最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:66
総数:257472
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

スパゲッティ

 3月11日の献立は,小型黒糖パン,スパゲッティイタリアン,フレンチサラダ,牛乳です。
 うどんやそばよりもスパゲッティやマカロニの方が,たんぱく質を多く含んでいるので,麺にこしがあります。スパゲッティの歯ざわりはしこしこしています。
 給食では,大量にスパゲッティをゆでるので,出来上がりを計算して時間を短くしたり,ゆであがったスパゲッティにサラダ油をまぶしたりします。具材を炒めるのと同時進行で作って,おいしいものを食べてもらうように工夫しています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 スパゲッティ…スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆで,中心までゆであがる前に,湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップで味をつけ,アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,スパゲッティイタリアンです。みなさんの好きな味ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでたい「赤飯」

 3月10日の献立は,赤飯,おたのしみフライ,よろこぶキャベツ,かきたま汁,牛乳です。
 もち米と小豆やささげなどを蒸した赤飯は,お祝いの席などでよく食べられます。これは,赤い色には邪気を払うという意味があるからだそうです。
 6年生も卒業までの日が残りわずかになってきました。残り少ない日々の中で,楽しく良い思い出になるような給食であってほしいです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 行事食「小学校卒業祝い」…今日は6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスのよい食事

 3月9日の献立は,ごはん,肉豆腐,はりはり漬,牛乳です。
 健康な体をつくるために,好ききらいしないで,いろいろな食品をバランスよく食べることが大切です。主食・主菜・副菜(汁物を含む)をそろえると,栄養のバランスのよい食事になります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食はごはん,主菜は肉豆腐,副菜ははりはり漬です。好き嫌いしないで,しっかり食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「もぶりごはん」

 3月8日の献立は,もぶりごはん,豚汁,牛乳です。
 給食のもぶりごはんの中には,ちりめんいりこ,焼きちくわ,油揚げ,凍り豆腐,つきこんにゃく,にんじん,ごぼう,(乾)しいたけが入っています。赤,黄,緑の食べ物が入り,カルシウム,食物せんいがたっぷりです。昔の人の健康と知恵を感じることのできる一品です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 郷土食「広島県」…もぶりごはんは,広島県の郷土料理のひとつで,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。給食では,ごはんの上に具をのせて,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食 スタミナがんす丼

 3月5日の献立は,パワーをつけろ!スタミナがんす丼,はまちのから揚げ,即席漬,牛乳です。
「ひろしま給食」メニューは,家庭でも作ったり食べたりすることで,学校給食や食育に関心をもっていただくきっかけになればと考えられています。
 スタミナがんす丼は,コロナに負けない体を作るための栄養満点の献立です。
 スタミナがんす丼の作り方です。
1.だし昆布とかつお節でだしをとる。
2.だし汁を煮立て豚肉を入れて煮,あくをとる。
3.たまねぎ,しいたけ,ちりめんいりこを入れて煮る。
4.キャベツ,がんすを入れてしょうゆ,さとう,酒,塩で調味する。
5.卵を流し入れる。
6.仕上げにねぎを入れる。
 ひろしま特産のがんすとキャベツが特徴の丼です。
 児童は広島らしい給食を,珍しそうに具材を見ながら食べていました。是非ご家庭でも味わって食べてください。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ひろしま給食…ひろしま給食は,栄養バランスのよい,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今日は優秀レシピの中から府中町の府中小学校5年生児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。がんすは,広島に伝わる魚の練り製品で,魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ,パン粉をつけて油で揚げたものです。広島市西区や,呉市,大崎上島で作られています。また,今日は地場産物の日です。広島県大竹市阿多田島で養殖されたはまちをから揚げにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルシウムたっぷりシチュー

 3月4日の献立は,パン,大豆シチュー,ひじきサラダ,牛乳です。
 大豆シチューの作り方です。
1.白ワインをふった鶏肉を油で炒める。
2.角切りのたまねぎ,にんじんを炒め,水を入れて煮る。
3.角切りのじゃがいもを入れてさらに煮込み,柔らかくなった大豆を入れて,コンソメ,塩,こしょうで調味する。
4.小麦粉,サラダ油,牛乳で作ったホワイトソースと脱脂粉乳を加える。
 カルシウムたっぷりのシチュー。体の中から温まりおいしいです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 脱脂粉乳…今日の大豆シチューの中に,脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。牛乳から水分も除き乾燥させているので,長期保存することができます。牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなります。給食ではシチューやフルーツミルクあえに入っていますが,パンにも脱脂粉乳が入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良質のたんぱく質の豆腐

 3月3日の献立は,ごはん,麻婆豆腐,中華サラダ,牛乳です。
 麻婆豆腐に使われている豆腐の発祥の地は中国で,日本に伝来したのは奈良時代の遣唐使の僧侶によるものとされています。当時は僧侶の精進料理として発達し,後に貴族や武家社会に広がり,江戸時代になって庶民にまで広がったようです。
 今でも,良質のたんぱく質の健康食品として食べられています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その時に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「ひなまつり」

 3月2日の献立は,ちらしずし,さわらのかわり天ぷら,わけぎのぬた,豆腐汁,広島レモンパンナコッタ,牛乳です。
 3月3日は桃の節句ともいいます。災いなどを払うために,人形を海や川に流したり,蛤のうしお汁や菱餅を食べたりします。古代の中国では桃は邪気を払う神聖な木と言われていたようです。広島県には,子孫繁栄を願い,ひなまつりに「わけぎのぬた」を食べる習慣があります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,ちらしずしやはまぐりのすまし汁などで、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日はちらしずしや広島県でとれたわけぎを使ったぬたを取り入れました。また,今日は,ひろしま給食100万食プロジェクトで比治山大学の学生が考えた,広島レモンのパンナコッタも取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小松菜のからしあえ

 3月1日の献立は,ごはん,うま煮,小松菜のからしあえ,牛乳です。
 小松菜はホルモンバランスを整え,消化機能を高めて喘息やアトピー性皮膚炎を改善する効果があるといわれています。小松菜はたっぷりのお湯でゆでて,冷水にさらし2〜3cmに切って使います。酢,砂糖,しょうゆ,練った洋がらし,食塩の調味料と半すりごまを混ぜあわせた中に,小松菜,まぐろのスープ漬,もやしと一緒に和えています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 からし…からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日は,小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな香りのみつば

 2月26日の献立は,ごはん,おたのしみフライ,温野菜,すまし汁,牛乳です。
 みつばは,現在はハウス内でウレタンに種をまき,肥料を溶かした培養液で育てる水耕栽培が主流です。
 年に7から8回も栽培できるので,1年中出回っています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 みつば…みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲をだしたりする効果があるといわれています。今日はすまし汁に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物 「パセリ」

 2月25日の献立は,ココアパン,ポークビーンズ,野菜ソテー,牛乳です。
 パセリは,江戸時代の初めごろから栽培されている野菜です。明治時代から香味野菜として日本中に広がりました。原産地は,南欧地中海です。和名はオランダゼリで世界で最も使われるハーブの一つです。
 今日は児童の大好きなココアパンがでました。口の回りを茶色にしながらほおばっていました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。彩りがきれいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビタミンがたくさん 冬野菜

 2月24日の献立は,冬カレーライス,フルーツヨーグルトあえ,牛乳です。
 体の調子を整える働きのあるビタミンですが,ビタミンにもいろいろな種類があり,体のさまざまな部分で大切な働きをしています。大きく脂溶性ビタミン(A,D,E,K)と水溶性ビタミン((B群,C)の2種類にわけられます。無機質と同様に,微量ですがエネルギーの代謝を助けたり,免疫力を高めたりするなど,体を健康に保つために欠かせない栄養素です。ビタミンを多く含んでいる食品はビタミンの種類によって違いますが,新鮮な野菜や果物には比較的に多く含まれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筑前煮

 2月22日の献立は,麦ごはん,さばの塩焼き,はくさいのゆかりあえ,筑前煮,牛乳です。
 煮物は,だしをベースに調味料を加えて材料を煮込んだ調理法です。筑前煮は野菜と肉とを煮あわせた物で筑前地方の日常料理で一種の煮しめです。福岡県では,がめ煮ともいわれます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 筑前煮…筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日 主食の「ごはん」

 2月19日の献立は,玄米ごはん,ホキのかわり天ぷら,切干し大根の炒め煮,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 お米は日本の「主食」で,昔から一番たくさん食べられている食べ物です。お米は炊かずにおいておくと保存ができます。大昔には,お金のかわりとして使用されたり,税金を納めたりするのにも使われたそうです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚調理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる切干し大根の炒め煮にしたものです。切干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,お腹の調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルちゃんでカルシウムをしっかりとろう!

 2月18日の献立は,バターパン,牛肉と野菜のスープ煮,カルちゃんサラダ,牛乳です。
 カルシウムには,骨や歯を作る成分になる, ホルモンの分泌に役立つ, 血液の凝固に関係する,筋肉や神経の働きを調整する,などの働きがあります。
 牛乳は200mlあたり227mgのカルシウムを含んでいます。毎日の給食で飲む牛乳は,大切なカルシウム源です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 カルちゃんサラダ…どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物「大根」

 2月17日の献立は,麦ごはん,含め煮,白あえ,牛乳です。
 大根には「アミラーゼ(ジアスターゼ)」という消化を助ける酵素が含まれています。これには,食べ過ぎた時の胃もたれや胸やけを抑える働きがあります。
 大根を選ぶ時はできるだけ葉つきのものを選んだ方がよいようです。葉は緑黄色野菜,白い根は淡色野菜で栄養価が高いです。
 給食室では,味がしみ込みやすいように下ゆでしてから使います。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を含め煮に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,大根には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。冬の大根は,甘みがあり,煮るととろけるようにやわらかくなります。旬の大根をしっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどん

 2月16日の献立は,減量ごはん,きつねうどん,レバーの風味揚げ,キャベツの昆布あえ,牛乳です。
 うどんは,日本の食べ物のように思われていますが,奈良時代に中国から伝わってきた食べ物です。小麦粉に塩と水を加えてこね,これをうすくのばして,細く切って作ります。 
 だし汁の中に入れ,色々な具をのせて食べることが多く,児童が好きなメニューの一つです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は,クイズです。私をあててください。
1.黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもとになります。
2.小麦粉と水と塩をまぜてこね,細く切ってってゆでて作ります。
3.私には「カレー」や「かやく」などの名前のついたものがあります。
さて,私はなんという食べ物でしょう。(間をあける)答えは「うどん」です。今日は油揚げが入ったきつねうどんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツ

 2月15日の献立は,親子丼,おかかあえ,牛乳です。
 キャベツの中には,胃腸薬に使われる成分が含まれています。また,食物せんいも豊富なので,体内の脂肪を体外に排出してくれます。キャベツそのもののカロリーも少ないので,少し多めに食べても大丈夫です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツをおかかあえに使っています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河鍋

 2月12日の献立は,ごはん,黒鯛の竜田揚げ,広島菜漬,大河鍋,牛乳です。
 今日の献立は広島づくしです。給食の大河鍋の作り方を紹介します。
1.煮干しでだしをとる。
2.だし汁を沸騰させ,豚肉を入れて煮る。
3.にんじん,白菜を加えてさらに煮る。
4.塩,酒,しょうゆで調味し,豆腐を加えて煮,仕上げにのり,ねぎを加える。
 大河鍋は生海苔を使った郷土料理です。磯の香,海苔の風味に味わいのある鍋に仕上がっています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 郷土食「広島県」…今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。味はいかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のテーマ「食物せんい」

 2月10日の献立は,麦ごはん,肉じゃが,ごま酢あえ,牛乳です。
 食物せんいの働きは,五大栄養素に次ぐ栄養素として,最近特に見直されています。
 食物せんいは不足しがちになりやすく,副菜などでたくさんとるようにしたいものです。特に,野菜,果物,いも,きのこ,豆,穀物,海藻に含まれています。体の調子を整え生活習慣病や肥満を予防します。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013