最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:65
総数:256445
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

今年最後の給食

 12月25日の献立は,ごはん,カレー豆腐,ハムと野菜の炒め物,牛乳です。
 今日で今年の給食は終了します。
 新型コロナ感染症の影響で,休業期間が2か月あり,当初の計画よりも給食期間が長くなりましたが,児童は衛生に気をつけながら給食を楽しみにしてくれていました。
 冬休みも引き続き健康に留意しながら,元気に新年を迎え,1月5日からの給食を楽しみにしていてほしいと思います。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 しょうが…しょうがは,給食によく使われますが,みなさんの目に見えないところで役に立っています。肉や魚の生臭さを消すのもしょうがの働きのひとつです。また,しょうがの辛味成分はショウガオールといい,目に見えないばい菌をやっつける役割もあります。今日は,カレー豆腐にしょうがをつかっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キムチを使った鍋料理

 12月24日の献立は,麦ごはん,キムチチゲ,ナムル,牛乳です。
 キムチは朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,魚,大根,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,塩辛などをはさんで漬けこみます。キムチを使ったキムチチゲは,具だくさんで野菜をたくさんとることができます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 キムチチゲ…キムチチゲとは,キムチの入った鍋料理のことです。今日は,豚肉・いか・豆腐・糸こんにゃく・白菜・にんじん・ごぼう・しめじ・にらと一緒に煮込んでいます。キムチにかかせない唐辛子には,体を温めるカプサイシンという成分が入っています。寒い季節には,キムチの入った料理が体を温めてくれますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔から食べられている食物 食育ミックス

 12月23日の献立は,麦ごはん,含め煮,小松菜のからしあえ,食育ミックス,牛乳です。
 「ひみこのはがいーぜ」という言葉は 噛むことの効用をわかりやすく表しています。
ひ…肥満防止 み…味覚が発達 こ…言葉がはっきり の…脳が発達
は…歯の病気予防 が…ガン予防 いー…胃の働きをよくする ぜ…全力投球
 今は,昔に比べ柔らかい食べ物が多くなってきています。
 食育ミックスは,噛み応えのある食べ物です。家庭でもおやつや食事で噛み応えを意識していると健康につながるようです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルシウムの豊富な小松菜

 12月22日の献立は,麦ごはん,さけのから揚げ,小松菜の炒め物,みそ汁,牛乳です。
 小松菜の一番の特長は,カルシウムが多く,ほうれん草の約3.5倍の量です。カルシウムはそれだけをとっても吸収しにくい欠点があり,吸収率を上げるには,カルシウムとリン酸の代謝を正常に保つ働きをするビタミンDと一緒にとるとよいです。ビタミンDは,しいたけ,ちりめんじゃこ,レバーなどに多く含まれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲を増進させてくれる「柚」

 12月21日の献立は,親子丼,ししゃものから揚げ,ゆずあえ,牛乳です。
 柚はレモンと同じように酸味の強い果物で香酸柑橘(こうさんかんきつ)と言われています。柚の原産地は中国揚子江上流で,日本には奈良時代に渡来したといわれています。
 豊かな香りとさわやかな酸味は食欲を増進させ,日本料理を引き立ててくれます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ゆず…ゆずは,かんきつ類の一種です。高知県でたくさん生産されています。皮はあつく,でこぼこしていますが,香りがよいので,小さく切って,料理にそえたり,果汁をしぼってポン酢にしたり,いろいろな料理に使われています。今日は,ゆずの果汁をゆずあえに使っています。ゆずの香りがさわやかで料理をおいしくしてくれますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養バランスのよい和食

 12月18日の献立は,麦ごはん,さばの梅煮,白菜の昆布あえ,牛乳です。
 5.6年では家庭科でバランスのよい食事について学習し,和食のすばらしさを確かめています。
 19日の食育の日は,和食のよさを再確認できるよい献立です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。また、今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 今日も元気に給食当番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時が終了すると,給食の時間になります。給食当番が「〇年〇組です。いただきます。」と言って,給食室に着くと大きな声で挨拶をします。そうすると,栄養教諭が優しい笑顔で迎えます。
 1年生は,重い牛乳や大食缶を運ぶのが上手になりました。2年生は,1年生よりお兄さん,お姉さんで手際がよいです。6年生は低学年の後にやって来て,てきぱきと教室まで給食を運んでいきます。
 新型コロナウイルス感染症の対応をしながらの給食時間ですが,子どもたちの楽しみな時間でもあります。衛生面に気を付けながら,給食指導を行っていきます。

食べて元気「せんちゃん焼きそば」

 12月17日の献立は,小型リッチパン,せんちゃん焼きそば,揚げしゅうまい,白菜の中華あえ,牛乳です。
 せんちゃん焼きそばに入っている切干しだいこんには,食物せんいだけでなく,カリウムやカルシウム,ビタミンB1,B2も含まれています。これらの成分は,高血圧予防,疲労回復に役立ちます。
 せんちゃん焼きそばは,おいしく体によい切干しだいこんを自然に食べられるのがとてもよいです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 せんちゃん焼そば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生食育授業

 「野菜について知ろう」の授業を2年生の各クラスでしました。
 食べ物にはそれぞれ働きがありますが,特に野菜について勉強しました。野菜あてクイズをしたり給食に使われている野菜を答えたり,にんじんマンと和子ちゃんの芝居から野菜のパワーについて考えました。
「苦手な野菜がある。」と言っていた児童も,頑張って食べようと発表してくれて嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大好きな献立

 12月16日の献立は,ごはん,鶏肉のから揚げ,レモンあえ,野菜スープ,牛乳です。
 鶏肉のから揚げは,児童の大好きな料理です。給食では,鶏もも肉の角切りに塩,こしょう,ガーリックパウダーで下味をつけて,でん粉をまぶして揚げます。
 ガーリックパウダーの匂いが食欲をそそります。
 今日のから揚げの残食は予想通り0でした。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ぶなしめじ…しめじは,湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいバンバンジー

 12月15日の献立は,玄米ごはん,マーボー豆腐,バンバンジー,牛乳です。
【給食でのバンバンジーの作り方】
1.鶏ささみ肉に清酒をふり,から炒りし冷ます。(家庭では細くさく)
2.よく冷ました材料(塩くらげ,緑豆はるさめ,だいこん,きゅうり,にんじん)をしょうゆ,食酢,さとう,芝麻醤(チーマージャン),塩の調味料と半すり白いりごまで和える。
★芝麻醤にさとうと食塩を加え,よく練り,しょう油と食酢を少しずつ加えていくと芝麻醤が分離せずなめらかになる。
 難しいイメージがあるバンバンジーですが,野菜もたくさん食べられてヘルシーな料理で食べやすいです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
バンバンジー…バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。今日は地場産物の日で広島県産の大根がバンバンジーに入っています。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨーグルトで腸も快調

 12月14日の献立は,チキンカレーライス,フルーツヨーグルトあえ,牛乳です。
 作りやすいフルーツヨーグルトあえ。給食では缶詰のみかん,パイン,黄桃のシロップをきり,ヨーグルトとあえます。脱脂粉乳はシロップの一部で溶き入れます。簡単なので,おやつに家庭で作ってみられてはいかがでしょう。
〈ひとくちメモ〉給食放送
ヨーグルト…・ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日」のまとめ

画像1 画像1
 12月4日に「お弁当の日」を実施しました。
 児童はそれぞれのコースを選び,取り組みました,がんばってお弁当を作ってきました。
〈児童の感想〉
・じぶんでおかずのメニューをきめて,おべんとうばこをよういしておべんとうの日がまちきれなかった。
・とてもおいしかったです。じぶんでつくったのがこんなにおいしいなんておもいませんでした。
・初めて「うで自慢コース」にしてみました。今まで「にぎにぎコース」だったからむずかしかったけどお弁当ができた時はうれしかったです。お弁当を作る時のコツが分かって,お母さんのたいへんさがちょっと分かって,とてもいい「お弁当の日」になりました。
・家庭科で習ったことを生かすことができ,前より上手くお弁当を作ることができました。
〈保護者の感想〉
・お弁当の日のおかずに入れたいと,おじいちゃんと魚釣りに行ってサバをつってきました。フライの準備も自分でして,ウインナーもたまごも焼いて,野菜も入れたくないけど彩りが良い方がいいから,好きな枝豆を入れる!としっかり考えていました。とってもよいお弁当ができたと思います。
・家族でお弁当の話もでき,楽しく作れました。このような機会を頂きありがとうございました。
・積極的に朝起きてえらいと思いました。
〈まとめ〉
 「お弁当の日」を毎年取り組んでいく中で,児童自身が食に関して関心を持ってくれたことや,感謝の気持ちを書いている感想がたくさんあり嬉しく思いました。
 今年は特に「腕自慢コース」にチャレンジする児童も多く,年々レベルアップしているように感じています。「腕自慢コース」の挑戦者がふえたので,お弁当の写真全てを給食室前にはることができず,南校舎階段踊り場に掲示させていただきました。立ち止まって見る児童も多く,児童がさらにお弁当作りに関心をもつきっかけになればと思います。
 来年度も今年度と同様に「お弁当の日」を引き続きしたいと思っています。
 保護者の方々の御協力に感謝しております。

広島和牛

 12月11日の献立は,麦ごはん,広島和牛すきやき,ごま酢あえ,牛乳です。
 10月〜12月に1回ずつ広島和牛が給食に登場しました。広島和牛の魅力やおいしさを伝えるとともに,新型コロナウイルス感染症の影響による外食需要等の減少による在庫が増加している和牛肉の消費維持を図ることを目的に「広島県和牛学校給食提供事業」が実施されました。児童も十分に和牛のおいしさを感じることができました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 広島和牛すきやき…すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は,地場産物の日で,広島和牛をすきやきに使いました。広島県は,昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至のかぼちゃ

 12月10日の献立は,黒糖パン,スパイシーレバー,グリーンサラダ,かぼちゃのクリームスープ,牛乳です。
 かぼちゃのクリーム煮に使ってあるかぼちゃはビタミンAとEそして食物せんいがあります。ビタミンAは,粘膜を強くして,かぜをひきにくくしてくれますし,ビタミンEは,強力な抗酸化作用があるので,老化防止や動脈硬化予防があり,食物せんいには,便秘を予防する働きがあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっぱり赤魚のレモン揚げ

 12月9日の献立は,ごはん,赤魚のレモン揚げ,温野菜,豚汁,牛乳です。
 赤魚のレモン揚げは,白ワインをふった赤魚にでん粉をまぶして揚げたものに,しょうゆ,さとう,みりん,よく洗って皮ごと薄目のいちょう切りにしたレモンを煮立て,レモン果汁を加えて煮たたれをからめて作ります。レモンの香りがほのかにして,酸味でさっぱりした味になります。児童にも好評です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 赤魚のレモン揚げ…赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,片栗粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごと薄く切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べやすい中華丼

 12月8日の献立は,中華丼,春雨と野菜の炒め物,牛乳です。
 給食の中華丼は,油を熱し,しょうがを入れて香りをだし豚肉を炒めます。その後いか,たまねぎ,にんじんを炒め,きくらげ,うずら卵,白菜の芯,葉の順に加えて調味します。水溶きでん粉でとろみをつけ,仕上げにごま油を加えます。ごま油の香りが食欲をそそります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 きくらげ…中華丼に入っている茶色いものは,なんでしょうか。(しばらくの間をおく)きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呉の肉じゃが

 12月7日の献立は,ごはん,呉の肉じゃが,野菜炒め,牛乳です。
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉は,牛肉を使うことが多く,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしく仕上がりました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

 今日はお弁当の日です。
 1年生は初めての「お弁当の日」で,2年生以上はお弁当作りを楽しみにしている児童がいる日です。
 事前に自分で目標コースを決め,「ありがとうコース」,「にぎにぎコース」,「つめつめコース」,「おかずコース」,「腕自慢コース」,「ピカピカコース」にチャレンジしました。
 お弁当の日をとおして,児童が食べ物や調理に興味,関心をもち,感謝する気持ちになっていることを,嬉しそうに食べる姿から感じることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬にはやっぱりホワイトシチュー

 12月3日の献立は,バターパン,白菜のクリーム煮,三色ソテー,牛乳です。
 白菜のクリーム煮は,じゃがいも,白菜,たまねぎ,にんじんを煮てコンソメ,脱脂粉乳,ホワイトソースを入れて作ります。
 給食室では,白菜の芯と白菜の葉を時間差で加えるなどの工夫をしています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ホワイトソース…白菜のクリーム煮のおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったクリーム煮はとてもおいしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/8 業者支払い 図書返却(〜12日まで)
3/10 学校納入金引き落とし
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013