最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:74
総数:195438
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

生活科「いきものと なかよし」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,教室で生き物を飼っています。
掃除をしたり,餌をとってきたりと,生き物が気持ちよく過ごせるように,
お世話をがんばっています。

先日,教室にいる生き物が死んでしまいました。
その時には,昼休憩に埋めに行って,お花を添えました。
教室にいる生き物にも命があるということに気付きました。

かわいがっている生き物も,9月の終わりには外に放します。
それまで,たくさんかわいがって,お世話も頑張りましょう。

学年体育「たからとりおに」

今日の3時間目に,学年体育をしました。
「たからとりおに」をしています。
しっぽを取られないように鬼から逃げながら,宝を取りに行きます。

相手の動きをよく見て動くことができました。見ているときにも「がんばれ!」「こっちあいているよ!」と声をかけていて,すてきでした。
友達のよい動きをみつけて,自分の動きに生かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

瀬野川探検に行きました。

9月9日に、瀬野川探検に行きました。
平原橋の下で,生き物の観察をしました。

瀬野川ホタルの会の方々に,先生として生き物についてのことを教えていただきました。
また,地域学校安全指導員の吉本さんや,保護者の方々にも見守りをしていただきました。
安全に楽しく学習をすることができました。
ありがとうございました。

瀬野川には,ヨシノボリやドンコ,アブラハヤ,カワニナ,ヒラタドロムシなどたくさんの生き物がいました。

画像1
画像2
画像3

生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」

画像1
生活科で,生き物を育てています。
バッタやトンボ,チョウ,ダンゴムシなど,たくさんの生き物が教室にいます。

毎朝,「おはよう!」と声をかけたり,餌である草をたくさん取ってきて,あげています。
また,「遊んでいるよ!」「かわいいね。」という声が聞こえてきます。

生き物を育てて行く中で,愛着をもったり,命の大切さについて学んでほしいと思います。

タブレットの学習がはじまりました。

画像1
画像2
画像3
今週からタブレットの学習が始まりました。
ミライシードやgoogle classroom,カメラなど,たくさんの機能がありますが,
日々練習をしてできることが増えてきました。
これからも毎日使って,少しづつ慣れてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204