会を行いました。

来年度、小学1年生になる予定の年長さんに、自己紹介をしたり、ゲームをしたり、教室を案内したりしました。
ペアの年長さんに、お兄さん・お姉さんとして、優しく接することができました。

来年度入学してくれることが楽しみですね!

1年生 算数「かたちあそび」

画像1
画像2
算数「かたちあそび」の学習で、箱や筒の形について調べました。

家から持ってきた箱や筒をたくさん積み重ねてタワーを作ったり、形を写しとってロボットを描いたりしました。
様々な形について、考えることができました。

1年生 生活科

かぞくにこにこ大さくせん

1年生のみんなは家族が笑顔になるように、家でお手伝いをしてきました。

その様子を動画で撮影してきて、教室で交流し、

みんなでお手伝いのコツを共有しました。

保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「どちらがおおい」

画像1
画像2
どのペットボトルに、水が多く入っているのでしょうか。

今日の算数では、紙コップに水を移して、何杯分かを調べる活動を行いました。
水はどちらに水が多く入っているのか、考えることができました。

1・2年生  運動会の練習

画像1
画像2
いよいよ、運動会の練習が始まりました。

今日は、ダンスの振り付けの練習をしました。
音楽に合わせて、腰を振ったり手を動かしたり、一生懸命練習をしました。

1年生にとっては、初めての運動会。全力で楽しみます!

生活科 かぞくにこにこ大作戦

「自分の1日」「家族の1日」を調べ

比較して違いを考えました。

自分と家族では1日の動きが大きく違い

そうじ、洗濯、寝かしつけ、庭の手入れ、買い物など

家族は自分たちのために、沢山動いてくれていることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科 「あさがおを使って」

あさがおの花を使って絵を描きました。あさがおで色水を作って、花びらに色をつけてみました。一人一人すてきな花を咲かせることができました。楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204